イタチ 1948年 新潟県 夜になると村に鼬が出てくる。土や砂を振りかけたりすることもある。社に空洞があり、そこに住む鼬がこのような小さな悪戯をするのだと村の人は言う。
類似事例 |
|
スナマキムジナ 1993年 新潟県 辻堂坂に夜くると、砂をまくような音がして砂撒き狢が出る。
類似事例 |
|
イタチ 1939年 新潟県 能代川の堤防は上は県道であるが下にも村道がある。その村道を夜分通行するとバラバラと砂を上から落とすものがある。数軒行くと又バラバラと砂が降る。之は鼬の仕業だといわれる。
類似事例 |
|
キツネ,タヌキ 1985年 和歌山県 キツネかタヌキは石を撒く。人の前で、後ろ足で砂をかいて投げつけてくるのだという。
類似事例 |
|
タクリイタチ,オクリイタチ 1914年 静岡県 送り鼬は、夜間道行く人の後をついて来る。草履を投げてやると、ついてくることをやめるといわれている。
類似事例 |
|
スナカケババ 1938年 兵庫県 オーヒガッサンの隣の家の松の木にスナカケババ(砂掛け婆)が出た。晩に狸が通ると頭から砂を掛けた。もっとも砂を掛ける音をさせるのみで、砂は見当たらなかったという。
類似事例 |
|
スナマキダヌキ 1938年 青森県 筑後久留米、三井郡宮陣村などには砂撒狸というものがいる。利根川中流の堤防の木の上に、川砂を身にまぶした狸が登っていて、人が通ると体を振って砂を落としたという話が残っている。
類似事例 |
|
キツネ 1939年 青森県 夜になって通行人が物を持っていると、狐に砂を撒かれる。
類似事例 |
|
スナマキタヌキ 1987年 奈良県 日が暮れて道を歩いていたら狸が砂をまいてきた。狸が体に砂をつけて木の上で体を振ると砂が落ちる、という話もある。
類似事例 |
|
カラスヘビ,(ゾクシン) 1915年 愛媛県 烏蛇に馬の糞を投げるとどこまでも追いかけてくるという。
類似事例 |
|
イタチ,(ゾクシン) 1916年 滋賀県 鼬が行手の道を右へ横切ると落し物、左へ横切ると拾い物をするという。
類似事例 |
|
イタチノツチカケ,イタチノスナカケ,ヤマミチノカイ 1982年 新潟県 山道を歩いていると急に上からパラパラと砂をかけられるが、これはイタチの仕業でイタチの土かけ、イタチの砂かけ、とよばれている、山道の怪である。
類似事例 |
|
タヌキ 1991年 香川県 夜大きな石が山頂から転げ落ちる音がしたり、早朝に稲刈りの音がするが、出かけてみても何も起きておらず、狸の仕業だと言われる。砂ほり狸は自分の小便を隠すため、前かきに砂をばらばらとかけるという。
類似事例 |
|
スナマキ 1938年 新潟県 越後、津軽、備中阿哲郡に砂まきという怪物がいる。越後では狸か鼬の所属であるといわれている。
類似事例 |
|
イタチ,ナン,(ゾクシン) 1915年 宮城県 鼬に道を切られると難にあうといわれる。
類似事例 |
|
スナカケババ 1938年 奈良県 姿を見たものはいないが、婆といわれている。森陰などを通るとばらばらと砂をふりかけて人を驚かす。
類似事例 |
|
オクリオオカミ 1940年 岐阜県 オクリオオカミは道で転ぶとかかってくるが、頭を飛び越されて砂をかけられるだけである。村の入り口で「ご苦労さん。ここから帰っていいよ」というと大抵帰っていく。
類似事例 |
|
シバカキ 1938年 夜、路傍で石を投げる妖怪で、芝を引っかくような音をさせると推察される。
類似事例 |
|
スナ 1977年 和歌山県 お宮さんは昔から砂が降ると言われている。ある時、村長が宮から平瀬へ下ってくる途中で晴れているのに砂が降ってきた。その砂に当たると、急に便所に行きたくなったという。
類似事例 |
|
イタチ 1957年 新潟県 一人歩きをしていると後から付いてくる足音がすることがあるが、これは鼬の足音。
類似事例 |
|