(ゾクシン),コイ 1935年 長崎県 師走1日に粥を食う。この日粥を食わない間は、どんな小さい橋でも渡ってはならない。鯉が飛びつくという。
類似事例 |
|
コイ,サカナ 1978年 長崎県 壱岐では12月1日の朝に粥を作り、食べるほか神仏に供えた。「渡り粥(ガイ)」または「渡し粥」と呼び、この粥を食べる前にはどんな小橋も渡ってはならず、渡ると鯉が飛びつくと言われた。この日は「魚の山越し」といって、山に行くと魚が腹をつきぬくとも言った。
類似事例 |
|
ヒョウスボ 1965年 宮崎県 12月1日の師走川の日には、そばを湯でねったものを朝食べる。これを食べないと、川を渡るときヒョウスボにつけられるという。
類似事例 |
|
ホトケサマ 1982年 新潟県 彼岸の中日には仏様が寺参りに出かけるので、肉や魚を食べてもよい日だといい、アケの朝には、仏様があの世へ帰られるので、夕飯には必ず魚を食べ、途中で戻った仏様が戸口で家人の口を嗅ぎ、生臭いので安心して帰られるという。
類似事例 |
|
ボンネン 1943年 長野県 8月13日の夜は、盆年といって乾鱈や鮭などの盆魚を食べる。魚を食べないと仏様に口を吸われるという。
類似事例 |
|
カワノオゾエモノ 1965年 宮崎県 12月1日の師走川の日には、川のオゾエモノ(魔物)にダゴを与えなければ川に引き込まれるので、買ってでもダゴを川に投げなければいけない。由来譚として、山人が山に泊まり、朝帰るときに、山の神様に「昨日お前の家に子どもが生れたが、12月1日に厄にかかって川で溺れて死ぬことになっている。ねばいそばを食わせて渡らせると助かる」とおしえられ、その通りにして子どもは無事だった、という話が伝わっている。
類似事例 |
|
フエフキガワノヤマメ 1961年 山梨県 昔、弘法大師が空腹で笛吹川の上流の川浦にたどり着いた。ある家の老婆が粟粥を炊いており、弘法大師はそれを乞うたが、老婆は粥の中にはヤマメが入れてあり、なまぐさいのでさし上げることはできないと断る。大師は魚は川へ放ってやるからといい、煮た山女魚を川へ入れると、魚は皆生き返って粟粥を体につけたまま泳ぎ去った。それ以来笛吹川の山女魚には紅の粟粒がついている。
類似事例 |
|
ナナクサガユ 1965年 岩手県 一月七日に七草粥を食べると、一年中お腹が空かないという。
類似事例 |
|
コウボウダイシ 1998年 山梨県 昔、弘法大師が川浦地方のある家の老婆に粥を乞うたが、老婆は粥の中にはヤマメが入れてあり、なまぐさいのでさし上げることはできないと断る。大師は魚は川へ放てば生き返るからといい、煮た山女魚を川へ入れると、魚は皆生き返って粟粥を体につけたまま泳ぎ去った。それ以来笛吹川の山女魚には紅の粟粒がついている。
類似事例 |
|
カミ,イワノクズレルオト 1974年 鹿児島県 旧10月の庚の日は山の神々が海に魚釣りをしに行く日だと言い、山にも海にも行ってはならない。山では神が山の尾根を通るので岩の崩れる音がする。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 岡山県 旧暦正月9日には山の神が山の木を数えるので、午前中は山へ行かないという。もし山へ行くと、その中に数え込まれるという。木樵や炭焼きは、この日にご馳走を作るという。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1942年 高知県 正月20日の山の神の日は、朝空腹を訴えると、山の神のおふるまいにあうといい、1年中ひだるい思いをしなければならないといって、ひだるいという言葉を口にするのを禁じている。
類似事例 |
|
ヤマノマモノ 1975年 高知県 節分の日に豆を1升桝に1杯分、紙につつんで山に持っていって置いておく。おかしな物が出たときは豆を食べさせる。豆をだされて食べなければ、それは山の魔物である。
類似事例 |
|
シワスノミサヤギ 1941年 島根県 師走の#ミサヤギ#といって、十二月に川から水を背負って帰る時は普段の半分しか背負わないようにする。十二月に転ぶと早逝してしまうからだという。
類似事例 |
|
ナナクサガユ 1965年 岩手県 一月七日に七草粥を食べると、病気にならないという。
類似事例 |
|
カッパ 1986年 埼玉県 川浸りの日、小豆粥を食べないで川を渡ると河童が出てきて水を掛ける。
類似事例 |
|
イシ 1986年 愛媛県 七日盆のあいだは「川にいけない」といって、魚をとってはいけないとされた。これは明治時代にこの期間に魚をとりに来て石にはさまれたからであるという。また、この日に川で汚れ物を洗うとよく落ちるといわれた。
類似事例 |
|
ホトケサマ 1972年 山梨県 盆に魚を食べないと仏様が口を吸いにくるという、また、16日に送るのがおくれると仏様が泣く。
類似事例 |
|
カユ 2000年 香川県 正月15日の小正月には、子供達が取り外した注連縄で枡を作り、各家を回って米や菓子などをもらい歩く習慣があり、それを粥釣といった。集めた米で作った粥を食べると、その年は病にかからない。
類似事例 |
|
ヤナガセハチベエ,ヤマフカクツレサラレタオトコ 1971年 山形県 鷹にさらわれ、山深く連れ去られた男が、11月7日の晩に、魚の王である鮭の大助の背中に乗せてもらって谷川を下り、里に戻ることができる。大助は「鮭の大助今登る」と声を発しながら登ってくるが、この声を聞いた人は3日と生きられないといい、このため、川沿いの村では、太鼓をたたいてにぎやかなお祭りをするのだと伝えられる。
類似事例 |
|