ヤマノカミ 1984年 福井県 9月27日は神送りで、神様が出雲へ行き、10月28日に帰られるが、山の神だけは10月8日に行き、11月8日に戻られるという(現在はいずれも1ヶ月遅れ)。この日に焚くのは山の神はわがままであらたかな神様で火を焚いてお前の家は火事だとやめかにや(叫ばねば)帰らないからだという。ここでは、山の口のお講をするまでは山へ行かれぬといっている。
類似事例 |
|
カミサマ 1973年 富山県 旧暦九月二十八日を神送りという。神さまが風雨に乗って行かれる。
類似事例 |
|
カミサマ 1973年 富山県 旧暦九月二十八日を神送りという。神さまが風雨に乗って行かれる。
類似事例 |
|
カミサマ 1973年 富山県 旧暦九月二十八日を神送りという。神さまが風雨に乗って行かれる。
類似事例 |
|
カミサマ 1973年 富山県 旧暦九月二十八日を神送りという。神さまが風雨に乗って行かれる。
類似事例 |
|
カミサマ 1973年 富山県 旧暦九月二十八日を神送りという。神さまが風雨に乗って行かれる。
類似事例 |
|
ジガミサマ,タノカミサマ 1983年 茨城県 10月は地神様が出雲へ立つ月であり、田の神様が出発するのは丑の刻で、暗いうちである。田の神は出雲大社へいくといった。
類似事例 |
|
ヤマノカミ,タノカミ 1972年 山形県 旧3月17日には山の神が田の神となり、旧9月29日には田の神が山の神になるという。
類似事例 |
|
カミサマ 1964年 東京都 10月は神無月で神様はみんな出雲に行ってしまう。
類似事例 |
|
カマノカミサマ 1971年 静岡県 かまの神様が(出雲に)行く日はあるが、帰ってくる日はない。
類似事例 |
|
カミサマ,コンピラサン,イシガミサン 1974年 高知県 10月は神無月といって、神様が出雲に縁組に行くため出雲の松がしなる。金毘羅さんと石神さんは行かない。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1982年 三重県 山の神様は女の神様で、3月から7、8月までは海にいて、それ以外には山にいる。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1982年 山形県 山の神祭りの日は旧暦3月12日と12月12日の年越しの日で、山の神は春には天から下りてきて田畑を守り、秋には山に帰っていくという。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1960年 長崎県 11月23日に木を伐ると山の神様に咎められる。この「山の神様」とは、石のコクラに祀り、神主を雇って祀る山の神様である。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1989年 静岡県 山の神の祭りの日に山に入ると、神風に吹き飛ばされる。
類似事例 |
|
ヤマノカミ,ノウガミ 1988年 岩手県 山の神は春になると田におりて来て農神になり、秋になると山に戻って山の神となるので、旧暦3月16日の夜と9月16日の朝にはウキウキダンゴを作って送り迎えをする。
類似事例 |
|
テング 1982年 群馬県 山の神は天狗。
類似事例 |
|
カミ 1973年 富山県 10月31日から11月30日までは神が出雲へ行かれるので、村の子供が宮の前で火を焚いてお送りする。白煙があがると、この煙で出雲へ行かれたという。
類似事例 |
|
ヤマノカミサン 1961年 鳥取県 山の神さんは2月9日に木を植えて、10月9日に数えるので山へ行かない。
類似事例 |
|
オカマサマ 1961年 埼玉県 神無月にはおカマ様という神様が旅に立たれる。
類似事例 |
|