ヒョスボ,サンボン 1935年 宮崎県 河童のことを北方ではヒョスボ、サンボンという。
類似事例 |
|
ヒョースボ,ヒョースボー 1935年 宮崎県 河童のことを延岡ではヒョースボ、ヒョースボーという。
類似事例 |
|
ヒョウスンボ 1952年 宮崎県 ある人の話では、宮崎県では河童のことをヒョウスンボと呼ぶ。一方、福岡県一帯ではヒョウスヘ、ヒョウスと呼ぶ。
類似事例 |
|
エンコウ,カッパ 1976年 山口県 河童をえんこうと言う。
類似事例 |
|
ガワル,カッパ 1955年 鹿児島県 河童の呼称について。
類似事例 |
|
カッパ,カワタロウ,スイコ 1975年 河童に関してその形態や特徴、各地における呼び名について。
類似事例 |
|
カッパ,セコ,ガッパ,ガアタロウ,カワンヒト 1960年 大分県 河童のことをセコ、カッパ、ガッパ、ガアタロウ、カワンヒトなどと呼ぶ。
類似事例 |
|
カッパ,カッパ,カワコ,カウソ,セコ,セコゴ 1976年 大分県 河童のことを、他にカッパ・カワコ・カワウ・カウソ・セコ・セコゴという。
類似事例 |
|
カッパ,ガタラ,ガタロ 1991年 大阪府 河童のことを、ガタラ、あるいはガタロと言う。
類似事例 |
|
ガワタロ,ガワッパ 1935年 宮崎県 河童のことを高千穂ではガワタロまたはガワッパという。
類似事例 |
|
カッパ 1930年 宮崎県 河童のことをセコボウ・ヒョウスンボ・ガラッパと言う。夏は川、冬は山に住む。1、2才の小児の様で、頭頂は皿状に凹み、水をたくわえている。人の肛門より手を入れ、ケツゴ(キモ)をとる。河童の腕はもともと猿の腕だったという。
類似事例 |
|
カゴウソ 1956年 静岡県 田代部落では河童を「かごうそ」という。
類似事例 |
|
メドチ,メドツ 1959年 青森県 東北地方北部では河童のことをメドツ、メドチなどという。
類似事例 |
|
エンコ,エンコウ,カッパ 1953年 中国地方 中国地方には河童を「エンコ」とか「エンコウ」とか言う地方があるが、河童は多くの場合、猿によく似ている。
類似事例 |
|
ガワッポ 1952年 熊本県 天草では河童のことをガラッパと呼ぶ。それより北の大矢野ではガワッポである。
類似事例 |
|
カッパ 1973年 岩手県 河童は人間のように歩き、口は尖り、頭頂部には毛がない。子どもが水遊びをするときに老人などは「河童にヘソをぬかれるぞ」と言って、深みに行かぬように戒める。
類似事例 |
|
ゴーゴ,ゴンゴ 1928年 岡山県 河童のことをゴーゴもしくはゴンゴという。夏に百姓が田の草を取っていると、ゴーゴが来て臓腑を引き出して喰ったという。また、子供が川で遊ぶとき、ゴーゴの難に合わないように「ゴンゴのオンジメ」ということをして水に入る。
類似事例 |
|
ゴーゴ,ゴンゴ 1928年 岡山県 河童はゴーゴまたはゴンゴという。夏の日に子供たちが水遊びをしていたら、見慣れぬ小児がきて相撲を取ろうと言った。よく見たらゴーゴだった。
類似事例 |
|
ガタロ 1963年 長崎県 河童のこと。魚の目を抜くなどの悪戯をする。
類似事例 |
|
カッパ,セコ 1986年 大分県 一部県南地方以外では,河童は秋に山に登ってセコ(山童)となり,春には川に下って河童になる。
類似事例 |
|