(ヒトダマ) 1984年 山梨県 Aさんのおじいさんが亡くなったのは昭和9年9月3日だが、その時、亡くなったそのおじいさんが「奥さん、今帰ったよ」といって万年寺の本堂の戸がガラガラあく音がしたという。
類似事例 |
|
タマシイ 2001年 新潟県 明け方4時頃、ハタキをかける音がした。変だなと思っていたら、親戚のお婆さんが亡くなったと知らせが来た。
類似事例 |
|
(ヤナリ) 1990年 福島県 話者の他家に嫁いだ姉が亡くなった晩、カラカラと窓の開く音や、階段を上がる足音がした。話者の父が亡くなったときも、一晩中家の中がガタガタとしていたという。
類似事例 |
|
ムシノシラセ 1991年 茨城県 よく遊びに来るような身近な人の死の虫の知らせはおじいさんだと本堂の戸をたたき、おばあさんだと裏の勝手口の戸をたたく。また、もちろん後付けではあるが、カラスが騒いでけんかをするように鳴きわめいたりする。
類似事例 |
|
フロ,ハシゴ,オケ,マエシラセ 1964年 福島県 知り合いの者が死ぬとき、はしごが落ちた音や、ふろのふたをする音がした。また、家の前庭をおけがころげていく音もした。
類似事例 |
|
タマシイ 1972年 千葉県 話者が戦争中、戸をドーンと叩く音を聞いた。その時間、話者のおばが亡くなっていた。魂が知らせに来たらしい。魂は死ぬ前には墓に、死んだ跡は生家に行くと言う。
類似事例 |
|
カラスナキ 1986年 埼玉県 からす鳴きが悪いと人が死ぬ。からすがおじぎしている方には葬式がある。
類似事例 |
|
ヤナリ 1959年 福井県 ある人の奥さんが実家で亡くなった時、婚家で家鳴りがした。明け方、知らせが着て知ったが、亡くなった時刻と家鳴りの時刻が同じだった。
類似事例 |
|
ヒトダマ 1985年 山梨県 Aさんのおじいさんが亡くなる直前に、ヒトダマが出たといって騒いだら、すぐに亡くなった。
類似事例 |
|
シノゼンチョウ,ヒン,シカタ 1930年 鹿児島県 明治28年に曾祖母がなくなる前、夕食後に高倉のほうからカチカチと板に釘を打つ音が聞こえたが、誰も何もしていなかった。その後10日くらいして曾祖母が亡くなった。このとき櫃を叩き壊して棺を作る音が以前に聞いた音と同じ響きであったという。こうした前兆を龍郷では変(ヒン)、笠利では死型(シカタ)と呼ぶ。
類似事例 |
|
ハランダママシンダオッカア,ヨビゴエ 1972年 長野県 部落の大蔵作次郎のおっかあ(妻)が孕んだまま死んだとき、おっかあの兄の大坪源次郎が屋根の上で「おーいおーい」と呼びながら病人の着物を振っていたことがあった。
類似事例 |
|
タマシイノオツゲ 1990年 長野県 お寺の本堂でドンドンと大きな音がした。和尚は「誰か死んだ。今、魂が来たところ」だと言った。翌朝、死者の知らせがちゃんと来たという。
類似事例 |
|
シノヨチョウ(ゾクシン) 1985年 山梨県 死の予兆。からす鳴きが悪いと死人が出る。男性が亡くなるとお寺の本堂がガタガタ揺れる。女の人のところへ虫の知らせがあるときには台所で大きな音がする。
類似事例 |
|
シロイフクヲキタキレイナオンナノヒト,ヨブコエ 1999年 栃木県 お爺ちゃんが死ぬ3日前に、朝5時ごろ白い服を着たきれいな人が来たと、お爺ちゃんが言っていた。また、お葬式の翌日の朝に、お爺ちゃんがお婆ちゃんを呼ぶ声が聞こえたと、お婆ちゃんが言っていた。
類似事例 |
|
(フホウ) 1986年 埼玉県 人が死ぬ時は、戸をたたくような音がする。男が死ぬ時は家のトボグチ(玄関)、女が死ぬ時は流しで音が聞える。
類似事例 |
|
シラセ 1964年 不明 親やこどもなど近親者が死んだ際、戸をたたく音とかうまのひずめの音が聞こえてしらせがあった。
類似事例 |
|
イキリョウ 1967年 新潟県 死の床にあった姉の亭主の生霊が親類宅を訪問していた。
類似事例 |
|
ユウレイ 1937年 新潟県 勝手方を任されていた老女が死んだ。それ以降、器具部屋では皿を整理する音がするようになった。恐ろしくて近づけなかったが、部屋に後任を配置するというと、音は止んだ。
類似事例 |
|
カラスナキ 1985年 山梨県 からす鳴きが悪いが誰か身内に身体の悪い人はいないかと近所のおばさんに言われた。これは、からす鳴きが悪いと死人が出るといわれていたためである。
類似事例 |
|
タケザオ,マエシラセ 1964年 福島県 知人が死んだとき、家の外のかもいに上げておいた竹ざおが、風もないのにがらがらと落ちる音がした。
類似事例 |
|