キツネビ 1989年 群馬県 狐火は夜見える。それは狐の尾から出る火という。
 類似事例 |
|
キツネッピ 1983年 山梨県 狐っ火が田んぼの上を飛んだ。その飛ぶ火のところで狐の後足が見えた。
 類似事例 |
|
キツネビ 1988年 長野県 山には狐火が出る。
 類似事例 |
|
キツネビ 1988年 長野県 山には狐火が出る。
 類似事例 |
|
キツネビ 1988年 長野県 山には狐火が出る。
 類似事例 |
|
キツネビ 1988年 長野県 山には狐火が出る。
 類似事例 |
|
キツネビ 1988年 長野県 山には狐火が出る。
 類似事例 |
|
キツネノヒ 1930年 兵庫県 狐の火は青や赤だったりするが、どことなくぼんやりしている。山の向こうにチラチラ見えているかと思うと、こちらにチラチラ見えるというように、始終動いている。
 類似事例 |
|
キツネビ 1977年 山梨県 狐火は、夜、向かいの山に提燈の並ぶのが見えること。それを見た瞬間にはもう足元に狐がいるという。
 類似事例 |
|
キツネビ,キツネ 1977年 茨城県 田んぼ道を、列になって点滅しながら動いていく狐火を見たことがある。狐の嫁入りだと教えられた。この辺りには多くの狐や狸が住んでいた。帰りに土産の天ぷらを狐に取られた、狐に化かされて田んぼを這い回っていたという話も聞かれた。
 類似事例 |
|
キツネビ 1983年 東京都 おふくろさんが炭を背負って人家の方を見ると火が燃えていた。当たらせてもらおうと行ってみると、火が見えない。マガメに行ってよく見ようと思ったとき、狐が消えたということである。これも狐火である。
 類似事例 |
|
キツネ,キツネビ 1972年 千葉県 狐火は、狐が吹いた泡が光る。
 類似事例 |
|
アカリ,キツネノヒ 1983年 富山県 昔、道を歩いていて、山の中で明かりが見えることがあった。火が燃えているのであれば周囲まで明るくてまぶしいが、狐の火はまぶしくなく、じっとしている。
 類似事例 |
|
キツネビ 1973年 岩手県 狐火は狐の尻尾が木に擦れて火が出るものだという。
 類似事例 |
|
キツネビ 1937年 長野県 雨が降ってきた日暮れに酒を飲んで歩いていると道がわからなくなり、夥しい数の狐火が出た。
 類似事例 |
|
キツネノヨメイリ 1973年 鳥取県 火が点々と見えるのや、日が照っているのに雨が降るのは、狐の嫁入り。
 類似事例 |
|
キツネッピ 1989年 群馬県 今のカントリーロードになっているところに狐っ火が出た。
 類似事例 |
|
キツネビ 1980年 秋田県 沖田面の山に点々と火が点くのは狐火で、狐の仕業。
 類似事例 |
|
キツネ(ゾクシン) 1916年 岐阜県 狐が馬の爪に小便をかけると、青紅いろの火が灯るように見える。夜分、原で此を見ると狐の火だという。
 類似事例 |
|
キツネ,ヒ,キツネビ 1916年 和歌山県 狐の火は小雨の降る晩などに見ることができる。火の色は青く、1つ見えたかと思うと、見る間に分かれて明滅する。
 類似事例 |
|