スイジンサン 1961年 和歌山県 水神さんは井戸の神様。お婆さんが頭を病んだのでヒヤミズで見てもらったら、水神さんを祀っていないからだといわれ、捜して祀ったら頭が治った。
 類似事例 |
|
ワカミヤサマ,タタリ 1965年 高知県 昔、気性の激しい女が住んでいた。その女が死んだあとにある一家が住んだが、その女の供養をしなかったのでいろいろなタタリがあった。それで若宮様を祀るようになった。
 類似事例 |
|
コアラシイナリ 1989年 長野県 小嵐稲荷はなかなか霊験あらたかな神様である。体に不浄のある人がお参りに登ると、途中で具合が悪くなって戻ることもある。また、何もないときに来てお参りをしないで帰ると、黒い竜巻のような物が巻き上がって、また戻ってお参りをしてきたという人もいる。
 類似事例 |
|
ミサキ 1983年 岡山県 家に災難が続いた場合、それは何らかの祟りによるということがあるが、その祟るものをミサキとして祀ることもある。
 類似事例 |
|
ライデンサマ,カミナリ 2001年 青森県 某家では、50年程前に木に雷が落ちた後、子供が亡くなったり怪我をしたりした為、モノシリに占ってもらうと、「神を祀れ」との託宣であった。そこで雷電様を祀るようになった。
 類似事例 |
|
シンボク,タタリ 1989年 長野県 御神木を使って建てられた家があった。その家では日暮れから朝に顔を洗う頃まで小嵐様の方で太鼓が鳴るのが聞こえるので、近所の人に聞くと「聞こえない」と言われる。ある人に言うと、きつねかむじななので退治してやると言われたが効果がなかった。それから2・3日してその家は焼けてしまった。が、ご神木だった木だけは焦げただけで焼けなかったのでそれを使って仮小屋を建てたところ、また太鼓が鳴るようになった。それで神様の木だと判ったという。
 類似事例 |
|
ミコ,ヘビ,ダイミョウジンサマ,カミサマ 2001年 青森県 結婚後に急に体調が悪くなったのだが、医者に診てもらっても治らず、その内声が聞こえてくるようになった。その声はヘビのものであったが、実はそのヘビは先祖の代から祀っている大明神様であった。そこでこの大明神様を拝むようになり、後にはカミサマとしての仕事を行うようになった。
 類似事例 |
|
カンノンサマ 1960年 岩手県 某家の先々代が病気になり、ハジカミという物知りに観てもらうと、先祖が持ってきたカンノン平のカンノンカツラの観音様をまつらなかった祟りだ、と言われた。
 類似事例 |
|
ミサキドリ,ミサキ 2000年 香川県 ミサキは水死人、祀り手のない仏、無縁仏である。また、ミサキギリという行事があり、拝む人に頼んで拝んでもらったというが、口寄せの話は絶えて久しく、何十年も前のことで記憶もたどたどしい。
 類似事例 |
|
ナガレボトケ 1952年 佐賀県 若い女の「流れ仏」を拾ったが、自家近くに埋めて祀らず、浜の納屋近くに捨ててしまった。ところが病気になり、法印様に見てもらうと、「流れ仏が祀ってもらいたがっている」という。そこで石の恵比寿さんを自宅に祀ると病気も良くなり、漁もうまくいくようになった。
 類似事例 |
|
ヤクシサマ 2001年 青森県 某家では、家の者が目を患ったので、その眼病治癒の為に屋内に薬師様を祀った。後に父親が患った際にカミサマに見てもらったところ、薬師様は屋内に祀る神ではないと言われたので、屋外で祀ることとなった。
 類似事例 |
|
ウジガミシンメイサマ,タタリ 1940年 青森県 幼少で病死したのは氏神明神様に召されたからである。子供の祟りが残っているため、鳩のそうやき(黒焼き)を呑んでいる女がいる。
 類似事例 |
|
オトコ,ヤオビクニ 1984年 新潟県 佐渡の羽茂の里に住んでいた男は、加持祈禱をやって村人を驚かせていた。ある晩、村人たちを招いて珍しい肉を得たから食べてくれと焼肉らしいものを出すが、村人たちは気味悪がって誰も箸をつけない。田屋のじいさんが、その1片を袂に入れて帰る。娘がそれを知らずに食べ、それは人魚の肉で、娘はそれから齢をとらなくなる。その後、比丘尼になって、若狭の国に渡り、再び佐渡に戻ってくるが、若狭の国へ戻り、1000年の命のうち200年を国主に譲って大往生を遂げる。若狭の人々は八百姫明神と崇めた。
 類似事例 |
|
ミコガミ 1981年 岡山県 うちのミコ神さんは甘酒好きなので作るたびに供える。ミコ神は子供のデモノの神で、モノやカサが出たらミコ神の機嫌が悪いとして甘酒を作って供える。また親戚歩きの好きな神で、夜中に「この家も飽きたので歩きたい」と言うのが聞こえるとミコ神を背負って親戚回りをする。ミコ神が家に戻りたくなると子供にカサやデキモノが出来るので、酒を一升持って迎えに行く。ある家がミコ神を負うのが面倒で川へ流したら、以来その家に生まれる子にはデキモノやカサが出て、どの医者に行っても治らなかったという。
 類似事例 |
|
イキダオレノヒトノレイノタタリ 1979年 長野県 小嵐の川向いの山で行き倒れた人の霊が祟ったので、小嵐部落の人々がその霊を祀ったのがモンリュウ(紋龍)霊神である。
 類似事例 |
|
ダイジャ,ナハハチロウ 1982年 群馬県 みどろが池の大蛇が毎年暴れて洪水を出すので人身御供に娘を出していた。小幡氏の娘、梅津姫が人身御供になったとき、公家の若様が通りかかり、二人で池の岩屋に行った。若君が問い掛けると大蛇は「私は那波八郎という者で、榛名の郡司の若者だったが、兄弟に図られた恨みで蛇になったのだ」と言ったので、2人でお経を唱えると、蛇は成仏して那波大明神になった。若君は姫と結ばれ、2人は白倉神社に祀られた。
 類似事例 |
|
イワイガミサマ 1959年 大分県 イワイガミサマと呼ばれる神を屋敷内に祀る。旧家でのみ祀り、大友戦争の時に夫婦連れで落ちてきて死んだ武者の霊を祀ったものという。災いをするのでその場所を掘ると髪の毛が出たので別の場所に埋めた。すると家人が病気になったので元通りに埋めなおした。
 類似事例 |
|
ヤコ 1974年 長崎県 坪井ミコの成巫過程。十代後半に身体に不調をきたし、面識のない養家先のオジの死霊がついていることがわかった。供養すると完治したが、死霊を運んできたヤコが身体に残った。その後そのヤコを祭ってミコとなった。
 類似事例 |
|
インガミ 1977年 鹿児島県 インガミを祀っている人は誰かにクチイレしないと自分にかかるので誰彼かまわずにクチイレを行う。インガミは途中で祀るのをやめると家が滅びるが、祀っているとハブアタリしないとか、子孫を護ってくれるとか言われる。
 類似事例 |
|
ミコガミ 1975年 岡山県 祟って困るミコ神を川へ流したり、神社の境内に置いたり、神官の家へ預けたりしたと言う話がある。湯原町の家ではずっと子供にカサが出て困ったことがあり、神官藤原氏のところへミコ神を預けていたと言う。預けた後は祟りがなくなったという。
 類似事例 |
|