ハチテング 1970年 福島県 八天狗さまを移すと家が1軒焼ける。
類似事例 |
|
ホトケサマ,(ゾクシン) 1942年 富山県 火事で仏様を焼くとその家が死に絶える。
類似事例 |
|
ヒ 1980年 和歌山県 二人で火を吹くと、その内の一人は死ぬ。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1988年 長野県 家や屋敷などに火の玉が出る。
類似事例 |
|
フタリデヒヲフク,(ゾクシン) 1915年 和歌山県 二人で火を吹くと負けたほうが死ぬといわれている。
類似事例 |
|
カジ 1965年 岩手県 村に火事があって民家が焼けると、数日のうちに雨が降るという。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1983年 岩手県 雷神社から火の玉が飛んで、ある家を焼いたという。
類似事例 |
|
サルノタタリ 1979年 岐阜県 猿が足をたたいて「あの家燃えろ、あの家燃えろ」というと、その家は火事になる。
類似事例 |
|
ヤマンバ 1977年 静岡県 やまんばさまを祭った宮の跡に建てた家で3度同じところから火が出た。
類似事例 |
|
キョウドウゲンカク 1957年 愛知県 杣方の小屋が焼けるのを大勢の人が目撃したが、小屋は焼けてはいなかった。
類似事例 |
|
(タタリ) 1976年 千葉県 下総国舟橋太神の使いである鹿を、打ち殺した6人の家が揃って焼け失せ、全員が激しく発熱して、同時に死亡した。
類似事例 |
|
イセノカジ 1976年 三重県・京都府 伊勢で起こった火事は必ず京都に及ぶ。伊勢の町屋が焼けると必ず京の町が焼け、火が神殿に及ぶと、禁中が必ず焼ける。昔も、神殿が焼けた時に京都の関白の家が焼け、禁中まで焼けたという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1987年 静岡県 家から火の玉が上がると死の予兆。あと二、三日だとされる。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ヒノタマ 1935年 屋根の上に火の玉がとまると人が死ぬという。
類似事例 |
|
ヒ 1916年 長野県 二人で火を吹き合うと、負けた方が死ぬ。
類似事例 |
|
ヒノタマ,(ゾクシン) 1989年 長野県 屋根から火の玉が飛ぶと、死者が出るといわれている。
類似事例 |
|
ムジナ 1931年 埼玉県 左京と吉左衛門という二軒の家があったが、吉左衛門の家は絶えてしまった。残った左京の家には毎夕狢がやってきたが、ある日爺さんが焼いた石を与えたところ、手を焼いてしまい、それから来なくなった。その後左京の家も絶えた。
類似事例 |
|
オコリヤマ 1982年 群馬県 ある家が火事になったりのは、当主がオコリ山の木を切ったのが原因だと言われた。
類似事例 |
|
ネコ 1935年 佐賀県 猫を飼っている家があった。毎晩、戸棚の中にしまっておいた食べ物がなくなるので、女中が奥さんに叱られていた。女中は、猫が食べていることに気づいた。すると猫は「奥さんに言ったら近隣7軒を焼く」と言って脅した。女中が奥さんに告げると、奥さんは怒って猫を捨てた。するとその晩、火事になって近隣7軒が焼けた。
類似事例 |
|
シノヒ 1991年 山形県 「死の火」とは文字通り死を予言する火で、これが落ちた家には死人が出ると言われ、出現すると人々が恐ろしがる。
類似事例 |
|