国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ハランダママシンダオッカア,ヨビゴエ
1972年 長野県
部落の大蔵作次郎のおっかあ(妻)が孕んだまま死んだとき、おっかあの兄の大坪源次郎が屋根の上で「おーいおーい」と呼びながら病人の着物を振っていたことがあった。

類似事例(機械学習検索)

コソダテユウレイ
1975年 高知県
昔お由里さんという女性が庄屋に縁付き、子供が生まれたが、肺病にかかり、実家に帰されて死んだ。その後、夜中に庄屋の門を叩く者がおり、子供を呼ぶ声がし、その声がすると庄屋の赤ん坊は目を覚まし、乳を吸うしぐさをするということが毎晩続いたという。世の人はお由里さんの幽霊が乳を飲ましに来ると噂しあったという。
類似事例

シンパチミョウジン
1956年 宮城県
新八は白石運三郎という侍の小作人の次男で、おかいぼ取りと称する使い走りを務める親孝行の若者だった。兄の嫁は根性曲がりの女で舅を虐待した。文化(1804~1817)の頃、兄嫁は大師講の団子に針を入れる。新八が親にすすめると針が出る。兄嫁は新八が父を殺そうとしたと代官に訴える。新八は兄嫁を思って口を開かず死罪にきまり、「首が北向きに落ちたら無実だ、必ず祟る」といって死ぬ。間もなく新八の家は没落する。村人は花川の岸辺の岩出山街道の傍に碑を立てて、新八明神と称した。
類似事例

オイソガモリ
1975年 高知県
大百姓の家の女中お磯が、作男の子供を身ごもった。主人はお磯を家へ追い返した。お磯は途中の桧の下で産気づき、子を産み落としたが、山犬に襲われて死んだ。それ以降主人の家では不幸が続き、桧のそばに祠をたてた。今ではお産の神様となっている。
類似事例

シニン
1989年 岐阜県
一人住まいのお婆さんが死んだ。お経を上げてもらっていたら死人が棺蓋を押し上げて「おねじゃー」といって立ち上がった。医者に見せたら今度は完全に死んでいて、改めてお経を上げて埋葬した。
類似事例

テクラダ
1956年 宮城県
貧しい者に高利貸しをして金持ちになった弾三郎という者がいた。ある時、貧乏人の女房が着物を質に金を借り、のちに返しに行く。弾三郎は期限切れを理由に着物を渡さない。母の形見だからと泣いて頼むが断られ、女は間もなく病死する。翌年弾三郎が蔵を開いて虫干ししていると、質物にとった着物の袖からやせた女の腕がのびてきて弾三郎の顔を撫でたので彼は気絶する。弾三郎はそのまま病死、続いて家内残らず死に絶え、屋敷跡は田になり、手倉田といった。
類似事例

フタゴ
1939年 三重県
双子が生まれると、夫が屋根へ上り、一升升の尻を叩いて大声で呼んだという。
類似事例

タマシイ
1933年 長野県
昔は、難産にて産婦が気絶した時は、産婦の頭髪を一束にして天井または屋根裏の垂木に縛りつけ、身体を吊り下げてから大声で産婦の名前を呼んだ。又、夫が蓑を逆さに着て屋根に上り産婦の寝ている部屋の真上にあたる部分に穴をあけて、大声で妻の名を呼んで魂を呼び返すと生き返った。
類似事例

バケネコ
1984年 山梨県
左甚五郎が山崎新田を通ったとき、苦しんでいる女がいたので背負ってやったら、それは石地蔵だった。人家にたどり着いたら、その家の婆が亡くなっていて、爺が寺に知らせに行く間留守番をした。火を絶やすなと言われたが、うっかり眠って火を絶やしたら、死んだお婆さんが立って出て行こうとしていた。甚五郎とお婆さんが揉み合いになったところへお爺さんが帰ってきて、屋根に石を投げたらお婆さんは倒れた。火を絶やしたので古寺の猫が来て、屋根の上を歩いて死体を動かしたのだという。
類似事例

キツネ
1988年 奈良県
惣五郎と言う人が三反御作(3反歩ある大きな田)を植えた帰り、溺死した子狐を見つけ葬った。その夜戸を叩く者がおり、「お田引いた惣五郎さん、三反御作みな引いた」と5,6人の声がした。翌朝見ると植えた苗はみな引き抜かれ、狐の屍骸が掘り起されていた。親狐が思い違いをしていると思い、狐のいそうなところを釈明して歩いたら、その夜に伊勢音頭の音がして「お田引いてすまなんだ、三反御作また植えた」と声がした。翌朝、家の前には大きな鏡餅が置いてあり、田はもとどおり植えてあった。
類似事例

