オニ 1983年 大阪府 九鬼谷には、父鬼と子供の9人が住んでいたと伝えられている。
 類似事例 |
|
テング(ゾクシン) 1964年 群馬県 天狗は火事が好きなので、人家の見えないところに祀る。
 類似事例 |
|
テングサマ,コウジン,テング 1950年 群馬県 天狗さまは山の荒神であるので人家の近くに祀ると祟る。
 類似事例 |
|
テング 1982年 群馬県 天狗が迦葉山に寺の小僧に化けて住み込んだ。ある年の十五夜の晩、その小僧がいい事をして見せると言ってススキの葉の上を飛び、白い馬に乗って行ってしまった。以来迦葉山では天狗を祀る。
 類似事例 |
|
オニ 1985年 和歌山県 永原家の祖先がヤキオの鬼を退治したという。そのとき鬼の大将を助け、オドリ山で酒盛りをしていて、鬼がここを九鬼と言え、と言ったという。
 類似事例 |
|
オグラノヤマノカミ 1964年 群馬県 お天狗さんは山の神の眷属。天狗は火事が好きなので、人家のみえないところに祀る。
 類似事例 |
|
テングサマ 1982年 群馬県 十日夜には天狗様をお祀りする。
 類似事例 |
|
テング 1989年 群馬県 原集落の天狗山で天狗が立っているのが見えたという。祀っていた人がノボリを立てたりした。
 類似事例 |
|
テング 1965年 長崎県 天狗は子供を神隠しにする。それで村中で探しに行くことがある。
 類似事例 |
|
テング 1982年 群馬県 六車の九十九谷は昔は百谷あって、百谷あれば高野山になれたのに、天狗が1谷隠してしまったので高野山になれなかった。
 類似事例 |
|
テング 1922年 石川県 明治維新以前、天狗松やツルマ谷には天狗が住んでいると言われていた。8歳くらいの娘が天狗にさらわれたときには、これらの地を呼びまわり、大樋の田の中にいるのを見つけた。娘は蓑を着た老人についていって、覚えていないといっていた。
 類似事例 |
|
テング 1973年 岩手県 天狗が、京津畑集落の天狗岩山に住んでいた。
 類似事例 |
|
テング 1926年 富山県 天狗の住む家があった。庭にある注連縄が引いてある松に住んでいるという。天狗は鮭を食べたり、子供をさらうことがあった。
 類似事例 |
|
テング 1978年 ある書道で生活している人が昔、天狗にさらわれたことがあった。
 類似事例 |
|
テング 1981年 神奈川県 山の神をお祀りしてある山に天狗の住処といわれた大松があった。ある日美しい娘が行方不明になり天狗の仕業だということになった。松のところにさがしに行くと娘が座りこんでいて、話をきくと、やはり天狗にさらわれたということであった。
 類似事例 |
|
テング 1939年 京都府 大木の幹に大きな穴があいており、天狗が棲むといわれていた。
 類似事例 |
|
テングイワ,テング 1938年 京都府 大昔、天狗岩と呼ばれる岩に天狗が座って棲息していた。
 類似事例 |
|
テングサン 1980年 新潟県 天狗山の由来については、天狗さんがいたずらをして困ったので、祠の中に祀り込んだところからきたと言う人もある。
 類似事例 |
|
テング 1922年 石川県 名物のあんころ餅を売る家の息子が天狗に連れて行かれ、年に1度、数10人の御客を連れて帰ってくる。毎年お膳を出して歓待したが、余人はその場へ出ることも見ることも許されなかった。
 類似事例 |
|
テングサマ 1995年 長野県 天狗様は子どもを授けてくれるというのでお願いしたら、赤ん坊が家の前に置いてあった。わが子として育てたが、忙しくしていたら4つにもならないうちにその子は亡くなってしまった。家の者は天狗様に授かった子を死なせてしまったことを後悔して、薬師平の三倉の明神として祀った。
 類似事例 |
|