国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ダラシ
1934年 長崎県
ある人が、急用のため、十分にご飯を食べずに峠のところで、急に体がだるくなり、どうにも動けなくなった。連れの者に肩を借りて歩いていると、高野豆腐が一つ落ちていた。それを拾って食べると、けろりと元に戻った。だらしにつけられたのである。

類似事例(機械学習検索)

ダラシ
1934年 長崎県
二人で魚釣りに出かけ、峠を通ると、一人が疲れて歩けなくなった。連れが知人の家に食べ物を貰いに行き、戻ると、男は倒れ、顔色も蒼白だったが、物を食べると元気になった。だらしにつけられたのである。
類似事例

ダリ,トオリマ
1933年 奈良県
山歩きをしていると身がすくんで倒れてしまうことがあるが、これはダリに逢ったためであり、山に詳しい人々は必ず握り飯を用意して山に登る。実際、慣れない人が山で卒倒した時、握り飯を与えると元気付いてすぐに回復した。
類似事例

テンゴウ
1983年 東京都
山へマキを取りに行った男がてんごうに遠くへつれていかれた。腹がへったので「うどんをくれ」と言ったらミミズだった。それがうまかったらしい。
類似事例

ダル
1985年 和歌山県
ある人が友達と連れ立って尾根道を歩いていたら、一人が腹が減ってどうにもならなくなった。年上の友達が宿までどうにか連れてきて、食べ物を一膳食べさせるとまるで嘘のように治った。これはダルに憑かれたということだった。
類似事例

(カミカクシ)
1956年 東京都
山へ草刈にいった人が馬鹿になってしまい、誰かがオヒナワ(牛の縄)を引張ると言って、山に入ってしまった。エエツコ(山小屋)で「赤い団子食え、赤い団子食え」と言われたという。村人が鉦太鼓で見つけたら、まるでバカッコになっていた。草履でひっぱたいたら少しよくなった。連れてきた人は鼻血を出していた。
類似事例

ダル
1974年 奈良県
腹が減ったらダルに取りつかれるという。西中から三浦峠を子どもを背負うて越した時、ダルにつかれた人にあって、おにぎりの食べかけをあげたことがあった。
類似事例

キツネ
1938年 長野県
ある人が山からの帰りに山奥へ連れていかれ、みみずや馬糞を食べさせられた。
類似事例

ヒダルガミ,ヒダルボウ,ガキ
1936年 兵庫県
空腹の状態で六甲山を歩いていると、餓鬼にとり憑かれて両手を震わせながら座り込まされてしまう。ひだる神、ひだるぼうともいわれ、冬に雪の上で汗をたらたらかいて動けなくなった人もいる。生卵を飲ませるとすぐ気がつく。山では米を1粒放るか、ご飯を1粒でも食べて「あーうまかった」と言へばすぐに治るという。
類似事例

ダル
1957年 和歌山県
スエクニは昔旅人が餓死したところで、その霊を山のウネに祀っているがそこを通ると急に腹が減り動けなくなることがあった。そんな時は米を一粒でも拾って食べればよい。
類似事例

ガキボトケ,ダリ
1941年 徳島県
誰にも祀られていない死者(仏)や飢え死した人が峠等で取り付くという。ダリがつくともいう。体がだるくなり、冷汗が出るという。こういった時、「おあがりなされ」といって、供え物を道に置き、何かを食べればいいという。
類似事例

テン,コウシン
1974年 奈良県
南部から大坂に行く途中に竹の打越という峠があり、その近くに貧しい家があった。家の主がある時痢病になり、自分の子供に鱣が食べたいと頼んだ。しかし家は貧乏で買う事ができず困っていた。しかし水を汲みに川へ行ったところ、水桶にいつのまにか鱣が入っていた。天がくれた物だと考えた娘は早速父親に食べさせたら、彼の病は次第に回復していった。それから水を汲みに行くと毎回鱣が桶に入っていたというが、それを食べた者は疫痢が治ったという。これは孝心の深さゆえの出来事と考えられた。
類似事例

イジュウ
2000年 新潟県
山中で石に腰掛けて焼飯を食べていたら、髪が長く猿のような顔をした者が現れた。焼飯をあげたら、お礼として荷物を持ってくれた。
類似事例

ボウレイ,アヤカシ
1992年 広島県
大元の上にある山に2人で椎茸をとりに行くと、紺絣を着て豆絞りの手拭いで頬かぶりをした人が前を歩いているのを見かけた。登りきった所には大きな岩があり、その先に道がないにもかかわらず岩の向こう側へと消えていった。こういう場合に苛々すると道に迷い山から出られなくなるため、一服して「ちいらんご」と言い、山を下るとよいという。
類似事例

ジキトリ,ツキガミ
1985年 愛媛県
旅をする時、特に峠を越える時はジキトリにつかれて空腹で倒れるので、旅立には必ず豆ご飯を食して立てと語られている。
類似事例

ダル
1985年 和歌山県
二人で一日中山を見て歩いて、日暮れに尾根に通りかかったら、相手がだるくなって動かなくなった。そこで知り合いの家に食べ物をもらいに行ったが誰もいなかったので、そこにあったたくあんをもらって食べさせたら元気になった。ダルに憑かれたときは手のひらに米という字を書いて嘗めると治るという。
類似事例

ムジナ
1966年 新潟県
昔、ある男が飯を食わない嬶を欲しがった。女が来て泊めてくれと言って居着いたが、飯を食わない。炭焼きに行くふりをして梁に登って様子をそっと覗くと女は飯を炊き、頭を開けて食っていた。後日、女が長持をくれと言うのでやると、それに男を入れて担いで山に走った。男はどうにかして帰ってきたが、それが五月のよい節供の日だった。以来、5月5日の湯に入らないとムジナになめられるという。
類似事例

ヒダルガミ
1942年 高知県
山路で急に空腹を感じて、冷や汗が出て歩けなくなるのがヒダリガミと呼ばれるものである。、高岡郡東津野村ではヒダルガミといって、これに憑かれると何でも一口食べたら治るので、弁当を食べ尽くさず少し残しておく。
類似事例

キツネ
1974年 栃木県
土手の上をきれいな女の人が歩いていくのでついていくと、体具合の悪い人が寝ていた。女の人がまんじゅうをくれたので食べようとしたら、寝ていた人か起き上がったので怖くなって後ずさりしたら土手から転げ落ちてしまった。土手の上を狐が逃げていくのを見たという。
類似事例

ガキ
1975年 新潟県
こしき落しという断崖の近くを歩くと、よくガキにつかれ、飯を食べて家を出ても急に腹が減って力が抜け、冷や汗が流れる。死んだ子の霊が飢えに苦しんでいるからだといい、弁当を後に投げてやるともとに戻る。海でガキにつかれて腹を病んだら助からない。
類似事例

ダリ
1981年 和歌山県
腹が減っているときに峠や山を通るとダリに憑かれて動けなくなる。手のひらに米と書いて飲むふりをすれば助かる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内