国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン),(ウマレカワリ)
1933年 福島県
癩病の人が死ぬと、鍋や擂鉢をかぶせて葬る。またその棺に筬を入れ、筬の目の数のごとく年が経ってもなかなか生まれて来ないようにする。

類似事例(機械学習検索)

マモノ,(ゾクシン)
1988年 長野県
すり鉢を水死者の棺の上にかぶせて、魔物が憑かないようにして、埋葬したという。
類似事例

オソワレタルモノノチリョウ
1976年
臆病な人や婦人などが妖怪に出会い、鬼魘死んだ場合、静かに手または風呂敷のような物で息ができないように病人の口鼻をふさいでおく。病人が目を開いたら小便を一杯口に入れ、しばらくすると正気に戻る。また、病人を呼んではならない。足の踵を力いっぱい噛む、あるいは顔に唾を吐きかけるとよい。灯火のあるところで鬼魘死した場合はその場に置いておき、灯火が無いところで鬼魘死した場合は、灯火を点けてはならない。
類似事例

ワラウチボウ
1956年 宮城県
一年のうちに二人の死者が出た時、その家に三人目の死者が続くといって恐れ、二人目の棺の中に藁打棒(ツツ棒という)を入れるという。
類似事例

ワラウチボウ
1956年 宮城県
一年に二人の死者が出た時、その家に三人目の死者が出ると言って恐れ、三人目の代わりに人形を埋め、または二人目の棺の中に藁打棒を入れて葬るという。
類似事例

ホウイントミカタノマツ
1956年 宮城県
元禄年間(1688~1704)この地に住んでいた法印が,「自分が死んだら生鰛(いわし)を口にくわえさせて棺桶に逆さに納め,引田沢を見下ろす山に葬れ。そうすれば今後この山里に絶対に災厄を流行らせない」と遺言して死んだが,部落民は普通どおりに葬った。しかし,その年部落には悪疫が大流行し多数の病死者を出したので,これは法印様の遺言に背いたからだという事になり,改めて言いつけどおりに葬った。すると悪疫は鎮まった。
類似事例

ウブメ
1968年 佐賀県
産婦がお産の途中で死ぬとうぶめになるという。腹の子どもを取り出し、ムスベワラという藁を産婦の腹に巻いて棺に入れなくてはいけない。
類似事例

ムジナ
1941年 秋田県
五右衛門爺さんの所へ狢が来て睾嚢を広げて暖をとっていたが、爺さんにひっくり返され、その際に睾嚢に入った炭火で大火傷を負って死んだ。次の晩、雌の狢(女房)がやってきたが、それも爺さんに殺された。
類似事例

(コソダテユウレイ)
1967年 愛媛県
身持ちで亡くなったら、臨月の場合は土葬にし、棺に節を抜いた竹筒を挿して、夜に確かめに行っていた。昔に、臨月の女が亡くなったあと、夜に1文銭を持って飴を買いにくる女がいるので、後をつけると、墓に入った。墓を掘ってみると、女が墓中で赤子を産んで、赤子に飴をねぶらせていた。
類似事例

ホウソウガミ,ヤクビョウガミ
1991年 静岡県
夜泣き、疳の虫、はしか、疱瘡は疫病神(疱瘡神)の仕業。疱瘡が治った際に、疱瘡棚を竹で編んで神棚に祭り、祭り終わると、ムラ外れに疱瘡棚を納め、疱瘡神をムラの外に送る。
類似事例

ムジナ,アオニュウドウ
1961年 新潟県
葬列の幻覚を見せる狢がいた。若い衆が葬式に会ってしまうとそこで止まってしまい、棺桶を開けると中に青入道がいた。この若い衆は病気になって死んだ。
類似事例

ヘビ
1929年 長崎県
娘が若者と結婚し身ごもったが、日に日に体が瘠せていった。老父は心配になり山伏に尋ねると、子供は湯の中で産み、夫には鷲の卵を与えるようにと告げられた。娘はたくさんの蛇を湯の中に産み落とし、全て死んだ。夫は鷲の卵を与えられると、大蛇となって木に登り、卵を取ろうとして鷲と対決になり、負けて岩に落ちて死んでしまった。
類似事例

シニン
1985年 香川県
死人を入棺する時は脇の下に藁をつめる。これをしないと死人が這い出る。
類似事例

カドビ
1940年 香川県
死者が帰ってこないように、出棺の時に束ねた藁を燃やし、死者が使っていた茶碗を割る(あるいは四つ辻で割る)。
類似事例

(ゾクシン),(ウマレカワリ)
1933年 福島県
何回も何回も小児が死んでいる時は、あと生まれて来ぬようにと、棺に鰹節を入れてやる。
類似事例

エンマサン,ホトケサン
1996年 山梨県
お盆に亡くなった人にはコンドシ(味噌を溶く小さな笊)を被せて葬る。閻魔さんから「他のホトケサンは帰るのに、お前はなぜ来たか」と殴られるからだと言う。盆の16日に亡くなると、他のホトケサンと一緒に帰れるので、閻魔さんに可愛がられるとも言う。
類似事例

モウジャ,(ゾクシン)
1933年 埼玉県
お盆に死んだ者はあの世で亡者仲間に「盆に来るなんて馬鹿だ」と頭を叩かれるので、炮烙をかぶせて葬るという。
類似事例

ヤマウバ
1984年 岐阜県
男がものを食わない女を嫁にする。ある日様子を見ると4~5人の子どもに腹いっぱいたべさせ、自分は丸髷の中に握り飯を隠した。男は見つかって山姥になった女に食われそうになるが逃げた。山姥は蜘蛛に化けて男のところに来るが、いろりの火に投げ込まれて死んだ。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 山口県
葬送に関する俗信。火葬の際の灰で団子を焼いて食べると、夏病みをしないという。湯灌・入棺の際には涙をこぼしてはいけない、涙をこぼすと死者が鼻血を流すといわれている。友引など、日が悪いときは葬式を出さない。どうしても出さなければならない時は、一尺ほどの藁人形を作って棺の中に入れるという、など。
類似事例

ユウレイ
1961年 東京都
難産で死んだ女房をそのまま葬ったところ、毎晩幽霊になって夫の枕元に子を産ませてくれと泣いて出た。そこで産婆を呼び、左刃の鎌で腹を裂き赤ん坊を取りだして母に抱かせて丁重に葬ったという。
類似事例

(ゾクシン),マヨケ
1933年 福岡県
棺は縄で十文字にくくり、その上に死人愛用の衣服をかけておく。その上に刃物、剃刀又は刀剣の類を乗せて魔除けの禁厭とする。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH