国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

スナマキムジナ
1993年 新潟県
辻堂坂に夜くると、砂をまくような音がして砂撒き狢が出る。

類似事例(機械学習検索)

スナマキイタチ
1921年 新潟県
翁坂に砂撒き鼬が出る。後肢で砂を蹴り散らかすといわれる。
類似事例

ムジナ
1990年 秋田県
狢は夜に、太鼓の音や木をきる音、倒す音をさせる。
類似事例

ガッパ
1975年 長崎県
夏にカタン、カタンと音がするが誰もいない。夜にそこを通ると、砂が飛んできたことがあったという。
類似事例

タヌキ
1991年 香川県
夜大きな石が山頂から転げ落ちる音がしたり、早朝に稲刈りの音がするが、出かけてみても何も起きておらず、狸の仕業だと言われる。砂ほり狸は自分の小便を隠すため、前かきに砂をばらばらとかけるという。
類似事例

アズキアライ
1985年 新潟県
峠集落に小豆洗いの出る沢があり、そこを夜通るとザクザク小豆を洗う音がするという。
類似事例

タヌキ
1976年 愛媛県
筆者の実家の裏の榎の木の近くを夜通ると、砂をかけられるという噂が広まった。勝三郎叔父さんが「狸の仕業だ」と説明すると、話は終わった。
類似事例

シバカキ
1938年
夜、路傍で石を投げる妖怪で、芝を引っかくような音をさせると推察される。
類似事例

スナナゲタヌキ
1943年 香川県
話者(三浦)のうちの竹薮には砂投げ狸がすんでいる。夜遅く路を歩いていると狸が砂を投げる。竹薮を今は切ってしまったので、今度は道にいるという。
類似事例

バケモノ,ムジナ
1959年 岐阜県
四つ辻には、「ばアれ!」と言う狢のような化物が出る。
類似事例

ムジナ
1933年 長野県
夜中に山から木を曳き降ろすような音がした。行ってみると誰もいなかった。狢の話。
類似事例

コソコソイワ
1931年 岡山県
夜その岩の近くを通ると、コソコソのような音が聞こえる。
類似事例

ムジナ
1935年 新潟県
夜中に山越えをしていると、反対側の谷間で木を切り落とすような音がした。不自然なのでそれが狢だとわかり、普段通りに歩いていると何も起すことはなく、やがて音も止んでいった。
類似事例

テングツブテイシ
1938年 福島県
夜、雨戸などに石のあたる音がする。天狗が度胸試しに石を投げつけるのだという。天狗礫石と呼ばれる。
類似事例

スナカケババア
1956年
夜分、淋しい森で、砂をバラバラと降らせて人を嚇す。姿を見た人はないらしいが「婆」という。
類似事例

ムジナ
1933年 長野県
子供のころ、隣の爺様が毎朝田の水を見に行くと、狢が砂を投げつけてくるというので、狢を見たいがために朝爺様についていった。三朝ほどついていったが、土や石を投げつけられはしたが、狢の姿を見ることはついにできなかった。
類似事例

キツネ
1939年 青森県
夜になって通行人が物を持っていると、狐に砂を撒かれる。
類似事例

アズキトギ
1973年 香川県
夜に歩いていると、シャキシャキシャキという音がする。小豆とぎだという。
類似事例

アヅキトギババサマ
1929年 栃木県
アズキトギ坂という坂道があり、夜にそこを通るとゴッチャゴッチャと小豆をとぐ音が聞こえたという
類似事例

テング
1930年 石川県
天狗が夜に砂を撒いて驚かす。天狗を祀った小さな神社があり、齢の病を癒すという。村に凶事があるときは、天狗が一本太鼓という御神楽を始めるという。
類似事例

ムヂナ
1938年 岐阜県
夜中、寂しい道を歩いていたら塀が崩れてきた。驚いて飛びのくと、塀は元のままだった。狢が化かしたのだろう。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH