シノヨチョウ(ゾクシン) 1985年 山梨県 男の人が死ぬときは寺の本堂がガタガタ揺れる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1961年 鳥取県 人が死ぬ前には寺の本堂の戸を叩く音がする。
類似事例 |
|
オト 1979年 岐阜県 住職が寝ていると、夜中に「ポション、ポション」「ガタガタ」と音がすることがある。そんな時は、寺に次の日必ず死人が運ばれてくる。
類似事例 |
|
シノヨチョウ(ゾクシン) 1977年 山梨県 死の予兆。烏鳴きが悪いと死人が出る。お寺と特に仲が良かった人や悪かった人が死ぬと、誰もいないのにお寺のお勝手で音がしたり、本堂で読経が聞こえたりする。
類似事例 |
|
タマシイノオツゲ 1990年 長野県 お寺の本堂でドンドンと大きな音がした。和尚は「誰か死んだ。今、魂が来たところ」だと言った。翌朝、死者の知らせがちゃんと来たという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 千葉県 死の予兆。人が死ぬ時はからすなきが悪いが、死人の身内にはわからないという。寺でドカーンと大きな音がすると翌日死の知らせがくるという。
類似事例 |
|
シノヨチョウ(ゾクシン) 1989年 山梨県 死の予兆。からす鳴きがわるいと人が死ぬ。人が死ぬときには寺の本堂で音がしたり鐘が鳴ったりするというように知らせがある。
類似事例 |
|
タマシイ 1988年 富山県 誰かが死んだ場合は寺の鐘がなる。霊魂が寺へ参って鐘をつくのだという。
類似事例 |
|
シノヨチョウ(ゾクシン) 1985年 山梨県 死の予兆。からす鳴きが悪いと死人が出る。男性が亡くなるとお寺の本堂がガタガタ揺れる。女の人のところへ虫の知らせがあるときには台所で大きな音がする。
類似事例 |
|
スズ,カネ 1963年 夜中に仏壇のカネが鳴ったり、神社に参拝して手が触れぬうちに鈴が鳴ったりすると、翌日、夫や子供の悲報があったという。
類似事例 |
|
キツネ(ゾクシン) 1990年 富山県 狐が寺の境内でクヮンクヮン鳴くと、死人が出る。
類似事例 |
|
(ゾクシン),カラス 1933年 愛知県 寺の屋根で烏が鳴くと人が死ぬという。
類似事例 |
|
タマシイ 1967年 山梨県 死の前の晩には、魂が寺へ先に行くが、その時、男の魂は寺の玄関、女の魂は勝手口から入り、寺の人はガタガタするような音を聞く。
類似事例 |
|
シノシラセ 1995年 福島県 檀家の人が亡くなると、寺には知らせの現象が起きる。男ならば本堂の大戸が開いた気がする。女ならば流しで洗い物をする音や米を研ぐ音がする。
類似事例 |
|
キツネ,(ゾクシン) 1942年 富山県 狐がカンカン鳴けば死人が出る。また、寺院の境内で狐が鳴くと死人が出る。
類似事例 |
|
ジゾウドウ 1956年 青森県 地蔵堂の扉が突然開く音がしたり、菩堤寺の勝手元で夜中水仕事をする音が聞こえたりすると、檀家に死人がある。
類似事例 |
|
テン,ソウシキ 1941年 新潟県 寺の天井裏で貂が鳴くと一週間以内に死者が出る。寺に災難がやってくる時には、貂の様子が変化する。
類似事例 |
|
アシオト 1964年 滋賀県 人が死ぬと、お寺のお坊さんには足音が聞こえる。
類似事例 |
|
カラスナキ 1987年 島根県 善哉寺の松の所でカラスが鳴くと人が死ぬ、或いは人が死ぬとカラスが鳴く、という。
類似事例 |
|
(シノゼンチョウ) 1982年 群馬県 寺の住職は死の予知に敏感で、死人の来る草履や駒下駄の音が聞こえたり、女なら流しで茶碗の音、男なら本堂で筆の音をさせたりするのを聞くという。
類似事例 |
|