国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

イッポンアシノカイブツ
1962年 奈良県
1本足の怪物が12月10日に人を害する。

類似事例(機械学習検索)

イッポンアシノカイブツ
1986年 奈良県
12月20日に伯母ヶ峯には一本足の怪物が出るという。
類似事例

ヒトタタラ,ヒトツタタラ
1989年 奈良県
峠を越える旅人を困らせていた一本足という怪物を射場兵庫という豪傑が鉄砲で撃ち取った。一本足は12月20日に出没していたので、その日になると撃ち取った銃は汗をかくという。
類似事例

イッポンアシノカイブツ
1928年 静岡県
ある山では雪の降ったあと必ず、一本足の怪物の足跡が残されている。あおれはあるとき、杣が山仕事をしていて誤って片足を切断してしまって死んだので、その杣の亡念が残ってそいうした怪物になったのだという。
類似事例

オバガミネノイッポンアシ
1991年 奈良県
12月20日には、一本足が出てくるので、伯母峰峠を越すなと言われている。一本足は昔二本足だった。退治しようとした豪傑が片足を切ったので、足が一本になったのだという。
類似事例

カンナンボウシ
1956年 東京都
1月24日の晩にカンナンボウシが来る。恐ろしい神でこの夜外に出ると必ず災難に会う。カンナンボウシは片足を引きずっている神だという。
類似事例

イッポンアシノオニ
1986年 奈良県
「ハテノハツカに伯母ヶ峯越すな」と言う。12月20日に伯母ヶ峯には一本足の鬼が出て、通る人を食らうという。
類似事例

イッポンダタラ
1924年 奈良県
果無山にはイッポンダタラという一本足の巨人がすんでいる。男で眼が皿のよう。人を害すことはない。ハテ(12月)の20日にその山を越せば害されるという。
類似事例

ヒトツメコゾウ
2002年 神奈川県
12月8日に下駄を吊るしておくと、一つ目小僧が近づかない。
類似事例

イッポンダタラ
1988年 奈良県
果無山脈には一本ダタラという、1本足で目が皿のような怪物がいた。普段は人に害はないが、「果ての二十日」だけは危ないというので、人通りがなくなった。果てに人がなくなるので、ハテナシという地名になったともいう。
類似事例

ヤマノカミ
1927年 愛知県
山の神は一ツ目一本足だという。そのため、跛の者を山の神という。老人が山仕事に行き、一本足の怪物に出あったことがあるが、詳しいことはわからない。
類似事例

ユキンボ
1956年 和歌山県
雪の夜に1本足の童子が飛び歩くといわれていた。
類似事例

ヒトツメコゾウ
1928年 東京都
2月と12月の8日の夜に一つ目小僧が横行して、外出するものを襲うので、戸口に笊を被らせて、早く寝なければならないと言われている。
類似事例

イッタンモメン
1938年 鹿児島県
一反木綿という名の怪物がいる。一反木綿の形をしたものが現れて、夜間にひらひらとして人間を襲うという。
類似事例

ナガムシノタタリ
1984年 新潟県
「長虫の祟り」といって、蛇を殺して足が悪くなった人がいた。
類似事例

カマイタチ
1966年 埼玉県
風の強い日は、「鎌いたち」という目に見えない動物に足などを切られる。
類似事例

コナキジイ
1962年 徳島県
コナキ爺は嬰児の泣き声で山中をうろつく1本足の怪物である。
類似事例

ヒトツメコゾウ
2002年 神奈川県
12月8日のヨーカゾウに目掻を吊るしておくと、下駄に判子を押しに来た一つ目小僧が近づかない。
類似事例

キダン
1976年
11月12月以外にその川を渡ると、声のみで姿の見えないものが気を放ち、人がそれに当たれば青くただれて死ぬ。
類似事例

イッポンアシノヨウカイ
1984年 香川県
造田家の土蔵には一本足の妖怪がいて、冬の雪の日には土蔵から出て外を歩きまわるという。その足あとをよく見たが、最近は見ることが無くなったそうである。
類似事例

イッポンダタラ
1985年 和歌山県
一本ダタラは、目一つの怪物である。雪の道を飛んで来る。昔、山道を歩いていたら、連れの者が着物を引っぱるので見ると、一本ダタラが飛んでいった。あっという間に1間も2間も飛ぶ。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH