シノヨソク,ユメミ 1944年 愛知県 身内の者が亡くなる時は、たとえどんなに遠いところにいても、夢見で知らせがあるとされている。
類似事例 |
|
シノヨチョウ 1992年 宮崎県 病人が夢に亡くなった血縁者や近親者を見ることは、死の予知である。
類似事例 |
|
ミウチノシンダユメ 1984年 山梨県 身内の死んだ夢を見たら、他人にかかるといい、3日続けて身内の死ぬ夢を見て仏壇に線香を、神棚にお茶を上げた人もいる。
類似事例 |
|
シシャ 1983年 岩手県 埋葬のとき墓に鎌を立て忘れたら、死者が夢枕に立って「鎌がないから怖くて行けない」と訴えた。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1965年 高知県 夢や死に関する俗信一束。
類似事例 |
|
ヘビノユメ 1946年 山梨県 蛇の夢を見るときは死んだ人が呼んでいるので、お墓参りをして珍しいものを煮てお仏壇に上げるとよい。
類似事例 |
|
タマシイ,ギオンマイリ 1933年 京都府 話者の知人の女性が夢に出てきて、自分はどの寺社に参ればよいか尋ねた。祇園社を推すと知人は納得した。それから2・3日後に知人が亡くなった。通夜で知人の縁者に話をすると、その人も同日前に同様の夢を見ており、祇園社へ参る途中であったという。
類似事例 |
|
ヒトダマ 1972年 岐阜県 人は死ぬと旅に出るといわれていて、死の一週間前には人魂がその家から出るという。村人のほとんどが人魂を見たことがあるという。
類似事例 |
|
コンコウ,カンオケ 1940年 青森県 日も明けきらぬ時間、ひとりの老人がある家を訪ねた。家の嫁が応対していたが、その老人は棺桶を預けただけで帰ってしまった。後日、棺桶を置いた床下から金光がさし、それが嫁に授かったものであった。葬礼の夢が吉夢とされる所以である。
類似事例 |
|
シニン 1930年 富山県 寺へ泊まって本堂の本尊仏の前で寝ると、必ず翌朝横の方へずれている。死人が詣るのに邪魔になるので、ずらしていくのだと言う。
類似事例 |
|
シニン,マ 1973年 富山県 葬式の前夜には死人の寝床のあとへ家族のものが寝ないと魔がつくといった。
類似事例 |
|
シニン,マ 1973年 富山県 葬式の前夜には死人の寝床のあとへ家族のものが寝ないと魔がつくといった。
類似事例 |
|
シニン,マ 1973年 富山県 葬式の前夜には死人の寝床のあとへ家族のものが寝ないと魔がつくといった。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1942年 鹿児島県 水死人を夷神として祀る。人の死骸を夢に見るのも縁起が良い。
類似事例 |
|
ムエンサマ 1983年 岩手県 行き倒れで死んだ人や供養してくれる人がいない仏を祀った墓をムエンサマという。自分の家の墓参りをしたあとで、ムエンサマに参らないと祟りがあるという。
類似事例 |
|
ボサン 1956年 宮城県 葬送の後、初七日までは毎朝墓参に行く。野獣や墓泥棒などへの警戒のためだと言われるが、一説には仏さんが淋しがるから七日まで行くのだという。
類似事例 |
|
ユメ 1956年 宮城県 子供が出来た夢を見ると死ぬなどという。
類似事例 |
|
シリョウ 1976年 大分県 死霊が憑いた場合には、その墓へ行って、一週間水を掛けて落とすという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1968年 愛媛県 一富士・二鷹・三茄子の夢が良いという。葬式・火事の夢は良いという。棺桶が家へ入る夢は良いが、反対に出て行く夢は悪いという。親の夢をコタオマエといい、不幸があるという。蛇の夢は良いが、3日間人に言ってはいけないという。歯が抜けた夢は良くないという。子供が生まれる夢を見ると、人が死ぬという、など。夢に関する俗信。
類似事例 |
|
ユメ 1985年 香川県 ある人が、母屋を潰したあとに水を引いて田植えをする夢を見たが、2、3日して人が死んだという。田んぼに杉箸を植える夢を見ると、身内の葬式を出すことになるという。
類似事例 |
|