キツネ 1988年 長野県 きつねが人についたことがあり、つかれた者は動作や言葉などの様子が変わったという。これをはらうためには祈祷したり、道の四辻で裸にして棒で叩いたりした。
 類似事例 |
|
キツネ 1980年 新潟県 前を歩く人をいくら追いかけても追いつくことができなかった時、遠くで見ていた人の話では、きつねが前を歩いていたという。
 類似事例 |
|
キツネノヨメイリ,キツネノチョウチン 1989年 長野県 ある老人が町からの帰りに山道を通っていると、きつねの尻尾のある花嫁とそのお供を見つけた。それを見て笑うと、2人はちょうちんを放り出して逃げ出してしまった。老人は珍しいと思って狐のちょうちんを持ち帰った。するとその夜きつねが訪ねてきて「ちょうちんがないと娘の嫁入りに困る」と訴えた。老人は哀れに思ってちょうちんを返してやった。夜になると、素晴らしいちょうちんが並んでいた。明くる日の晩には、きつねがご馳走を持ってきたという。
 類似事例 |
|
オマツタヌキ 1978年 徳島県 お松狸が榎の木に登って尾を左右に振ると、吉野川対岸にいる人が左右に動いたという。
 類似事例 |
|
テング 1970年 滋賀県 ある人が晩に竹の棒をつかんで「誰か来おった」と叫んで駆け出して行き、そのまま見つからなくなった。父親が跡を追っても姿が見えず、玄関には草履が揃えて脱いであった。村中の人が天狗に向かって返せと叫びながら提灯を持って探したが、見つからなかった。一週間たっても帰らないので、親類が天狗の好物のうどんを屋根の上にお供えしたら、うどんは食べられていて、男はいなくなった場所にその時刻に帰ってきた。天狗がごきげんを直したのだろうと言われた。
 類似事例 |
|
キシン 1927年 長野県 昔、鬼神が一夜のうちに富士山と御嶽を同じ高さにしようと天秤棒で簀をかつぎ、土を運んだ。高くなったと思う頃に、鶏が鳴いたので天秤棒を投げ出して逃げ、片方の簀の土が一簀山になった。
 類似事例 |
|
キツネ 1995年 山形県 道の下の沢のおまんきつね、小学校の下のおしんきつね、西側のおよねきつね、という3匹のきつねがいた。おかんばあさんという人は気丈で「狐になんか化かされない」と言っていた。鮎貝に行くとき、道にあったゴミ袋を「騙されないぞ」と蹴っ飛ばしたら、袋が逃げ出した。橋の下の鴨の群れにも「騙されないぞ」と石を投げたら、鴨は一度に消えてしまった。買物して帰り道、橋の所でばあさんの家の人が提灯を持って迎えにきた。ところがこれがきつねで、ばあさんはとうとう騙されて、尻尾で顔を叩かれて、びっくりして気絶してしまった。
 類似事例 |
|
テングマツ 1937年 京都府 桑田神社の附近の松の木は天狗の遊び場所で、その下を人が通るとすぐに抱きかかえて樹上に連れて行ってしまうのが常だった。
 類似事例 |
|
キツネ 1964年 福島県 ある人には、4年間ほど大きなきつねがついて守ってくれた。今でも氏神の周囲に足跡を残していく。その人が何十里遠方へ行っても、きつねは必ず先回りして行っていた。卵や魚は誰がやっても食わなかったのに、その人がやったものだけはよく食べた。
 類似事例 |
|
キツネ 1990年 長野県 山中歩いて一晩中歩き回って家へ帰ってこなかったとか、養蚕が盛んだった頃桑を背負ってきて途中で遅くなると、ニヤニヤ笑っている人が待っていたりした。きつねが出て化けていたのだという。
 類似事例 |
|
タヌキ 1975年 高知県 同じところを何度も往復しているへんど(遍路)がいたので、よく見ると道端の松の木の下に狸がいて、狸が尾を動かす方向にへんどが歩いているのがわかった。手斧で狸を打ち落とすとへんども倒れたという。
 類似事例 |
|
トウゴロウキツネ 1956年 宮城県 八景橋の辺りに藤五郎と呼ばれる老狐がおり,よく通行人を騙した。中津村新田に勘作という獅子舞の師匠が,ある日大田袖沢小谷地の物持須田某に招かれた帰途,大きな屋敷に是非にといって招きいれられた。一行は終夜踊り通したが,夜が明けてみると八景橋近くの谷地の中におり,土産が全部無くなっていた。藤五郎狐の仕業だという。
 類似事例 |
|
キツネ 1999年 宮崎県 尾八重野にはおせん狐という化かし狐がいて、西郷軍の塹壕の跡に棲み、当地の狐の王様だった。浜川原の人が白鳥を訪ねての帰り、道の真ん中に大きな松の枝が出てきて通行できなくなったので、おせん狐の仕業だと悟っててんぷらを投げてやったら、松の枝は消え、大きな尻尾の大狐が道を横切って去っていった。
 類似事例 |
|
キツネ 1994年 鳥取県 きつねは夜、人を騙して食べ物を取り、人を田に落とす。話者の曾祖母は晩に家に帰るとき、「なんだか重たいな」と思ったら田の中を歩かされていて、弁当の残りの握り飯も取られていた。
 類似事例 |
|
テング 1967年 愛媛県 宮浦と里浦の境には天狗の松がある。昔は天狗が出て人を騙した。松の元に金の盃が転がっていたりした。前の村長も、天狗に騙されて上の河原を夜通し歩かされた。
 類似事例 |
|
ロッポンマツ,キツネ 1987年 長野県 明治の終わり頃まで,山の入り口には六本松があった。そこに夜遅くまで山仕事をして帰ると,きつねが迎えに来ているといわれた。
 類似事例 |
|
キツネ 1990年 長野県 ある人がきつねに出会って、「騙す気か」と問うと、きつねは「騙す気はないけれど騙すところを見せてやるので見ていろ」と言った。その人はお寺の石灯籠を一生懸命手でこすって待っていた。そのうち手の皮がむけたが、化かされているので判らなかった。人に背中を叩かれて正気に返った。きつねは騙しておいてそのまま逃げたのである。
 類似事例 |
|
キツネノヨメイリ,キツネノチョウチン 1989年 長野県 ある老人が町からの帰りに山道を通っていると、きつねの尻尾のある花嫁とそのお供を見つけた。尻尾が出ているとからかうと、尻尾はだんだん短くなったが、老人が笑うと2人はちょうちんを放り出して逃げ出した。珍しいものを拾ったと思い、老人はきつねのちょうちんを持ち帰った。
 類似事例 |
|
テング 1972年 千葉県 クマノモリという人がすなん坂の頂上を通ったとき、天狗が出てきてひょいと下の田んぼにクマノモリを投げた。クマノモリが「上から下なら俺でもできる。下から上へ投げてみろ」と言ったら、その通りにまた投げられた。
 類似事例 |
|
キツネ 1988年 長野県 きつねが人についたことがあり、そのつかれた者は動作や言葉などの様子が変わったという。祈祷師などは大きな川の真ん中で言葉を唱え、自分の体についた不用のきつねを川の中に放すのだと言われてきた。
 類似事例 |
|