国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オヒナサマ
1984年 山梨県
3月28日頃までに取り出さないとお雛様が泣くという。

類似事例(機械学習検索)

オヒナサマ
1983年 山梨県
2月28日までに雛を出さないとお雛様が泣くという。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
雛に関する俗信。4月(旧3月)3日は女の節供で、この日は必ず雨が降り、節供四日には雛を片付けないと雨となり、娘たちは婚期が遅れるという。
類似事例

ショウガツノカミサマ
1982年 鹿児島県
12月29日、30日に子供が泣き騒ぐと、「正月の神様があそこまで来ている。静かにしないと神様はお前に年をやらないぞ」と、親が子供をおどかすという。
類似事例

カミカクシ
1975年 高知県
泣く子は外へ出すもんではない。もし出しておくと神隠しにあっていなくなるといわれる。
類似事例

オボタテイワイ
1964年 福島県
赤ん坊が生まれて10日以内におぼたて祝いをするが、おぼが生まれた赤ん坊をくすぐって泣かせるからそれを防ぐためであるという。
類似事例

ホトケサマ
1972年 山梨県
盆に魚を食べないと仏様が口を吸いにくるという、また、16日に送るのがおくれると仏様が泣く。
類似事例

ヒトツメノオニ
1991年 埼玉県
2月8日と12月8日には1ツ目の鬼が来るのを防ぐため目籠を門口に下げる。
類似事例

カミ
1973年 富山県
10月28日は神の刈り上げという。この日、神々は出雲へ行くので、この日までに稲刈りが終わらないと神さまに負けたという。
類似事例

ヒトツメノメカリバアサン
1977年 神奈川県
2月8日には一つ目のメカリ婆さんが来るというので、目籠を外に出したり、グミの枝を燃やしたりする。
類似事例

カゼフキジゾウソンノオジゾウサマ
1985年 福島県
旧の3月16日は地蔵様の祭日で、風吹地蔵尊のお地蔵様は祭りの1週間前ぐらいから早い者順で小学校の子供が借りていって遊ぶ。このときは子供はお地蔵様に何をしてもよい。祭りの当日はトーナガシといって、堀に水を溜め、地蔵様を裸にして首に縄をつけてお地蔵様を流す。子供に引っ張られるお地蔵様を心配して祭りの日に地蔵をきれいに洗って神社に収めてしまった。すると、お婆さんは病気になって寝込んでしまった。
類似事例

カミサマ
1964年 東京都
2月8日と12月8日をヨウカゾウといい、神様が来てはんこを押す。だから、ハキモノを外に置いてはいけない。
類似事例

メヒトツコゾウ
1977年 神奈川県
2月8日には目一つ小僧がやって来るので、目籠を外に出して下駄などをしまい込む。
類似事例

オギヤアナキ
1941年 徳島県
祖母が栗を拾いにいった時、真っ赤なボウズゴが泣いていたという。
類似事例

コトサマ
1950年 新潟県
2月8日はこと様が山から出てくる日で、12月8日は山に帰る日であるという。
類似事例

ヒトツメコゾウ,オニ
1978年 秋田県
2月8日には一つ目小僧が来ると言って、入り口に目の多い目籠類や籾とおし等を下げておく。これは、人家に入ろうとした鬼がこれを見つけ、目を数えているうちに夜が明けて入れなくなって逃げてしまうという俗信からきているものである。
類似事例

キツネ,キツネノタタリ
1988年 茨城県
赤ん坊が泣くのは狐の祟りだという。ある人が雪の日、狐の足跡を追って狐の巣に行って「今度子どもを泣かせに来たら巣を壊すぞ」と脅したら、翌日から狐はこなくなったという。
類似事例

ダイマナク
1958年 栃木県
2月8日をコト始め、12月8日をコト終いという。この日はダイマナクがくるからと言って、7日の晩に目カゴを竹に吊るして軒に立て、8日の朝に炉で葱をたく。この日、履物を家の中にしまっておかないと厄病にとりつかれるという。
類似事例

ヒトツメコゾウ
1928年 東京都
2月と12月の8日の夜に一つ目小僧が横行して、外出するものを襲うので、戸口に笊を被らせて、早く寝なければならないと言われている。
類似事例

ミカリバアサン
1959年 神奈川県
2月8日、12月8日に来る。一つ目なので自分より目が多いものを恐れる。ゆえにざるなどを軒に出す。子供がいたずらするとミカリ婆さんが来るといって嚇す。
類似事例

エビスサマ
1984年 新潟県
恵比寿様は春に海に行き。秋に戻ってくるといい、10月20日の恵比須講の日には恵比寿様のお松様をおろす。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内