国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ハバタキノオト,テングドオリ
1938年 福島県
山中で真昼に起こる。始めビューンといって、後で羽ばたきの音がする。

類似事例(機械学習検索)

シニン
1968年 青森県
年の始めに女性が死ぬとその年は死人が多くなる。
類似事例

ヤマノカミサマ,テング
1965年 長崎県
真昼に笛太鼓でリンリン音がするのを「山の神様が通る」、「天狗ばやしが通る」とかという。
類似事例

カッパ
1981年 和歌山県
カッパが山中で木を伐る音を出す。
類似事例

タベナイヒト
1988年 埼玉県
お六所様の日(5月始めの卯の日)に田植えをすると食べられない人(死者)がでるという。
類似事例

ヤマンセ
1990年 鹿児島県
牛をつないでいると、びゅーんと飛んでくるものがある。その後、牛が躓いて足をいためたことが原因で使い物にならなくなり、食用に売ってしまった。ヤマンセは棒をふりまわすようなビューンという大きな音がする。
類似事例

キツネ
1960年 岩手県
狐は山中で木を伐るような音、そして人の怒鳴り声などを出す。しかし木を伐る音だけで、木を倒す音はしない。
類似事例

ヤマバヤシ
1956年
深夜の山中に神楽囃子の音がする。狸の仕業という。
類似事例

レイ
1982年 宮城県
夜、寺の前の川で鮎釣りをしていた人が、女の悲鳴に続いて真昼のような明るさになり、再び暗くなった。霊が来たのだろう。
類似事例

ヤマンバ
1977年 鹿児島県
深山で真昼に大木の倒れる音がする。しばらくすると、その大木の梢がうちふるえるようにして元に戻る。これは山ん姥の仕業であるといわれる。その気を切り倒すと、縦にひび割れしている。大正初年まで生きていた人が何度も体験した。
類似事例

テング
1985年 高知県
天狗は様々な音を出す。木を倒す音や、鉄砲を撃つ音、太鼓をたたく音や、虫送りをする音などである。
類似事例

(ゾクシン),ニワトリ
1936年 秋田県
このあたりでは雪崩で人が埋まったときには雪のうえに鶏を放す。すると、鶏は死体の埋まっているところで羽ばたいて鳴くと言われている。
類似事例

キヲキルオト
1977年 秋田県
山中でカーンカーンと木を伐る音が聞こえたが、倒れる音はしなかった。
類似事例

ムジナ
1990年 秋田県
狢は夜に、太鼓の音や木をきる音、倒す音をさせる。
類似事例

コイ
1941年 新潟県
池のまわりで生えているカッボの音が大きくなり、寒くなってきた。見ていると、大きな真鯉が現れて、こちらに向かってくる。始めは龍がやってきたかと思ったが、それは巨大な鯉であった。
類似事例

キツネ
1999年 兵庫県
山中では、キツネが化かして人を道に迷わせるという。
類似事例

(ムジナニツカレル)
1984年 新潟県
山中でムジナにつかれて山中を回って歩き、出てこれなくなった人がいて、アリマさんに頼んで落としてもらい、ようやく家へ帰ることができた。
類似事例

ヒノタマ
1960年 鹿児島県
火の玉は昔からあちこちでよくでる。火の玉が出て行った所では良いことが起こり、入っていった所では凶事が起こるという。
類似事例

ヤマンシェ
1981年 鹿児島県
深山で山の大木がなぎ倒されていく音を立てて大山鳴動する現象が起こり、人々を驚かすが、翌日見てみると何の異変も起こっていない。これはヤマンシュ(山の精)の悪戯であるという。
類似事例

セコゴ,(カッパ)
1976年 大分県
トチーンと山の中で木を伐る音がしたり、水に飛び込む音がする。これはセコゴがやっている音であるという。
類似事例

イタチ,(ゾクシン)
1939年 和歌山県
いたちが晩に鳴くと火事が起こる。
類似事例

ヒノタマ,(ゾクシン)
1989年 長野県
ヒノタマが飛ぶと、不幸なことが起こるといわれている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内