国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1969年 埼玉県
予兆。バタンという音や異様な音を聞くと死人が出る。

類似事例(機械学習検索)

シノカラス,(ゾクシン)
1920年 奈良県
からすの鳴き声が悪い時には、死人が出る予兆である。
類似事例

シノヨチョウ
1946年 沖縄県
深夜に奇妙な物音を聞くと死人を出す前兆で、そのことをチゴトという。
類似事例

(ゾクシン)
1975年 静岡県
死の予兆。人が死ぬときは、カラス鳴きが悪い。電燈がゆれる。人魂が飛ぶ。寺では人が死ぬと、戸がガタンという。
類似事例

カラス
1972年 三重県
烏が一声鳴くのは人が死ぬのは人が死ぬ前兆。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 千葉県
死の予兆。人が死ぬ時はからすなきが悪いが、死人の身内にはわからないという。寺でドカーンと大きな音がすると翌日死の知らせがくるという。
類似事例

シノヨチョウ(ゾクシン)
1972年 山梨県
死の予兆。からす鳴きが悪いと死人が出る。仏壇で音がする。身内の者が夢で魂が寺へ行くのを見る。
類似事例

シノヨチョウ(ゾクシン)
1985年 山梨県
死の予兆。からす鳴きが悪いと死人が出る。男性が亡くなるとお寺の本堂がガタガタ揺れる。女の人のところへ虫の知らせがあるときには台所で大きな音がする。
類似事例

シノヨソク,カラスノナキゴエ
1944年 愛知県
カラスの鳴き声が悪いと「死人があるぞ」といわれ、そのとおり死人が出る。誰が死ぬかは鳴いてくる方向から予測する。
類似事例

シノヨチョウ(ゾクシン)
1976年 宮城県
真夜中に戸がガタンと鳴ったり、何かが倒れたような音や戸が閉まる音が聞こえると人が死ぬ。
類似事例

シノヨチョウ(ゾクシン)
1989年 山梨県
死の予兆。からす鳴きがわるいと人が死ぬ。人が死ぬときには寺の本堂で音がしたり鐘が鳴ったりするというように知らせがある。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 三重県
死の予兆。カラス鳴きが悪いと人が死ぬ、鳴き方の良い悪いは分かる人とわからない人がいる。雨戸が大きな音を立てたり人魂が飛んだりすると人が死ぬ。
類似事例

シノヨチョウ(ゾクシン)
1977年 山梨県
死の予兆。烏鳴きが悪いと死人が出る。お寺と特に仲が良かった人や悪かった人が死ぬと、誰もいないのにお寺のお勝手で音がしたり、本堂で読経が聞こえたりする。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 山形県
死の予兆。カラス鳴きが悪いと人が死ぬ、祥光寺の住職は人が死ぬ2、3日前にわかるという、など。
類似事例

(フホウ)
1986年 埼玉県
人が死ぬ時は、戸をたたくような音が聞える。表からすれば男、裏からすれば女だという。
類似事例

(ゾクシン)
1977年 秋田県
足音や茶わんを鳴らす音がする。また、夜戸を開ける音はするが閉める音がしないなどは死の予兆として考えられている。
類似事例

(メンドリナキ)
1986年 埼玉県
雌鶏が鳴くと死人が出る前触れ。
類似事例

ヒノタマ,ヒトダマ,シノヨチョウ
1978年 山梨県
死の予兆として、カラス鳴きが悪い、ヒトクチカラスが鳴く、夢見が悪い、田植えの夢を見る、火の玉が出る、人魂が飛ぶ、などがあると言われる。
類似事例

シノヨチョウ(ゾクシン)
1983年 山梨県
死の予兆。カラス鳴きが悪いと死の前ぶれ、葬式があるときは、お寺の方からその家の方へ火の玉が飛ぶ、お墓へ埋めるときに雨が降るとまた死人が出る。
類似事例

シノヨチョウ(ゾクシン)
1983年 山梨県
死の予兆。カラスが鳴くのは死の前ぶれ、葬式が出るときにはお寺から火の玉が飛ぶ、など。
類似事例

シノゼンチョウ
1976年 新潟県
カラスがシニガラスという鳴き方をしたり、犬の遠吠えが聞えたりすると、死人が出る。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内