オヒナサマ 1983年 山梨県 2月28日までに雛を出さないとお雛様が泣くという。
類似事例 |
|
オニノシュウトメ 1982年 新潟県 4月(旧3月)3日は女の節供でこの日は大きな鏡餅に三角餅を3枚のせて、節供の餅とし、餅の一方を折り曲げる。これを鬼のベロ・鬼の舌などとよび、鬼の姑がこのような舌を出して笑い、餅をもたせたという。
類似事例 |
|
コタンダイオウ,トシトクジン,オニ 1982年 新潟県 4月(旧3月)3日は女の節供でこの日は大きな鏡餅に三角餅を3枚のせて、節供の餅とし、餅の一方を折り曲げる。これを鬼のベロ・鬼の舌などとよび、巨旦大王と、その妻歳徳神とが、8人の子どもを8方へ別れさせるときに土地の鬼共は共食いをするから舌を抜けといったからだという。
類似事例 |
|
ソガノアメ 1956年 宮城県 5月27、28日ころ降る雨を「ソガの雨」という。曾我兄弟が仇討ちをして地の雨を降らせた、または殺された日なので必ず雨が降ると県内で広く語られている。日照りの時はこの日が待ち望まれている。
類似事例 |
|
シロカラス 1974年 新潟県 天保3年春に、越後魚沼郡塩沢に住む鍵屋治左衛門の園の樹に鳥が巣を作り、雛が3羽生まれた。その中に真っ白な烏の雛を見つけた。はじめは嘴と足が薄紅だったが、成長していく内にそこも真っ白となったという。
類似事例 |
|
ボウレイ 1977年 2月15日、5月15日、7月14日、8月15日、9月16日、12月晦日の年6回亡霊が来る日だと言う。7月14日と12月晦日は特に別に祭る。
類似事例 |
|
ケ 1976年 慶安3年6月4日、長さ4,5寸の毛が降った。
類似事例 |
|
アメ 1946年 香川県 産まれた時に雨が降っていると死ぬときにも雨が降る。
類似事例 |
|
ガラッパ 1989年 鹿児島県 雨が降る夜、3時ころ、上の方から「ピー」、「ヒョー」とガラッパの鳴き声がする。冬の間は山におり、3月のお彼岸が来ると川に降り、3月から9月まで川におり、9月のお彼岸になると「ピーヒョー」といって山へ上がる。
類似事例 |
|
ソガノアメ 1956年 宮城県 5月27、28日ころ降る雨を「ソガの雨」という。曾我兄弟が仇討ちをして地の雨を降らせた、または殺された日なので必ず雨が降ると県内で広く語られている。日照りの時はこの日が待ち望まれている。トラ御前が手引きしたので「ソガの雨、トラが雨」ともいう。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 岐阜県 山の神に関する俗信。山のコは1月9日、3月9日、12月9日に行い、この日は山に入ってはいけない。山の神の使は白ウサギだといわれていて、見ると祟りがあるという。
類似事例 |
|
ウメワカサマ 1957年 東京都 3月15日は梅若様が亡くなった日だという。この日は「梅若様の涙雨」といって、必ず雨が降る。
類似事例 |
|
(ホシニカンスルゾクシン) 1964年 福島県 星の飛ぶ日はなぎ、月のかさは3日の雨、近星が出ると人が死ぬ。
類似事例 |
|
(テンキニカンスルゾクシン) 1964年 福島県 茶屋の関をひらけば3、4日のうちに雨が降る。月石山に霧がかかれば雨。「夕ばとないたらあす天気、朝ばとないたら川越すな」ともいう。
類似事例 |
|
ヘビ 1985年 新潟県 女は5月節供に菖蒲湯を飲まないと蛇の子を産む、という。
類似事例 |
|
ヘビ,ツキ 1968年 佐賀県 旧暦7月26日には、青年会の行事として二十六夜待ちをする。この日はお月さんが年に1回蛇から逃げる日で、それを応援するために笛や太鼓を演奏して賑やかに月の出を待つ。月が3体出る、月が3つに分かれて出る、という。
類似事例 |
|
カミ 1978年 東京都 天明5年6月3日から9日まで亀戸天神で雨乞い歌会をした。祈っている間は雨が降るが、それ以外は降らなかったので、9日に和歌の上の句を詠んで祈ったところ、11日の暁に夢告で下の句が詠まれ雨が降った。
類似事例 |
|
ヘビ,ヘビノコ 1979年 徳島県 女性は山で寝てはいけない、雄の蛇が魅入るからだ。4・5年前、蛇の子を産んだ女性がいたが、その子は蛙の子のようであった。大明神の前で寝ていたので、知らずに蛇に触ったらしい。子どもは産まれてすぐに死んだ。3月の桃節供・5月のしょうぶの節供・9月9日の栗節供のお神酒を飲めば、お腹の中の悪いものが下りるという。
類似事例 |
|
ヘビノコ 1980年 岐阜県 ある娘のところに美男が通っていたが、戸を開ける気配がなかった。不思議に思った親の言う通りに、娘は男の着物に針をさしておいたら、糸が節穴を通って池まで続いていた。娘は蛇の子を孕み、菖蒲酒を飲ませると7たらいも蛇の卵が堕りた。以来、娘が蛇の子を孕まないように三月節供によもぎ餅、五月節供に菖蒲酒、九月節供に菊酒をあげるという。
類似事例 |
|
セック 1965年 岩手県 三月三日の節供に墓地で酒宴をすると、中風にかからないという。
類似事例 |
|
オニ 1986年 埼玉県 十二月の八日節供には、師走鬼が目籠を見て逃げる。
類似事例 |
|