国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1979年 長野県
クダショウに憑かれたときには、モトの葉を寝床の下に入れておくと離れるが、それでも離れないときにはコショウをかけたりする。それでもだめだとネギに拝んでもらう。それをタテバライといって、クダショウ持ちの頭の上で3本のゴヘイがバタバタと動き始めたら、どこかへもっていって捨てるかねじ込むかする。それでも離れない場合は、水窪の山祇神社へ2人で行って、御犬様という箱を借りてくる。ネギがその箱を拝むとクダショウは離れるといわれている。

類似事例(機械学習検索)

クダショウ
1985年 静岡県
クダショウは弱い人に憑く。クダショウのある家はお金はいくらでも貯まる。クダショウを見つけるのは性の強い人である。
類似事例

クダショウ,キツネ
1985年 静岡県
クダショウの憑いた人は、その人自身が災いを起こすのではないが、自分がしゃべったり、面白いきちがいのような動きをすると言う。クダショウを持つ家筋の者が、性の弱い人にクダショウを憑ける。
類似事例

クダショウ
1979年 長野県
遠山でクダショウとは、キツネやネズミのようなものだと思われている。金持ちになれるように伏見稲荷を分霊してもらってきたが、その祀りがおろそかになってきて、クダショウが増えたという。
類似事例

クダショウツキ
1979年 長野県
クダショウに憑かれると急に泣いたり笑ったり、たわ言をいうという。
類似事例

クダショウ
1985年 静岡県
クダショウを使うお婆さんは寝たきりなのに遠くのことがわかる。嫁や近所の人を悪く言うのでフジヤマサマを拝んでもらったそうである。
類似事例

ハゲンサマ
1969年 山梨県
7月2日はハゲン様の日で、この日にハゲン様はネギを食って山に行って死んだので、この日にネギを食って山に行くと死ぬ。ネギ畑には入ってもいい。
類似事例

ムジナ
1982年 群馬県
ムジナツキはなかなか離れない。
類似事例

オトラギツネ,ヤマズミサン
1916年 愛知県
おとら狐が憑いたときは、まず陰陽師や修験者を招いて祈祷をするが、それでも離れないときは、秋葉山の奥の山住様を迎えてくると離れる。山住様は山犬のことで御犬様ともいう。
類似事例

クダショウ
1934年 静岡県
谷の沢にいるクダショウという鼬ほどの獣を捕らえてきて、自宅に祀ると金持ちになるといって、実行している家もあるそうである。
類似事例

キツネ
1955年 静岡県
榛名さんのお札を借りていって祀ると、狐が離れる。
類似事例

オイヌサマ
1999年 岐阜県
狗狸などが憑いた場合、中山神社のお犬さまを借り受けて祀れば、忽ち離れるという。
類似事例

ソウシキ,レツ,シ,(ゾクシン)
1915年 三重県
葬式の列から離れると早く死ぬという。
類似事例

ダリ
1981年 和歌山県
ダリは死んだ人の霊で、腹が減った人にとりつく。取り付かれたら稲荷を祀る人に拝んでもらえば離れる。
類似事例

ボウレイ
1933年 和歌山県
亡霊は四十九日までは家の棟を離れず、四十九日の餅つく音を聞いて離れるという。
類似事例

ネギ
1956年 宮城県
ネギを食べると、ワキガの子供が生まれるという。
類似事例

キツネ
1961年 静岡県
頭の鈍い女が、山に行って弁当を食べていると狐がつく。つかれた女の人が食べても、実際には狐が食べる。また、女の口を借りて狐が物をいう。その狐を落とすには鉄砲で脅す。狐が離れるときには体が震える。そして「行く」というところで転ぶと離れる。
類似事例

キツネ
1995年 長野県
拝む人が狐をおいだすとき、どうしても去らなかったので鉄砲でおどしたら、患者が川に飛び込み、狐が離れた。
類似事例

オオカミ,キツネ
1974年 愛知県
送ってきた狼は明神様のところで離れたが、次に狐にとりつかれた。ごはんは全部背中にいる狐が食べてしまう。豊川稲荷のお札で狐は離れるが、とりつかれた20歳ぐらいの娘はすぐに死んだ。
類似事例

キツネ
1955年 静岡県
狐憑きをミイレという。稲荷様にとってもらわないと離れない。狐は背がひょろ高く、尻尾が無く、口が耳まで裂けていて、蜜柑を食べるときは蒲団をかぶる。兄弟が八人いて、その分も振舞わないと離れない。夜中の12時に引取っていく。
類似事例

キツネ,クダキツネ
1954年 山梨県
ある娘に狐が憑いた。狐を尋問すると、雪で寝屋を崩されて棲むところがなくなったので、娘に憑いて住もうとしたということだった。稲荷に祀るから離れろと言って、明朝むすびを作って送り出したところ、離れたという。
類似事例

キツネツキ
1984年 島根県
キツネ憑きは今でもある。普通に生活しているときには、特にキツネは出てこないが、生活が苦しくなると出てくる。憑かれると何かを口走るようになり、物を食べなくなる。しかしキツネが離れるとその間のことは覚えていない。キツネが離れると精神的に弱い人は死ぬことが多い。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内