国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シニン
1930年 富山県
寺へ泊まって本堂の本尊仏の前で寝ると、必ず翌朝横の方へずれている。死人が詣るのに邪魔になるので、ずらしていくのだと言う。

類似事例(機械学習検索)

オト
1979年 岐阜県
住職が寝ていると、夜中に「ポション、ポション」「ガタガタ」と音がすることがある。そんな時は、寺に次の日必ず死人が運ばれてくる。
類似事例

シニン,マ
1973年 富山県
葬式の前夜には死人の寝床のあとへ家族のものが寝ないと魔がつくといった。
類似事例

シニン,マ
1973年 富山県
葬式の前夜には死人の寝床のあとへ家族のものが寝ないと魔がつくといった。
類似事例

シニン,マ
1973年 富山県
葬式の前夜には死人の寝床のあとへ家族のものが寝ないと魔がつくといった。
類似事例

シニン
1943年 長野県
死人に関して。死人にはわらじをはかせなければいけない。死人のある時、近道をしてはいけない。また、お墓で転ぶと、仏様の枕にされる。
類似事例

(ゾクシン),マ
1933年 神奈川県
死者入棺の位置および埋葬の位置は、頭は北に顔は西に向けるものでこれは釈尊入滅の姿であるという。俗に「北向き死人」の言葉があるが、就床の時北枕に寝るのは魔を祓ってよいといわれる。
類似事例

タマシイ,(ゾクシン)
1933年 宮崎県
死ぬとすぐに北枕に寝かし、白い着物を裏返しに着せる(三人で行う)。北枕に寝かせないと、成仏できなくて、魂が飛ぶという。
類似事例

マモノ
1974年 愛媛県
ある家を魔物が通るというので、若者が納屋にわらをあけて寝ていた。しかし、東枕で寝ると西枕に、西枕で寝ると東枕にという風に、寝ていた方向がいつの間にか反対方向になっていたという。
類似事例

(ゾクシン)
1988年 群馬県
猫がまたぐと死者が立つといって忌み、猫がまたいだ場合は辰の方向に向けて寝かせる。
類似事例

ネコ
1968年 佐賀県
死者を寝かせた上には、箒を逆さにして置く。死者の上を猫が飛び越して猫の魂が憑くと死人が動き出すので、そうさせないため。
類似事例

ナワメ
1985年 愛媛県
ある家に魔物が通るということを聞いた若者が、納屋のワラの上で寝ているといつのまにか寝ている方向が反対になっていたという。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
無理に死んだ人の霊が迷って幽霊になって出てくるという。あるいは成仏できない死人が幽霊になって出てくるという。坊主の姿や娘の姿で、人が死んだ場所や家族の枕元に出るという。
類似事例

タマシイ
1966年 三重県
死んだ魂が帰ってきたときに帰れるように寺の本堂の戸を開けておく。入れないと戸をたたく。
類似事例

マヨケ
1940年 秋田県
秋田県仙北郡地方に伝わる話。死人は仏壇の前に立てた逆さ屏風の内に、男なら左・女なら右向きで寝かせ、顔に白い布をかけておく。このマヨケをしなければ、猫の魔が死者に取り憑いて踊りだすことがあるという。
類似事例

(ゾクシン),ユメ
1933年 長野県
青木村では仏様の亡くなった部屋には石臼を転がす。怖い恐ろしい夢を見ぬためである。
類似事例

シノヨチョウ
1992年 宮崎県
病人の枕元に死人が立つことがあるという。
類似事例

ヒトダマ
1983年 東京都
人が死ぬとお山(本門寺)に魂が飛んで行き、墓に人魂が入ると人が死に、人が死ぬと墓から出て行くとも言う。袖越しに人魂を見ると顔が見えると言われる。
類似事例

シンダオトコ
1931年 青森県
古寺の和尚が真夜中に目を覚ますと枕もとにいた男が和尚の顔をじっとみていた。和尚が「死んだのだな。お経を上げてもらいたいのだな」と思い本堂に向かうと男はついてきた。お経を上げている間、十個は座っていたが、お経が終わったときには男の姿は見えなくなっていた。
類似事例

ユウレイ
1989年 長野県
成仏できない死人が、幽霊になって出てくるという。白い着物で足のない姿で出て、女性が多い。墓・暗く人気のない場所・枕元に出るという。
類似事例

ユウレイノマ,ホウリョク
1963年 岡山県
金山寺には幽霊の間があり、この部屋に寝ていると南向きに引き廻されると言う。昔京都比叡山からえらい布教師がやってきたときに幽霊の間に寝させると、あくる朝「昨晩は安眠したがこれは法力をもって寝たのであって普通の人は寝させないようにしてくれ」と言ったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内