シニン,マ 1973年 富山県 葬式の前夜には死人の寝床のあとへ家族のものが寝ないと魔がつくといった。
類似事例 |
|
シニン,マ 1973年 富山県 葬式の前夜には死人の寝床のあとへ家族のものが寝ないと魔がつくといった。
類似事例 |
|
マモノ 1973年 富山県 死者の寝床のあとに家人が寝ないと魔物がつく。
類似事例 |
|
マモノ,ネコ 1986年 愛媛県 死者の布団の上にカミソリや短刀を魔除けのために置く。死者をさらっていく魔物がいるという。特に猫にまたがせてはいけないという。
類似事例 |
|
シシャ,マモノ,ネコ,タマシイ 1971年 栃木県 死者の掛け布団の上に箒と刃物を載せるのは、魔物を寄せ付けないためである。死者の部屋に猫が入ると、猫に死者の魂が憑くとして忌み嫌う。
類似事例 |
|
ネコ 1973年 富山県 葬式前夜には、猫が入らないようにした。
類似事例 |
|
ネコ,マモノ 1964年 福島県 猫や魔物に魂を入れられないために、死人の布団の上に刃物と箒を置く。
類似事例 |
|
シロイモノ,(ゾクシン) 1964年 福島県 葬式の夜、皆が寝静まった頃にガタガタと音がしたので驚いて起きて行くと、白いものが死人のそばから外へと飛び出していった。障子に爪で引っかいた跡が残っていた。また、死人に涙がかかると行くところに行けないといって枕元で泣くことを嫌うという。
類似事例 |
|
ネコ 1973年 岩手県 和尚さんが葬式に行ったら化け物が出て騒ぎになった。死人の枕元の屏風を逆さ屏風にしなかったために、猫の魂が死人に乗り移ったのだという。
類似事例 |
|
ネコ 1968年 佐賀県 死者を寝かせた上には、箒を逆さにして置く。死者の上を猫が飛び越して猫の魂が憑くと死人が動き出すので、そうさせないため。
類似事例 |
|
オニ,ケダモノ,マモノ 1988年 茨城県 死体の枕元に箒を置いたり、死体の上に短刀を置いたりして魔除けにするのは、死体を鬼やけだものといった魔物から守るため。
類似事例 |
|
ネコ 1968年 佐賀県 死んだ人を寝かせた上には、箒かひしゃくをのせ、枕元に刃物を置き、着物をさかさにかける。こうしないと死人に猫の魂が入り、葬式のときにカメの底から死人の足がぶらさがるなどする。死人が動くのを「猫魂が入った」という。
類似事例 |
|
カミナリ 1980年 死者を葬る時に、雷が鳴って雲や霧が立ちこめて、棺が開いて死体が立つことがある。それを魔が指すといって人々が大いに驚くという。
類似事例 |
|
オオカミ,キツネ,ネコ 1981年 和歌山県 死者の枕元や布団の上に鉈や剃刀、鎌や鋏などの刃物を置くのは、狼や狐や猫に死人を動かされたり、死人のはらわたを食べられたりするのを防ぐため。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ネコ,マ 1933年 鹿児島県 猫が死人の上を越えると魔になるという。
類似事例 |
|
シニン 1930年 富山県 寺へ泊まって本堂の本尊仏の前で寝ると、必ず翌朝横の方へずれている。死人が詣るのに邪魔になるので、ずらしていくのだと言う。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 三重県 猫が死人をまたぐと死人が生き返るといって葬式の間は猫を籠で伏せて出られないようにする。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ネコ 1935年 栃木県 死人の上に箒を載せておかないと、猫が死人に魂を入れるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン),マ,カゴ 1933年 栃木県 出棺の後の座敷には籠を転がして魔を払う。
類似事例 |
|
ツヤ 1956年 宮城県 死亡後、一日か二日おいて入棺を行うが、入棺までの期間を通夜とか「夜トギ」という。死体に邪霊の入るのを防ぐという意味があるが、猫が死体のそばに寝ていた時死体が突然起き上がったなどという説もあり、通夜は大切なものであった。
類似事例 |
|