検索対象事例
テングサマ
1956年 静岡県
てんぐ様には、山でお茶を煮て差し出す。
類似事例(機械学習検索)
テングサマ
1956年 静岡県
山では、てんぐ様が怖くないという話はしてはいけない。
類似事例
テングノツツミ
1973年 山梨県
てんぐのつつみはきりの日などに山からつつみの音がする。
類似事例
テングサン
1956年 静岡県
山で大きな声を出すと、てんぐが来るので、してはいけないと言われる。
類似事例
テングサマ
1989年 長野県
話者のおばが子供の頃、鬼面山のてんぐにさらわれたことがあるという。家の裏のかやの木のそばにいると、てんぐが来い来いと言うのでついて行った。すると鬼面山の頂上にいたという。しばらくてんぐと話をしていると、家へ帰してくれたという。
類似事例
チャ,オヘンロサン,(コウボウダイシ)
1977年 和歌山県
昔、茶があまりなかった頃にお遍路さんが来て茶を一杯くれと言った。村人がにんどうの葉でも良いかと尋ねると、なんでもいいと返した。お遍路さんは去るときに杖で地面を三度ついた。次の年から茶に不自由しなくなった。この辺りの茶は「弘法さんのくれた茶」といわれていて、おいしいという。
類似事例
テンゴウ
1983年 東京都
山へマキを取りに行った男がてんごうに遠くへつれていかれた。腹がへったので「うどんをくれ」と言ったらミミズだった。それがうまかったらしい。
類似事例
ヤマテング
1956年 山梨県
男てんぐで、鼻が高くこわいのは、山てんぐ。
類似事例
カワテング
1956年 山梨県
川てんぐとは、別名水てんぐ・女てんぐとも言い、鼻が低くやさしい。
類似事例
ジャノメガサヲサシタオンナ
1988年 長野県
山にはじゃのめがさをさした女が出る。
類似事例
ヤマノジイ
1957年 山口県
山から早く帰らねば山の爺に連れてゆかれる。
類似事例
ヤマイヌ
1931年
ある嫁が三峯様の存在を疑っていると、翌朝雨戸を開けると大きな山犬が一匹立っていた。すると姑が三峯様がいないといっていたから来たのだ、神棚に茶を進ぜろというので相したら、山犬はいなくなった。
類似事例
ヤマニデルヨウカイ,タヌキ
1987年 長野県
山にはタヌキがでる。
類似事例
ヤマニデルヨウカイ,タヌキ
1987年 長野県
山にはタヌキがでる。
類似事例
モウジャ
1981年 大分県
無縁の亡者はお茶が飲みたくて道路をさまよっているので、仏壇から下げたお茶を外の土塀にかけておいて亡者になめさせる。
類似事例
オオカミサン,マドウ
1941年 徳島県
誰かが山で魔道にとりつかれた時に、狼がその人を送ってくれるという。また、山で作業をする時に、狼に小豆の煮物を供えたら、猪が来ないように見張ってくれるという。
類似事例
タヌキ,(ヤマニデルヨウカイ)
1989年 長野県
山にはタヌキが出るという。
類似事例
タヌキ,(ヤマニデルヨウカイ)
1989年 長野県
山にはタヌキが出るという。
類似事例
タヌキ,(ヤマニデルヨウカイ)
1990年 長野県
山にはタヌキが出るという。
類似事例
タヌキ,(ヤマニデルヨウカイ)
1990年 長野県
山にはタヌキが出るという。
類似事例
タヌキ
1988年 長野県
山にはタヌキが出る。
類似事例
▲ Page Top
Copyright (c) 2002- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved.