国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オト
1979年 岐阜県
住職が寝ていると、夜中に「ポション、ポション」「ガタガタ」と音がすることがある。そんな時は、寺に次の日必ず死人が運ばれてくる。

類似事例(機械学習検索)

タマシイ
1929年 長野県
身内が死んだとき、その家の仏壇を深夜ガタガタ言わせる。恐ろしいと思っているとそのうち死んだ知らせが来る。魂が来るのである。
類似事例

(シノゼンチョウ)
1982年 群馬県
寺の住職は死の予知に敏感で、死人の来る草履や駒下駄の音が聞こえたり、女なら流しで茶碗の音、男なら本堂で筆の音をさせたりするのを聞くという。
類似事例

シニン
1930年 富山県
寺へ泊まって本堂の本尊仏の前で寝ると、必ず翌朝横の方へずれている。死人が詣るのに邪魔になるので、ずらしていくのだと言う。
類似事例

アシオト
1964年 滋賀県
人が死ぬと、お寺のお坊さんには足音が聞こえる。
類似事例

タマシイ
1988年 富山県
誰かが死んだ場合は寺の鐘がなる。霊魂が寺へ参って鐘をつくのだという。
類似事例

(ゾクシン),カイオン,(シノヨチョウ)
1933年 神奈川県
旦那寺の本堂で怪音がすると、翌日には人死にがあるという。
類似事例

(ゾクシン)
1961年 鳥取県
人が死ぬ前には寺の本堂の戸を叩く音がする。
類似事例

ジゾウドウ
1956年 青森県
地蔵堂の扉が突然開く音がしたり、菩堤寺の勝手元で夜中水仕事をする音が聞こえたりすると、檀家に死人がある。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 静岡県
死の予兆。人が死ぬときは、カラス鳴きが悪い。電燈がゆれる。人魂が飛ぶ。寺では人が死ぬと、戸がガタンという。
類似事例

シノヨチョウ(ゾクシン)
1976年 宮城県
真夜中に戸がガタンと鳴ったり、何かが倒れたような音や戸が閉まる音が聞こえると人が死ぬ。
類似事例

シノゼンチョウ
1938年 東京都
人が死ぬ前には必ず寺に「知らせ」がある。人が入ってくる気配があった後、本堂で物音がしたり鐘を叩く音が聞こえたりする。男の場合は駒下駄の音をさせ表口から、女の場合は日和下駄を鳴らして裏口から入ってくるという。
類似事例

シノヨチョウ(ゾクシン)
1985年 山梨県
死の予兆。からす鳴きが悪いと死人が出る。男性が亡くなるとお寺の本堂がガタガタ揺れる。女の人のところへ虫の知らせがあるときには台所で大きな音がする。
類似事例

シニン,マ
1973年 富山県
葬式の前夜には死人の寝床のあとへ家族のものが寝ないと魔がつくといった。
類似事例

シニン,マ
1973年 富山県
葬式の前夜には死人の寝床のあとへ家族のものが寝ないと魔がつくといった。
類似事例

シニン,マ
1973年 富山県
葬式の前夜には死人の寝床のあとへ家族のものが寝ないと魔がつくといった。
類似事例

シノヨチョウ(ゾクシン)
1972年 山梨県
死の予兆。からす鳴きが悪いと死人が出る。仏壇で音がする。身内の者が夢で魂が寺へ行くのを見る。
類似事例

シノヨチョウ(ゾクシン)
1985年 山梨県
男の人が死ぬときは寺の本堂がガタガタ揺れる。
類似事例

シニンヲヨブゼンチョウ
1984年 山梨県
お墓が沈むと他の人(死人)を呼ぶというが、何百年も大丈夫だった家のお墓に穴があいたのをほっておいたら住職が死んでしまった。
類似事例

マモノ
1973年 富山県
死者の寝床のあとに家人が寝ないと魔物がつく。
類似事例

タマシイ
1967年 山梨県
死の前の晩には、魂が寺へ先に行くが、その時、男の魂は寺の玄関、女の魂は勝手口から入り、寺の人はガタガタするような音を聞く。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内