オグラノヤマノカミ 1964年 群馬県 お天狗さんは山の神の眷属。天狗は火事が好きなので、人家のみえないところに祀る。
 類似事例 |
|
テングサマ,コウジン,テング 1950年 群馬県 天狗さまは山の荒神であるので人家の近くに祀ると祟る。
 類似事例 |
|
テング 1972年 石川県 子供が火遊びをしていると、天狗が見つけて、その火で家を火事にするという。天狗の付け火は消すことが出来ない。火が風下ではなく思いもよらない方向に飛び火することを天狗の火鳥が歩くという。
 類似事例 |
|
テング 1986年 石川県 天狗は日本の神々の中で最も位が低いが、焼畑の火入れを守ってくれるの神でもある。アズキ餅を好むので、焼畑の火入れ作業の時、供えた餅を食べると山火事等を免れることができる。
 類似事例 |
|
テングノヒ 1919年 愛知県 天狗の火を見たら下駄や草履を揚げれば去るという。
 類似事例 |
|
テング 1965年 長崎県 天狗は子供を神隠しにする。それで村中で探しに行くことがある。
 類似事例 |
|
テング 1957年 愛知県 天狗は賑やかな事が好き。松の木の上で太鼓を打って騒いでいたこともある。
 類似事例 |
|
テング 1995年 愛知県 天狗は神楽の楽を好む。花祭りのときに高嶺に現れたので、提灯を灯してお迎えした。
 類似事例 |
|
テング 1995年 静岡県 天狗様は高いところが好き。大谷の御神楽のときにも、高いところから見ているという。
 類似事例 |
|
イソテング 1956年 海辺で、木の下に魚を積んでおくと、磯天狗が磯で火を焚いてみせる。
 類似事例 |
|
テング 1972年 石川県 天狗は隠れ蓑・隠れ笠をつけるので姿が見えない。また、神通力を持っているので、どのような所にも行くことができ、どのようなものにも化けることができる。
 類似事例 |
|
テングサマ,カミサマ 1988年 茨城県 神社にお参りに行き、お賽銭を上げずに頼みごとだけした。すると天狗様が掛けて行って、その人の家に火をつけていた。
 類似事例 |
|
テング 1983年 大阪府 九鬼谷に隠れ住んだ九鬼姓の一族は、天狗を祀っていた。
 類似事例 |
|
テング,テンパク 1995年 静岡県 天狗(天伯)はいつも高い山の上にいる。コワイ神様で、祀らないと神楽ができない。
 類似事例 |
|
テングサン 1955年 静岡県 天狗さんは汚れが嫌いだから、葬式の棺を巻いた赤布を身につけておけばよい。
 類似事例 |
|
テングサマ,ヒ 1980年 静岡県 夜、山の中に火がチラチラ見えるのは、天狗の行列であるという。
 類似事例 |
|
ツルベオトシ,テング 1937年 福井県 突然上から音をたてて落ちてくるものは、天狗である。古い木の上にいて、子供が悪さをすると突然転ばす。火が好きな天狗は、夜道を歩く人が火を見て近づくと、その人をだますという。
 類似事例 |
|
テング 1983年 愛媛県 天狗は深山に住み、山で修行をした仙人のようなものである。悪い人間が深山に入ると投げ飛ばされる。不浄を嫌い、汚れのある人間を転ばせる。
 類似事例 |
|
オト,テング 1951年 神奈川県 岩場に天狗がいて、夜になると木を切り倒す音、運びだす音、川に投げ入れる音がすると近いうちに村内に火事があるという。
 類似事例 |
|
テング,ライジンサマ 1976年 栃木県 雷電神社がある天狗山に1人の天狗が住んでいた。その天狗は人々に自分が寝ているところを絶対に見るなと言っていた。ある村人が覗いて見ると、天狗は座敷いっぱいに羽根を広げて寝ていた。寝姿を見られた天狗は、「俺が丈夫なうちはここらに雷やヒョウは降らせない」と言ってどこかにいってしまった。それからというものこの地区には雷やヒョウの害がないと言う。その天狗は雷神様だったという。
 類似事例 |
|