(ギュウセイヲハッシタハシラ) 1975年 京都府 天延3年4月1日に内裏南殿の母屋の柱が牛の声で吼えた。これは同年11月に起きた武徳殿焼亡の予兆と言えるか。
類似事例 |
|
ヒバシラ 1933年 愛知県 火柱が立つと必ず火事がある。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1969年 岐阜県 火柱をみると付近で火事がおこる。
類似事例 |
|
シノヨチョウ(ゾクシン) 1976年 宮城県 家鳴りがしたり、火の玉が飛ぶと死の予兆。
類似事例 |
|
シノヒ 1991年 山形県 「死の火」とは文字通り死を予言する火で、これが落ちた家には死人が出ると言われ、出現すると人々が恐ろしがる。
類似事例 |
|
キツネ,ヒ,(ゾクシン) 1938年 兵庫県 狐が夜啼くと火に祟るという俗信があり、俗謡にも唄われる。
類似事例 |
|
ムジナ 1987年 岐阜県 ムジナの割れ鍋を叩くような気持ち悪い声がすると火事になった。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 埼玉県 犬の遠吠えは火事の前兆。鳩が夜鳴くと女の人が死ぬ。
類似事例 |
|
ヒトヲノロウホウ(ゾクシン) 1923年 秋田県 呪いたい人の名前を心に唱えながら、家の柱に釘を打つと、その人は災難にあう。
類似事例 |
|
シノヨチョウ,カラス 1978年 静岡県 「お宮でカラスが鳴く」のは死の予兆
類似事例 |
|
サルノタタリ 1979年 岐阜県 猿が足をたたいて「あの家燃えろ、あの家燃えろ」というと、その家は火事になる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1986年 埼玉県 犬の遠吠えは火事の前兆。
類似事例 |
|
ヒジャマ,テンノカミサマ 1976年 鹿児島県 天の神様に命令され、ヒジャマ(火玉)が家を焼きに行ったが、家の女王が用心深かったので焼くことが出来なかった。甕壷は蓋をしておかないと風が吹くたびにワンワンと鳴る。その音を聞いてヒジャマがやってくるのだという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1967年 栃木県 火事・墓参り・虫歯のまじないといった俗信一束。
類似事例 |
|
ヤマンバ 1936年 福岡県 馬子が大根を運んでいると山姥に襲われ、大根と馬を食われてしまう。釜の山姥を焼き殺す場面では火打石の音を聞いた山姥は「雨の降る夜は虫が鳴く。かちかち鳴くのは何虫か、鳴けよ鳴けよ雨が降る」と歌う。最後に馬子が「馬食う、婆がどこにいる、寒けりゃもっと火をたこう、あつけりゃ火になれ骨になれ、幾らあっても足りないは、婆が命と野辺の花」と勝利の歌を歌う。
類似事例 |
|
ヒバシラ 1943年 群馬県 ある人が若い時分、ある夜親戚の家の屋根からヒバシラが出ているのを目撃した。その家では長男が死んでから三年目に当たり、その後家は全焼した。周囲の人々は火柱は火災の前兆であると言った。
類似事例 |
|
ヒバシラ 1948年 新潟県 火事の前兆として火柱が出る。これは梟が毛を抜いているのが火に見えるのだといわれる。この他に鷺がヤカンに化ける話や梟が提灯に化ける話もある。
類似事例 |
|
サカバシラ 1969年 倒木の柱の家には屋鳴の怪が起こる。
類似事例 |
|
ネズミトカサイ 1946年 静岡県 鼠は火災を予知するといわれているらしい。火災で納屋まで焼いた家の老婆は、2,3年の間鼠を見ないので不思議に思ったと語った。
類似事例 |
|
イタチ,(ゾクシン) 1939年 和歌山県 いたちが晩に鳴くと火事が起こる。
類似事例 |
|