(ヒトダマ) 1984年 山梨県 Aさんのおじいさんが亡くなったのは昭和9年9月3日だが、その時、亡くなったそのおじいさんが「奥さん、今帰ったよ」といって万年寺の本堂の戸がガラガラあく音がしたという。
類似事例 |
|
シ,ツゲ 1966年 群馬県 寺の主が近所の葬式に行った後、おばあさんが留守番をしていた。雨が降ってきて、傘をさしてくる音がしたが誰もいない。本堂の戸が開く音がしたので行ってみたが、やはり誰もいない。翌朝、主の妹さんが死にましたとつげが来た。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1961年 鳥取県 人が死ぬ前には寺の本堂の戸を叩く音がする。
類似事例 |
|
ユウレイ 1979年 岐阜県 子どもを残して死んだ母親が、夜中幽霊になって出て仏壇にお参りする音が聞えた。音がするから開けてみても誰もいなかった。
類似事例 |
|
(シノシラセ) 1967年 栃木県 1935年頃、寺の住職が一時いなかったときのこと。留守居の人が、死んだ人が知らせをする音をたびたび聞いた。お勝手の戸の開く音がすれば女、玄関で靴や下駄の音がすれば男だという。
類似事例 |
|
タマシイ 1966年 三重県 死んだ魂が帰ってきたときに帰れるように寺の本堂の戸を開けておく。入れないと戸をたたく。
類似事例 |
|
シノシラセ 1995年 福島県 檀家の人が亡くなると、寺には知らせの現象が起きる。男ならば本堂の大戸が開いた気がする。女ならば流しで洗い物をする音や米を研ぐ音がする。
類似事例 |
|
アシオト 1964年 滋賀県 人が死ぬと、お寺のお坊さんには足音が聞こえる。
類似事例 |
|
オオニュウドウ 1929年 長野県 無くなった主人に女房が仕事の相談をするために息子と共に夜中に墓参りに行ったら、大入道が出た。驚いて逃げ帰り、女房は主人が来なくてよいと伝えたのだと理解したが、ある人は狢が驚かせただけだとも言っている。
類似事例 |
|
(シノゼンチョウ) 1982年 群馬県 寺の住職は死の予知に敏感で、死人の来る草履や駒下駄の音が聞こえたり、女なら流しで茶碗の音、男なら本堂で筆の音をさせたりするのを聞くという。
類似事例 |
|
ソウシキ 1998年 静岡 葬式をしている家の前を通るときには、親指を隠さないと家族や親戚が死ぬ。
類似事例 |
|
タマシイノオツゲ 1990年 長野県 お寺の本堂でドンドンと大きな音がした。和尚は「誰か死んだ。今、魂が来たところ」だと言った。翌朝、死者の知らせがちゃんと来たという。
類似事例 |
|
タマシイ 1988年 富山県 誰かが死んだ場合は寺の鐘がなる。霊魂が寺へ参って鐘をつくのだという。
類似事例 |
|
シラセ 1964年 不明 親やこどもなど近親者が死んだ際、戸をたたく音とかうまのひずめの音が聞こえてしらせがあった。
類似事例 |
|
タマシイ 1967年 山梨県 死の前の晩には、魂が寺へ先に行くが、その時、男の魂は寺の玄関、女の魂は勝手口から入り、寺の人はガタガタするような音を聞く。
類似事例 |
|
(フホウ) 1986年 埼玉県 人が死ぬ時は、戸をたたくような音が聞える。表からすれば男、裏からすれば女だという。
類似事例 |
|
ヒトダマ 1992年 宮崎県 人が死んだとき、近親者に仏前の鐘が鳴るような音が聞こえることがある。人魂が挨拶に来ている。人魂はただちに寺へも挨拶に行き、お寺の鐘をかすかに鳴らすので、僧は檀家の不幸を知るという。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ユビ 1998年 静岡県 葬式の家の前を通るときに親指を隠さないと、自分の家の人や親戚が死ぬ。
類似事例 |
|
ジゾウドウ 1956年 青森県 地蔵堂の扉が突然開く音がしたり、菩堤寺の勝手元で夜中水仕事をする音が聞こえたりすると、檀家に死人がある。
類似事例 |
|
シロイフクヲキタキレイナオンナノヒト,ヨブコエ 1999年 栃木県 お爺ちゃんが死ぬ3日前に、朝5時ごろ白い服を着たきれいな人が来たと、お爺ちゃんが言っていた。また、お葬式の翌日の朝に、お爺ちゃんがお婆ちゃんを呼ぶ声が聞こえたと、お婆ちゃんが言っていた。
類似事例 |
|