(ゾクシン),カラス 1935年 島根県 病人のいる家の棟で烏が鳴いたら、その病人は死ぬという。
 類似事例 |
|
シノゼンチョウ 1933年 青森県 青森県野邊地地方では、夜中戸をたたく音をききつけたり、うなされたり、大きな物音を聴いたりすると翌朝に「死んだしらせ」を受けとるなど、死の前兆と考えられる。
 類似事例 |
|
カラス 1972年 三重県 烏が一声鳴くのは人が死ぬのは人が死ぬ前兆。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),カラスナキ,ヨガラス 1933年 長野県 諏訪湖畔地方では、烏鳴きが悪いと人が死ぬ、夜烏が鳴くと病人が死ぬ、という。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),カラス 1936年 京都府 周山村では烏の鳴き声が悪いと、人が死ぬという。
 類似事例 |
|
カラス,(ゾクシン) 1933年 兵庫県 飾磨郡では、烏がカワイ、カワイと啼くのは人が死ぬ予兆だという。
 類似事例 |
|
(ゾクシンヒトタバ) 1992年 宮崎県 烏鳴き、犬鳴きなど、死の予兆の俗信一束。
 類似事例 |
|
カラスナキ 1984年 山梨県 烏鳴きが悪いと人が死ぬといった。現に死ぬ前に烏が鳴き出したことがあった。奇妙に鳴くと悪いようである。
 類似事例 |
|
カラスナキ,ハトニニタブキミナトリ 1970年 三重県 烏の鳴き声は死の前兆だと考えられている。烏よりもっと不気味な鳥がいて、それが一声鳴くと即時に、二声、三声鳴くと二日、三日後に死人が出るという。格好は鳩に似ていて、その鳴声は地獄の底から響くようであるという。周囲の血縁の薄い者には聞こえるが、本人や家族には聞こえないといわれる。
 類似事例 |
|
ヒトダマ,トリ(ゾクシン) 1975年 大阪府 烏の鳴き声が悪いと人が死ぬという。この鳴き声は、死者の家の者には聞こえない。病人の家の棟で烏が鳴くと、その病人は死ぬという。火の玉は死ぬ3日前に出るという。ヒトダマを見たという人がいる。
 類似事例 |
|
カラス,(ゾクシン) 1933年 鳥取県 鳥取県気高郡大和村では、烏の鳴き声が悪いと人が死ぬという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),カラス 1933年 栃木県 烏が屋根にとまって鳴くと、その方向で人が死ぬという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1979年 長野県 動物の予兆。烏がしげく鳴くと死人が出る。真夜中にキジが鳴くと地震か火事が起こる、など。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),カラス 1935年 栃木県 烏がせわしく鳴くのは若い人が死ぬ知らせだという。
 類似事例 |
|
シノヨチョウ 1986年 奈良県 死の予兆として、カラスの鳴き声や耳鳴りを気にする。カラスがお寺の大杉で鳴くと「死に烏」、烏が3声鳴いて鳴き止むのを「三声ガラス」といって、鳴き止むと人が死ぬ。この鳴き声は、死ぬ人の家族には聞こえないという。耳鳴りがすると、同年代のものが死ぬ。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),カラス 1933年 愛知県 寺の屋根で烏が鳴くと人が死ぬという。
 類似事例 |
|
ナキゴエ 1940年 山口県 動物に関する俗信。犬が長鳴きをすると、村に騒動があるという。火事の前には鼠がいなくなるという。烏の鳴き声が悪いと、死人が出るという。人が一人死ぬ度に烏が一羽死ぬので、それを悲しむ烏が死期の近い人が在れば鳴くという。烏が棟に止まって鳴くと、その家かあるいは親族内に凶事があるという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1985年 福島県 動物が知らせる予兆。烏がなんとなく恐ろしいように鳴くと誰かが死ぬといい、それは鳴いている烏の尾の方角であるという。クモが朝早くさがればお客が来たりいいことがある、など。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),カラス 1933年 新潟県 烏鳴きが悪いと人が死ぬ、葬儀場に烏が来ないとまた人が死ぬ、という。
 類似事例 |
|
カラス 1998年 静岡 烏が鳴いているのが聞こえないと、身内が死ぬ。
 類似事例 |
|