国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オオニュウドウ
1929年 長野県
無くなった主人に女房が仕事の相談をするために息子と共に夜中に墓参りに行ったら、大入道が出た。驚いて逃げ帰り、女房は主人が来なくてよいと伝えたのだと理解したが、ある人は狢が驚かせただけだとも言っている。

類似事例(機械学習検索)

オショボノコ
1983年 香川県
墓のそばにオショボの子がよく出る屋敷があった。そこの嫁さんが夜便所に行くと、オショボの子が覗いた。我が子かと思って子の名を呼んで外に出たが、姿は見えなかったという。
類似事例

ムジナ
1939年 新潟県
夜道で生首や棺おけなどが出ても法師は平然としていた。ある時一つ目入道が出てきたが、帰宅した後、妻の顔が入道であったので、気絶してしまった。法師はこれが原因で亡くなった。遺言通り狢が出る辺りに法師を葬ると、翌日に狢と格闘した跡と狢の死体があった。
類似事例

キツネ,ダイニュウドウ
1926年 長野県
お墓のところで休んでいたら、チカチカ火が見えた。火を貸してくれと煙草を出すと、突然大入道が現われた。狐の仕業である。
類似事例

オオニュウドウ,ムジナ
1937年 秋田県
秋の刈上げの節の夕方、みやげ物をもって歩いていると、闇にも恐ろしい大入道が現れた。「この野郎」と飛びつくと、逃げるばかりで、しまいには川へ落ちてしまった。すると大入道は消えうせ、みやげ物をとられてしまった。古狢のしわざという。
類似事例

ミコシニュウドウ
1996年 東京都
祖母から「見越し入道は大男で、見越されると死ぬ」という話を聞かされる。その後、辻で、坊主頭の真っ赤な大男に出会い、背中を見せないようにして逃げた。
類似事例

シロイダイジャ
1968年 奈良県
林道工事をしていた時、白い大蛇が出て、仕事をしようとすると岩の間から頭を出すので、人夫がおびえて仕事をしなくなった。それで、お祓いをしてもらったらどこかへ行ったという。
類似事例

オオニュウドウ
1991年 長野県
竹薮に来ると、目の前に大入道が立ちふさがった。顔はのっぺらぼうであった。驚いて寺の敷地に逃げ込んだ。大入道が出たところには、よく狸がいて大入道に化けて出て、人を驚かせていたという。
類似事例

ユウレイ,カイ
1974年
期日が過ぎても参宮から帰ってこない息子が夜更けに戸をたたき、声を掛けると消えることが続いた。後日、息子は無事帰ってきたのだが、死んだと皆が思った気に乗じて物が託して怪を為したのだろう。
類似事例

キツネ
1937年 新潟県
別れた夫の事が忘れられない妻の元に、夫が現れて思い残した事や家を出た事を詫びた。妻は子供に会わせると言って連れて来たが、既に夫の姿はなく、周囲には犬の足跡があった。妻は夫に化けた狐に騙されたのだろう。
類似事例

オオニュウドウ
1975年
ある船乗名人が晦日に出航した時、海上で急に風が変わり黒雲が出て背の高さ1丈ぐらいの大入道が現れ、「恐ろしいだろう」と問うてきたが「恐ろしくない」と答えると消えた。
類似事例

ダイジャ
1941年 朝鮮
大同門の大蛇がある夜、近くの夫婦の家に忍び込み、寝ていた妻を飲み込んだ。夫は恐れて逃げた。夫が帰宅すると、美しい女が待っていた。いろいろと話しているうちに夜になり、床に就こうとして着物を脱ぐと、女は大蛇に変わり夫を飲んだ。それ以来、大蛇はいなくなったという。
類似事例

オオニュウドウ
1939年 新潟県
便所の入り口の踏石を動かすと、その晩大入道が出てきて、なぜ動かしたのかと尋ねた。動かした男が翌日石を戻すと、その夜には大入道が喜ぶ夢を見たと言う。
類似事例

ヤマノカミ
1989年 鹿児島県
山の神は女性なので、男の人は山に入るときにある程度身なりをよくして行くが、夫が山へ入るときにいつも身なりをよくしていくので、妻が山に誰かいい人がいるのではないかと思って様子を見に行ったところ、夫は谷淵できれいな女の人に支えられて仕事をしていた。妻が声をかけると、女の人はぱーっと消えて、夫は谷に落ちて死んでしまったという。
類似事例

オオニュウドウ
1975年 岐阜県
夜中に藪を歩いていると大入道が出て、ニタリと笑った。
類似事例

ヤマイヌ
1931年
ある嫁が三峯様の存在を疑っていると、翌朝雨戸を開けると大きな山犬が一匹立っていた。すると姑が三峯様がいないといっていたから来たのだ、神棚に茶を進ぜろというので相したら、山犬はいなくなった。
類似事例

ミコシニュウドウ
2000年 京都府
京の夜道で大入道の怪に出くわしたものがいた。おろかな人が臆病風にふかれて、夜道で気の迷いから影ぼうしを見間違えたのである。
類似事例

ゲドウ,イラズノマ
1957年 愛媛県
主人を殺した男が殺されて外道になった。28日と1日に音がして祟るので、主人の部屋を「入らず」にして男を祀った。主人の家の跡は娘が継いだが、弟妹に馬鹿が出て、主人が弟を殺した。
類似事例

ヤマノカミ
1976年 新潟県
夫が炭焼きに山に入って帰らないので妻が心配して見に行くと、山中で女の人が夫を見守っている。妻が声をかけたら女は消え、夫は谷底に落ちてしまった。山の神は女で、山仕事の人を見守っている。
類似事例

コソダテユウレイ
1979年 鳥取県
濡れたような感じの女が夜水飴を買いに来る。店の親父があとをつけると、寺の墓地で消えた。それから村人総出で掘り起こしてみると、身重で死んだ女の人が墓の中で赤ちゃんを産んでいた。この子供は死人から生まれたので影がなかったという。
類似事例

ニュウドウボウズ
1933年 長野県
峠を登っていたら、今までよい天気だったのに俄かに真っ暗闇になった。すると入道坊主が現れ、怖くなって逃げ出した。これを聞いた村人は、狸か狢の仕業だろうと噂した。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH