アブラボウ 1939年 滋賀県 油坊は、春の末から夏にかけて、夜に出現する怪火である。炎の中に僧形がよく見られるので、この名が付けられた。比叡山の僧侶で灯油料を盗んだものが、この火になったといわれている。
類似事例 |
|
テングビ 1943年 静岡県 天狗火というものがあり、オイオイと呼ぶと海を渡って飛んでくるという。
類似事例 |
|
ババヒ,コウセイ 1975年 大阪府 河内国平岡で、雨夜に一尺ほどの火の玉が飛ぶ。平岡社の神灯の油を盗んでいた老婆が死後、燐火になったと伝えられている。ある人の前に飛んできて落ちたことがあった。鶏のような鳥であったが離れてみると丸い火であった。
類似事例 |
|
フロシキ,オオフロシキ 1984年 香川県 日暮れになって、大きいフロシキが何処からともなく飛んでくる。それをオオフロシキと呼んでいる。
類似事例 |
|
テンビ,ヒノタマ 1940年 岐阜県 天火は火の玉で、ふいに夕方空を通る。大きい音がする。夏に出る。
類似事例 |
|
ヒ,コンパク 1975年 滋賀県 近江国大津の八町で、雨中に必ず現れ飛行する玉のような火がある。その地の人は、大津辻の地蔵の油を毎夜盗んでいた油売が死後、炎になって迷っているという。
類似事例 |
|
ボウズビ 1939年 石川県 坊主火という火の玉が飛び歩くという。昔、油を売る男が悪巧みをして鬢付け油を桝の隅に塗って桝目を盗んだ。その罰で、男は死んでからこの坊主火になったといわれている。
類似事例 |
|
ノビ 1965年 のびとは燐火と同義で、北海のたこ火、湖水のしる火、悪路神の火などもこれと同じである。
類似事例 |
|
ブラ,ヒノタマ 1962年 千葉県 夜、田に行くと、地面から3、4間のところを、赤い火の玉がふらふら浮かんでいるのをよく見るという。
類似事例 |
|
アブラビ 1974年 滋賀県 油日岳では6月1日に「天火自然に盞に灯る」という伝承があり、「油日」は「油火」であったと考えられる。
類似事例 |
|
オオビタキ 1981年 香川県 妖怪オオビタキ、オビタキは夜中に大火をたく。えんまはんのような顔をしたものが頭巾をかぶって畳半畳ほどの火を4人で担いで走ってくるという。相撲取りの恰好をして山からナワスジを通って火を担ぎながら下りて来るともいう。
類似事例 |
|
ヒノタマ,ミサキ 1983年 岡山県 天気の悪い夕方に着いて来る火の玉をミサキという。
類似事例 |
|
トビダマ 1960年 神奈川県 夜、青い火を引きながら飛ぶのを見た。今考えるとももんがではないかと思う。
類似事例 |
|
アオサギ 1961年 茨城県 青サギが飛ぶと、火の玉かお月様のように光る。
類似事例 |
|
イニンビー 1975年 沖縄県 識名坂(シチナンダ)のイニンビー(遺念火)が最もよく知られていて、お盆が近づくとそれを見ようと人が集まってきたという。金城橋のあたりからフワリフワリと漂ってきて、識名平の下の井泉で消える。自殺した男女が由来になっていることが多い。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1936年 福井県 火の玉は、さえた夜にひゅうっと来る。落ちるとチカチカ火の子が出る。
類似事例 |
|
タクラウビ 1981年 広島県 曙のころ、波が赤くなり、火のようなものが見える。土民はそれをたくらふびという。雨の夜に出てきて波の上に燃える火もたくらうびというが、前のと別である。
類似事例 |
|
オニビ 1991年 山形県 墓などで、雨が降る夏の夜、青白い火がチョロチョロ燃えている。これを鬼火と言う。
類似事例 |
|
ウブメトリ 1976年 小雨降る闇夜に出る。出現する時は燐火を伴う。遠くから見れば鴎のようである。婦人の姿にもなり、人に会ったら子供を負わせようとする。逃げれば熱が出て死ぬこともある。背負うと害はない。人家に近くなると背負った子は消える。
類似事例 |
|
イニンビー 1966年 沖縄県 戦前まではイニンビーがよく見られたという。それは人が提灯を持って歩いているような感じの丸い火の玉で、遠くからはよく見えるが、近づくと見えなくなったという。大体9時前後に見えたという。
類似事例 |
|