ボウレイ 1975年 富山県 越中国新川郡の立山に願ったら思う人の亡霊が見えるという。元禄のころある人が山に上り禅定して帰路日が暮れたので山中で念仏していると食事を与えてくれる人がいた。周りに人家がないので器をもって下山し里人に見せると、七日前に死んだ人の物だった。
類似事例 |
|
シシャノレイ 1995年 静岡県 死者の霊は死後、または埋葬後、日金山にお参りに行く。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1964年 青森県 瀕死の人の魂は火の玉になり、親類を訪ねる。
類似事例 |
|
ユウレイ 1988年 長野県 幽霊は生前の怨みをはらすために出るものである。現れる場所は犀沢の谷である。
類似事例 |
|
ユウレイ 1990年 長野県 この世に恨みがあるときには、幽霊になって出てくるという。火の玉の姿で、お墓や森に出るという。
類似事例 |
|
ジゴク,タテヤマ 1935年 富山県 子どもを失った親が、立山を訪れて、その子の口から恐ろしい因縁を聞かされた。
類似事例 |
|
ヒトダマ,ユウレイ,マヨイビ(ゾクシン) 1927年 大阪府 人魂や幽霊や迷火が出るということを、信じている。
類似事例 |
|
ユウレイ 1990年 長野県 この世に恨みがあるときには、幽霊になって出てくるという。怨念を残したところに出るという。
類似事例 |
|
ユウレイ 1989年 長野県 この世に恨みがあるとき、生前に惨い仕打ちをされた死者が化けて祟ったとき、世の中に思い残しがあるときに、幽霊になって出てくるという。死んだときの姿で、関係のある場所に出るという。
類似事例 |
|
ジゴクダニ,レイコン 1993年 静岡県 静岡市の臨済寺の裏山の地獄谷はおそろしい山で、うっかり入ると死ぬ。賎機山の合戦で死んだ霊魂が集まっているところ。
類似事例 |
|
ヒトダマ 1983年 東京都 人が死ぬとお山(本門寺)に魂が飛んで行き、墓に人魂が入ると人が死に、人が死ぬと墓から出て行くとも言う。袖越しに人魂を見ると顔が見えると言われる。
類似事例 |
|
ユウレイ 1990年 長野県 恨みを晴らすために、幽霊になって出てくるという。その人の最期の姿で、恨みのある人の所に出るという。
類似事例 |
|
ユウレイ 1988年 長野県 幽霊は生前の怨みをはらすために現れるものだといわれるが、その姿は見えないものとされている。
類似事例 |
|
ユウレイ 1989年 長野県 この世に恨みがあるとき、あるいは生前に悲しいことがあるとき、幽霊になって出てくるという。
類似事例 |
|
ユウレイ 1990年 長野県 恨みを晴らすために、幽霊になって出てくるという。恐ろしい形相で、暗いところに出るという。
類似事例 |
|
バチヤマ,タタリ 1971年 静岡県 昔、山で死んだ落人の祟りで、その山に入って仕事をすると、何か悪いことが起こるといわれている。
類似事例 |
|
フィー・ダマ 1931年 沖縄県 人が死ぬときは魂がフィー・ダマになって墓場に行くという。霊魂は小鳥、蝶の形ともいう。フィー・ダマは火の玉の形をしており、現れた近所には近々死人が出るという。
類似事例 |
|
ユウレイ 1988年 長野県 死者の霊が幽霊となって出てくる。幽霊は女の姿をして現れる。それは髪を乱して白い着物を着、両手を前にだらりと下げており、そして足はないのだという。それが現れる場所は柳の木の下である。
類似事例 |
|
ユウレイ 1990年 長野県 恨みを晴らすために、幽霊になって出てくるという。死んだ場所に出てくるという。
類似事例 |
|
ユウレイ 1987年 長野県 反感を持つときや怨念を晴らすために,幽霊は腰から下が不明確な姿で,墓場や神社の森,寺にでる。
類似事例 |
|