(ナンザンノトキノゾクシン)
1967年 福島県
難産のときは産婦に俵を抱かせたり、屋根の上に五升だるを持ち上げてたたいたりした。
類似事例

(ゾクシン),(ソセイ)
1935年 島根県
女の人が産死したときは、屋根に穴をあけて垂らし入れた細引を産婦の髪に結び、別の端を口に当てて屋根の上から呼べば蘇生する、という。
類似事例

ヤシキガミ
1985年 愛媛県
主人が大病したとき、大洲のえらいおがみやさんにおがんでもらった。四百年前の霊がとりついていると言われた。家まで来てもらったおがみやさんは「ここへ塚を建てて祀りなさい」と言った。主人の病気は治り、家の守り神となっている。
類似事例

イサオドリ,チョウジロウ
1984年 愛媛県
天明元年頃、庄蔵と浅之進という兄弟が、毎年行っているいさおどりを取り止めにしようと相談していた。それを恨みに思った亡霊の長次郎は、浅之進に取り憑いていさおどりの継続を訴えた。浅之進の祖父がそれを承諾すると、浅之進の急病は全快した。
類似事例

オンナ
2001年 新潟県
ゴンゾウ爺さんが菱池で女の人から赤ちゃんを預かった。女は髪を梳きはじめた。春日様の鶏が根付の鶏になって鳴いて夜が明けたが、爺さんはそれがもとで病気になって死んだ。
類似事例

(ゾクシン),タマシイ
1933年 新潟県
御産で出血して死んだ時は一人は屋根に上り一人は井戸を覗き大声で呼ぶと魂が帰るという。
類似事例

ウブメ,オンメサマ
1970年 神奈川県
天文元年のある日、大巧寺の日棟上人が滑川の橋を渡ると、難産で死んだ女が、川を渡れない上、子供が乳房に吸い付いて泣くので苦しい、と言って助けを求めた。上人が経をあげると女は姿を消したが、数日後に現れて、塔を建ててお産に苦しむ人を救ってほしいと言ってお金を手渡した。上人は女を産女霊神(おんめさま、おんめ様)として寺に祭った。
類似事例

ダイジャ
1924年 奈良県
太郎路村にオカメという美しい女房がいた。この女房は毎晩、亀山の池を往来していた。あるとき1人の子供を産んで去っていった。夫が赤ん坊と共に池に行って名前を呼ぶと、授乳するために妻が現れた。数日後、女房は来るなと言ったが夫が行くと、女房ではなく大蛇が現れた。夫は追いかけられて、帰宅後亡くなった。
類似事例

ホウイントミカタノマツ
1956年 宮城県
元禄年間(1688~1704)この地に住んでいた法印が,「自分が死んだら生鰛(いわし)を口にくわえさせて棺桶に逆さに納め,引田沢を見下ろす山に葬れ。そうすれば今後この山里に絶対に災厄を流行らせない」と遺言して死んだが,部落民は普通どおりに葬った。しかし,その年部落には悪疫が大流行し多数の病死者を出したので,これは法印様の遺言に背いたからだという事になり,改めて言いつけどおりに葬った。すると悪疫は鎮まった。
類似事例

オカネウムムスメ
1956年 宮城県
昔、名鰭沼のふちに夫婦が住んでいた。子どもになかなか恵まれず、願かけて神に祈っていると、春の猫柳の芽がふくれる頃、嫁の腹が大きくなり、ついに女の子が生まれた。しかし片目片耳の子だったので、人目をさけてボロに包んで納屋においておいた。あるとき用事で、どうしても子を背負って町にいかなければならぬことになったので、慎重に包んで出ていった。町の用事がすんで帰るとき、石の上に子どもをおろして休んでいると、腰のまがった白髪の爺さんがきてボロをはがして子どもを見て「これはいい子だ。神様の授かりものだ。今にお金を生むから毎朝米一粒ずつつかませておけ」と言い残して消える。ためしに米一粒つかませるとお金を一つ産んだ。夫婦はしだいに金持ちになったが、慾の出た夫婦は「うんとつかませたらうんと生むだろう」と、ある日つかみきれないほど米をつかませると、子どもは死んでしまった。
類似事例

フタゴ
1939年 三重県
双子が生まれると、男が鍋取りを首にかけて、シャモジを持ち、火吹竹と火箸を腰に差して、屋根の上に上ってシャモジで招きながら大声で披露して、「見にござれ」と三回繰り返したという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内