キツネ,(ゾクシン) 1916年 長野県 夕方に新しい草履をおろすと狐に化かされる。これを防ぐためには、草履の裏に鍋尻の墨を塗っておくと良い。
 類似事例 |
|
キツネ,ゾウリ,(ゾクシン) 1915年 和歌山県 夕方に草履をおろすと狐に化かされるという。
 類似事例 |
|
ゾウリ,キツネ 1915年 和歌山県 夕方に草履をおろすと、狐に化かされる。
 類似事例 |
|
タヌキ 1958年 徳島県 夜に草履を下ろすと狸に化かされる。防ぐには鍋墨を塗っておけばよい。
 類似事例 |
|
キツネ,(ゾクシン) 1933年 広島県 沼隈郡・神石郡・比婆郡では、日暮れに新しい草履を履くと狐に誑かされるという。
 類似事例 |
|
キツネ,(ゾクシン) 1932年 大阪府 大阪府三島郡豊川村では、日暮れに新しい草履を履くと狐につままれるという。
 類似事例 |
|
キツネ,ハキモノ,(ゾクシン) 1916年 岐阜県 夜に新しい履物を下ろすと狐に化かされるという。
 類似事例 |
|
キツネ 1930年 長野県 夜新しい下駄をはくと狐に化かされる。野原へ行くとき眉毛に唾をつけて毛を固めていくと狐に化かされない。狐は眉毛の数によって人を化かすという。
 類似事例 |
|
キツネ(ゾクシン) 1932年 愛知県 下駄と草履を片方ずつ履くと狐に化かされる。また、3月・5月・9月の節句に菊を浸した酒を飲めば狐に化かされないという俗信。
 類似事例 |
|
キツネ 1938年 鳥取県 夕方に新しい草履をはくと狐がだます。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1940年 大阪府 新しい履物を夜に初めて履くと狐にだまされる。強いて履くときは火であぶってから履く。
 類似事例 |
|
キツネ 1979年 岐阜県 岩村の人が狐に化かされた。朝方出かけたおじいさんが道を間違えて山に登ってしまった。家に戻ったときには、行くときに着ていた新しい下駄も着物もぼろぼろになっていた。
 類似事例 |
|
キツネ(ゾクシン) 1920年 兵庫県 夜、新しい草履をおろすと狐が騙す。
 類似事例 |
|
タヌキ,ハキモノ,(ゾクシン) 1915年 愛媛県 新しい履物を夜におろすと狸に化かされるという。
 類似事例 |
|
キツネ 1975年 福島県 狐に出会ったら、変わった顔をしたり、着物を裏返しに着たりすれば化かされない。
 類似事例 |
|
キツネ 1973年 岩手県 狐に化かされる人は決まっている。その人が気をつけても何度も化かされる。人通りの少ない峠など、化かされやすい場所というのも決まっている。
 類似事例 |
|
キツネ,ヒノタマ 1976年 山形県 夜遅く歩いていると狐に化かされる。夜道を歩いていたら、狐が現れて逃げていった。少し歩いていたら、提灯のような火の玉が現れた。驚いて逃げ、それからは村の人たちは夜遅く歩かないようになった。
 類似事例 |
|
キツネ,(ゾクシン) 1939年 和歌山県 履物を昼におろすと狐にだまされる。葬式のとき午後におろすからだともいう。
 類似事例 |
|
ヘビ,(ゾクシン) 1933年 鳥取県 鳥取県気高郡大和村では、蛇の足を見たものは、長者になるという。
 類似事例 |
|
キツネ 1977年 埼玉県 夜に山道を歩く時、火の気を持っていると狐に化かされないという。
 類似事例 |
|