テングサン 1956年 静岡県 山で大きな声を出すと、てんぐが来るので、してはいけないと言われる。
類似事例 |
|
オオビョウシ,テング 1964年 福島県 神社のあたりで「たたん、たん、たん、たん」とさえたよい音を聞くことがある。てんぐが祈祷するのだという。
類似事例 |
|
テングダオシ 1995年 長野県 天狗が木をきる音や岩がころがる音をたてる。冬に多かったという。
類似事例 |
|
テング 1960年 岩手県 夜、山中にいると「ボンガリボンガリ」と天狗のタイコが響いてくる。
類似事例 |
|
テングノナゲツブテ,ヤマノカイオン,テングノイシコロガシ 1982年 新潟県 山のカンノ畑で桑つみなどしていたり、山道を歩いているときに、どこからか投げた石のつぶての音が、木にパラパラとする。ただ音だけで天狗の投げつぶてという。山の怪音の一つである。ほかに、山の上から石の転がり落ちる音がする天狗の石ころがしとよばれている。
類似事例 |
|
テングノナゲツブテ,ナゲタイシツブテノオト,ヤマノカイオン 1982年 新潟県 山のカンノ畑で桑つみなどしていたり、山道を歩いているときに、どこからか投げた石のつぶての音が、木にパラパラとする。ただ音だけで天狗の投げつぶてという。山の怪音の一つである。
類似事例 |
|
テングサマ 1956年 静岡県 山では、てんぐ様が怖くないという話はしてはいけない。
類似事例 |
|
テングサマ 1989年 長野県 話者のおばが子供の頃、鬼面山のてんぐにさらわれたことがあるという。家の裏のかやの木のそばにいると、てんぐが来い来いと言うのでついて行った。すると鬼面山の頂上にいたという。しばらくてんぐと話をしていると、家へ帰してくれたという。
類似事例 |
|
テングサマ 1956年 静岡県 てんぐ様には、山でお茶を煮て差し出す。
類似事例 |
|
イシノコロガリオチルオト,テングノイシコロガシ 1982年 新潟県 山の上からグワラグワラと石のころがり落ちる音ばかりがするのを、天狗の石ころがしとよんでいる。
類似事例 |
|
テングノイシコロガシ,イシガコロガッテクルオト 1982年 新潟県 春の山へゼンマイトリにいって、山小屋にとまっていた。夜中に山の上から小屋へ、石がゴロゴロゴロゴロところがってくる音が聞こえる。音だけで石はころがってこない。これを天狗の石ころがしと、昔から伝えている。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1977年 山形県 2月16日、山の神が木を数えながら山から下りてくる。この日は、団子を供えるが、忙しいときは臼を杵でたたいて音を出す。
類似事例 |
|
テングノコロビイシ 1956年 茨城県 土嶽、立割山、三鈷室山などでは、雨や曇りの日になると「ゴロゴロ」と天狗が石を転がす音がする。
類似事例 |
|
ムジナ 1967年 石川県 入梅の頃、山でろれつのまわらない声が聞こえてくるのはむじなのしわざ。
類似事例 |
|
テング 1964年 滋賀県 天狗の太鼓叩きは、山のほうから太鼓の音が聞こえてくる。聴き耳を立てると聞こえなくなる。天狗さんが笛を吹くのは怖い。朝いいかげんに日が昇ったときや、空がオンボラ(雲ってどんより)した日、雨の降る日に笛を吹く。天狗さんが鉦太鼓を叩いているときは、喜んでいるとき。
類似事例 |
|
ハバタキノオト,テングドオリ 1938年 福島県 山中で真昼に起こる。始めビューンといって、後で羽ばたきの音がする。
類似事例 |
|
タヌキ 1989年 長野県 ある家で、朝になると大きな栗の木が伐られる音がした。不思議に思った家人が、明け方に雨戸の節穴からのぞき見ていると、たぬきがやって来て、尾で木を引いてのこぎりのような音を出していた。木が倒れる音なども、たぬきが尾を使って出していたという。
類似事例 |
|
テング 1974年 滋賀県 天狗は月夜の晩に笛を吹く。天狗がとまる木は丸くはげている。
類似事例 |
|
テングサマ 1956年 静岡県 てんぐ様は、おかぐらでもなんでもない時に、灯りをたくさんつけてやって来る。そのとき笛や太鼓のお囃子もついてくるが、それは必ず片拍子である。
類似事例 |
|
オテングサマ 1954年 栃木県 山に木を切りに行ってパンカパンカとかバリバリとか音のする時は、山にお天狗様が来ているから、仕事をせずに帰る。
類似事例 |
|