国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

モウジャ,(ゾクシン)
1933年 埼玉県
お盆に死んだ者はあの世で亡者仲間に「盆に来るなんて馬鹿だ」と頭を叩かれるので、炮烙をかぶせて葬るという。

類似事例(機械学習検索)

ホウロク/ホウラク
1939年
盆の間の死人は、亡者仲間に「おらが来るのにお前は行くのか」と頭をたたかれるといい、そのために炮烙を被せてやるという。
類似事例

(ゾクシン),オショウロウサマ
1933年 愛知県
盆月に死んだ者は、あの世への道中にこの世に来る御精霊様に頭を叩かれるので、カワラケかホーロクをかぶせて葬る。
類似事例

キツネツキ
1940年 三重県
志摩の俗信。狐憑きには、その人の頭に熱い炮烙を被せて温めた後、窓へ炮烙を仰向けにして出しておくという。
類似事例

モウジャ
1984年 福井県
盆の期間中に人が死ぬと亡者が頭を叩くといい、モンパチ(木鉢)を冠せて埋葬した。
類似事例

アノヨヘイクフネ
1990年 高知県
船の上から手招きされるとあの世へ行ってしまう。「帰れ」と言われたらあの世へ行かず、現在へ戻ってくる。
類似事例

キツネ
1975年 福島県
狐はまるで馬鹿な人や利口な人は馬鹿にしない。中間の人は狐に馬鹿にされるという。
類似事例

モウジャブネ
2001年 青森県
海で死んだ者が亡者船になることがあるという。亡者船は大時化の時でないと現れないと言われているが、宗谷まで流された時にこれに出会って助かった人の話がある。
類似事例

オニ
1993年 静岡県
節分の晩、子供の頭にすり鉢をかぶせる。鬼が来るからと言う。
類似事例

オニ
1978年 山梨県
盆の内に亡くなった人は頭にザルを被せて葬る。先祖が帰ってくるのと反対に墓に行くので、地獄の鬼に頭を叩かれるから被せるのだと言う。
類似事例

アノヨヘイクフネ
1990年 高知県
人は死ぬと、あの世へ行く船が三途の川で待っている。その船はいっぱいにならないとあの世へ行けない、行かないという。そのため同じ部落で人が続いて亡くなると「連れ誘うた」という。
類似事例

キツネ,モウジャ
1915年 愛知県
狐は墓場で亡者に向かい、供養追善の怠慢など家の者に不足はないかと問う。不足がないと亡者が応えれば狐は怒って糞をして去る。亡者が家の者を呪うことなどを依頼すれば、狐はその人に取り憑く。
類似事例

(ゾクシン),モウジャ
1933年 愛媛県
墓所を広くすると、亡者が迎えに来るという。
類似事例

モウジャ
1941年 秋田県
行脚僧が道に迷い、たどり着いた村で大悪徒であった亡者が死人を食べてとるのと出会った。その餓鬼道に入った亡者の願いを叶えて僧が経をあげると、亡者は成仏した。
類似事例

ガキ
1939年 大分県
茶碗を叩くと、餓鬼が来るというので叩かせなかったという。
類似事例

(ゾクシン),チョウ
1933年 栃木県
お盆の黒い蝶には仏様が乗って来るという。
類似事例

ナガズキン
1957年 山梨県
山梨県西山村では、長頭巾を生後33日間かぶせておき、その後も外出の折にかぶせる。かぶせない場合、新生児が危険な状態になるという。
類似事例

ソウズカババ
1992年
葬頭河婆は三途の川を越したところにいる。川を渡ってきた亡者の衣服をすべてはぎ取って衣領樹の枝に掛け、枝のしなり具合で亡者の罪の重さをはかる。反省する心がない場合には、皮まで剥ぎ取るという。
類似事例

カガミ
1998年 静岡
夜、鏡を表にしておくと、あの世に吸い込まれる。
類似事例

キツネ
1971年 福島県
きつねに騙された話であるが、Aさんが草刈りにいって、草をしょってきた。行くときはカラッとした山だったが、晩方になってカラッとしたところが藪になってしまって歩いていかれない。これは馬鹿にする気だなと思って、草を下ろしたら、カラーッと晴れてしまった。狐はおれのこと馬鹿にしられねえ。おいが馬鹿にしてやっからと悟ってしまったから狐は馬鹿にできなかった。
類似事例

キツネ
1931年 山梨県
婆が山へ行ったとき狐に憑かれて、馬鹿になって帰ってきた。そこで小豆粥を食べさせて、焙烙を焼いてかぶせたりして、2日ばかりしてやっと正気に戻った。
類似事例

(ゾクシン),トイレ
1998年 静岡県
夜二時にお盆いっぱいに水を入れて、包丁をくわえてトイレでそのお盆を覗くと、将来の結婚相手が見える。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内