マモノ,ネコ 1933年 長野県 死者に夜具を逆さまに着せ、その上に刀を置く、刀が無ければ鎌・小刀・ハサミ等の刃物をのせる。これらは魔物を除けるために、又は猫などに食われるのを防ぐために行う。
類似事例 |
|
オニ,ケダモノ,マモノ 1988年 茨城県 死体の枕元に箒を置いたり、死体の上に短刀を置いたりして魔除けにするのは、死体を鬼やけだものといった魔物から守るため。
類似事例 |
|
(ゾクシン),マモノ 1933年 鹿児島県 棺は杉板で造る。これを縄でくくり白布で巻き、寺に備えてある棺台にのせて四人でかつぐ。その棺の上には必ず麻布を被せる。これは麻ものであったら魔物が寄りつく事が出来ぬという俗信からくる。
類似事例 |
|
(ゾクシン),マ 1933年 島根県 人が死ぬと、夜具が逆さまにかけられて、屏風が逆に立てられる。夜具の上には短刀か剃刀を載せる。これは魔がささぬようにというのである。
類似事例 |
|
マモノ,ネコ 1982年 宮城県 死者の周りには6枚の屏風を逆さに立てたり、左よりの縄で縛ったり、死者の上に箕を置いたりするのは、魔物や猫が死者に入るのを防ぐため。
類似事例 |
|
ネコ 1986年 埼玉県 死人の上に鎌や刀などを置いておく。これは魔除けだとか、猫が飛ぶのを避けるためだとかいう。
類似事例 |
|
ネコ 1980年 秋田県 死体の側には刃のあるものを置く。雷が鳴って死体がさらわれたり、猫の魂が入って死体が起き上がったりするのを防ぐための魔よけ。
類似事例 |
|
オオカミ,キツネ,ネコ 1981年 和歌山県 死者の枕元や布団の上に鉈や剃刀、鎌や鋏などの刃物を置くのは、狼や狐や猫に死人を動かされたり、死人のはらわたを食べられたりするのを防ぐため。
類似事例 |
|
マモノ 1976年 愛媛県 魔物が死人の魂を抜くと成仏しないので、これを除く為死人の上に刃物を置いた。草刈鎌とか刀を置いた。
類似事例 |
|
(ゾクシン),カマ 1933年 岩手県 新しい墓には土を盛り傍らに鎌をさし立てる。魔除けの為である。
類似事例 |
|
ワルイモノ,ネコ 1975年 福島県 死人の上に箒や刀を置くのは魔よけのため。置かないと猫や悪いものに踏まれて地獄へ行くという。
類似事例 |
|
マ 1996年 石川県 遺体の周囲に杭を4本打つ。これは魔が入ってこないようにするためである。
類似事例 |
|
マモノ,ネコ 1986年 愛媛県 死者の布団の上にカミソリや短刀を魔除けのために置く。死者をさらっていく魔物がいるという。特に猫にまたがせてはいけないという。
類似事例 |
|
マモノ 1974年 栃木県 死者の胸の上に刃物を置くのは魔物が入るのを防ぐため。
類似事例 |
|
(シ,ソウギニカンスルジュホウ) 1956年 宮城県 人が亡くなると神棚に白紙を張って隔絶する、死人の棺桶には必ず刃物を載せる、葬式のとき四辻で草履を脱ぎ捨てる。墓場で団子を食べると頭痛しない、葬列を送り出してから家の内外を竹箒で掃く、葬儀から帰ったら直ちに塩で周囲を清め、水でうがいをして家に入るなど。
類似事例 |
|
マヨケ,キツネヨケ 1966年 愛知県 埋め墓に「魔よけ」あるいは「狐よけ」といって、古鎌を逆さまに立てる。
類似事例 |
|
ヨウマ 1933年 岩手県 今もシャク縄で棺をこぎ台に縛り付ける荒縄を用意するのは、昔行列の途中に死人が妖魔にさらわれない様それに備えるためであるとも伝えらる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1990年 静岡県 悪い魂が入り込んだり、猫がまたいだり、またあるいは魔除けのために死者の腹のあたりの布団の上に刀を置く。これはカミソリや出刃包丁で代用できる。
類似事例 |
|
シシャ(ゾクシン) 1985年 山梨県 死亡直後は亡くなった人を北枕に寝かせて体の上に刃物をのせた。これはケモノがはいらないようにということである。
類似事例 |
|
ネコ,マモノ 1964年 福島県 猫や魔物に魂を入れられないために、死人の布団の上に刃物と箒を置く。
類似事例 |
|