(ドウブツニカンスルゾクシン) 1941年 東京都 動物に関する俗信。蛇の足を見た人は、長者になるという。
 類似事例 |
|
ダイジャ,(ゾクシン) 1933年 鳥取県 鳥取県気高郡大和村では、大蛇は味噌が好きなので、山に味噌を持って行ってはいけない。
 類似事例 |
|
ボウズ,(ゾクシン) 1933年 鳥取県 鳥取県気高郡大和村では、空臼を搗くと坊主が出る、という。
 類似事例 |
|
カラス,(ゾクシン) 1933年 鳥取県 鳥取県気高郡大和村では、烏の鳴き声が悪いと人が死ぬという。
 類似事例 |
|
キツネ,(ゾクシン) 1933年 鳥取県 鳥取県気高郡大和村では、夕方に新しい草履をはくと狐に化かされるという。草履の緒に鍋墨を塗れば化かされずに済む。
 類似事例 |
|
ボウズ,(ゾクシン) 1933年 鳥取県 鳥取県気高郡大和村では、丸裸で便所へ行くと坊主が現れる、という。
 類似事例 |
|
ヘビ 1937年 愛知県 蛇に足があると信じている者が村には1人か2人いる。馬車に轢かれて足を出して死んでいたという。雞の足のような形をしているとも言う。
 類似事例 |
|
カニ,(ゾクシン) 1933年 鳥取県 鳥取県気高郡大和村では、縁の下にかにが入り込むと、その家は病人が絶えないという。
 類似事例 |
|
ビンボウガミ,(ゾクシン) 1933年 鳥取県 鳥取県気高郡大和村では、貧乏ゆすりをすると、貧乏神がとりつくという。
 類似事例 |
|
ダイジャ,リュウ 1996年 香川県 玉越村の林の谷と小槌島の間を大蛇が往来しているという。一説には龍だともいう。この蛇を見た人は死ぬといい、空を歩く蛇を見ると縁起が良いという人もいる。
 類似事例 |
|
シャシン,(ゾクシン) 1933年 鳥取県 鳥取県気高郡大和村では、三人並んで写真を撮ると、真ん中の一人は死ぬという。
 類似事例 |
|
ヘビ 1980年 本草書によれば、桑や柴を燃やした火で蛇を炙れば、蛇の足が見えてくるという。
 類似事例 |
|
ハミ 1939年 香川県 蝮(はみ)が山で甑を組んでいるのを見ると長者になるという。ちょうど4重に甑のようにたくさん蝮が組み合っているという。また、餅つきで甑がひっくり返ると身内が死ぬという。
 類似事例 |
|
ナガムシノタタリ 1984年 新潟県 「長虫の祟り」といって、蛇を殺して足が悪くなった人がいた。
 類似事例 |
|
ダイジャ 1976年 愛媛県 高野川や三秋の大池では、昔から大蛇の姿を見た人が多くいる。話者は大蛇がとぐろを巻いて鼾をかいてねているのを見た。また大蛇を見た者は金持ちになるといわれるが、実際財産家になった人がいる。
 類似事例 |
|
ヤマノヌシ,イエノヌシ 1990年 新潟県 家の主は青大将である。家の近くで蛇を見ると良いことがある。知人と山道を歩いていると大きくて光ったものが行く手を阻むので、少し音を立てると木の上に登っていった。寺の住職に尋ねると、この蛇は山の主で縁起が良いという。
 類似事例 |
|
ヘビ 1985年 和歌山県 発心門で蛇を見たら、その後3年間体に力が入らなくなり、その後、人の病を治すようになった爺さんがいる。他にも見た人がいるが、見た人は必ず高熱を出して死んでしまった。
 類似事例 |
|
ヘビ 1998年 富山県 蔵で大蛇を見た人は金持ちになるといわれる。実際に土蔵で見た人は、財を成した。蛇は家の守り神だとも言われる。
 類似事例 |
|
ニイヤミョウジン,ダイジャ 1935年 群馬県 昔、利根郡にある山麓の長者に、三人の美形の娘がいた。或る日、田舎には珍しい美青年がやって来て、娘をほしいという。断ったが夕刻になると訪れる。不審に思った長者が氏神の新屋明神に祈った。翌夕、明神のお告げに従って青年に笄を渡し、鶏が鳴かない内にこれで溝を掘れという。青年は難なく掘って最後の一掘り直前に、新屋明神のご加護により鶏が鳴いた。青年は大蛇で、逃げた後に石が残った。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ヘビ 1933年 千葉県 印旛村川上村、千葉郡都賀村では、蛇を殺すと祟るから、焼いてその憂いを除く。
 類似事例 |
|