国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ムシクイ
2002年
往生を示す文言が虫食いの形で帳に現れた。

類似事例(機械学習検索)

カミサマ,ウンサダメ
1967年 新潟県
昔、乞食が村のお宮に泊まっていると神々が村で生まれた男の子が20歳で蜂に刺されて死ぬと話しているのを聞いた。20年たって乞食が村に再び訪れると、そのとき生まれた子が鉢に刺され死んで葬式をしていた。
類似事例

ヨゲン
2002年
内裏の柱に虫食いの歌があり,火事を予言した。
類似事例

ムシ
1981年 和歌山県
平実盛が戦いのとき、稲の株に足をとられて殺されたのを恨んで稲を食う虫になった。それで虫送りには子どもたちが「サンヤレ、サンヤレ、実盛さんのおん弔い」と言って歩く。
類似事例

ムシ
1981年 和歌山県
斉藤実盛が戦いのとき、稲の株に足をとられて殺されたのを恨んで稲を食う虫になった。それで虫送りには子どもたちが「サンヤーレ、サンヤーレ、実盛のお弔い」と言って歩く。
類似事例

シタイ,レイコン
1967年 新潟県
奇行が多かった男が死ぬと村の者が死体に悪戯をした。一年後に生まれ変わり、背中に悪戯が判読でき、男の墓の土で痣状の字形を消すなどという話も出た。
類似事例

オオカミ
1940年 石川県
用事があるので食べるのは後にしてくれと、狼と約束した飛脚であったが、約束通り往路では何も起こらず、復路で狼に食い殺された。
類似事例

キツネ
1982年 宮城県
乞食がご馳走をもらっての帰り、狐に化かされてご馳走と馬糞をすりかえられた。
類似事例

バク
1974年
貘が夢を食べることは早くに知られ、後陽成院の宝船の帆に獏の字がある。類聚雑用抄の枕に、貘の絵がある。
類似事例

(ウマレカワリ)
1982年 群馬県
死んだ子に「南無妙法蓮華経」と書いて埋葬したら、牛の子にその文字が浮き出た。
類似事例

カメノゴトキモノ
1978年
敬公が御在世の時、ある人が病気で死にそうになったが、腹中で何かが動くので刀で刺した。やがてその人は死んだが、火葬にすると刀傷のある亀のようなものが火中から這い出てきたので打ち殺した。
類似事例

ウマレカワリ
1944年 愛知県
大水に流されて死んだ人に字を書いて葬った。すると白い馬に生まれ変わってきた。悪い馬で、そばに寄りつけないような荒馬だった。
類似事例

(ゾクシン),カラス
1933年 島根県
烏が墓の上に置く杉団子を早く食べつくせば、次の死人は遠いという。
類似事例

ヒキャク,キツネ
1980年 和歌山県
葬式の飛脚は、狐にだまされないように、飯を食べて二人で出かける。
類似事例

ヒダルガミ
1931年 奈良県
元文元年、ある老翁が郡山町の新墓という火葬場の近くでヒダル神に憑かれた。手のひらに米という字を書いて舐めたから、命だけは助かったという。
類似事例

キツネ,(キツネツキ)
1979年
広瀬旭荘の塾に通う副島という人物は、ある日身体半分の自由が利かなくなり、食べても腹に満たなかった。しばらくすると耳元で声がして、自分は以前に塾の庭に入って書生に殺された狐であるという。副島に憑いたのは我が子に食べ物を送る為だという。憑いている者が食べてもそれは狐のものとなる。
類似事例

(ゾクシン)
1942年
産火の忌みを守らなかった者が、熊に食われた。
類似事例

ニクショク
1974年 東京都
寛永5年、伊勢参宮した者が帰路三州岡崎で鹿肉を食べた。帰宅後飯を食べなくなり、虫を掘り出して食べていた。後に堤に捨てられて、猫・犬・鼠などの死体を食べるようになった。
類似事例

アメカイユウレイ,コソダテユウレイ
1974年 愛媛県
川登でお産前の人が亡くなり、慣例どおり7文をつけて葬った。千里口に1軒だけある店にあめを買いに来る女性がいた。7日目の晩に来たとき、女が飴を買っても立ち去る気配がないので、店の者が女を見ていると死んだ女に似ていると気づいた。女は店の者が気づいたことを知ると、墓へ帰って行った。翌朝、皆で墓へ行くと墓石がこげており、墓を掘り返すと中から赤ん坊が出てきたという。
類似事例

カンノムシノマジナイ
1964年 福島県
田という字を一二度子どものてのひらに描いて、「あるだけのむしをはらいたまえ、あぶらうんけんそわか」と口の中だけで唱え、ふっとふく。虫が白い煙か糸のようになって指の先から出て行くのが見えるという。子どもは催眠術にかかったようになり、「見えた見えた」という。
類似事例

キツネ,(ゾクシン)
1989年 長野県
葬式の時の告げ人は、キツネに化かされて気が動転したりしないように2人で行ったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内