ダイジャ 1963年 福島県 大蛇がいるので、雲水峯には7月15日の山開き以前には登ってはいけない。
類似事例 |
|
ヘビ 1937年 愛知県 山の上にあるタチ岩という大きな岩に蛇が住んでいると言われていた。また、道端に蛇岩という3尺ばかりの岩があり、蛇がタチ岩と蛇岩の間を通うと言い伝えられていた。
類似事例 |
|
ウワバミ 1967年 福島県 鷹の巣という淵は昔大沼で、うわばみが室原草帚山より通ってきていたという。安永年中に自在院の僧が、その大蛇が水上に全身を現しているところを見たという。実に恐ろしい姿で、僧は即時に病気になり、100日あまり苦しんだという。
類似事例 |
|
ダイジャ 1941年 岐阜県 筆者の母が維新前に聞いた話。ある朝、町の者が松倉山へ登った所、1匹の大蛇が死んで横たわっていた。この話は町中に広まり、2・3人の物好きが見物に行った。それからというもの、松倉山には大蛇の死骸見物に行く人が絶えなかったという。
類似事例 |
|
ダイジャ 1980年 滋賀県 昔西寺の山に大蛇がいて悪いことをしたので、六人衆や青年会の人々が弓矢で射て退治した。そしてその大蛇を村の入り口の木に掛けた。この伝説に基づいて弓打ちの行事やカンジョウツリの行事が行われているという。
類似事例 |
|
テング,ダイジャ 1976年 和歌山県 天狗山という山があるが、天狗がいたという話は聞いていない。下に蛇穴があり、蛇がいたという。
類似事例 |
|
ヘビ,クスノキ 1977年 和歌山県 山に大きな楠があった。これに斧を入れると、蛇が鳴くといわれていた。
類似事例 |
|
ヘビ 1930年 大阪府 昔より白蛇は棲むと伝えられている大樟があり、人々の耳目を集めている。
類似事例 |
|
ヌシ,シロイヘビ 1937年 愛知県 御渡という山の頂上に、1間四方くらいの、何も生えず枯葉だけが積み重なっている所がある。昔ここに主が住んでいたという。主のお使いだという白い蛇を見た人もいる。その白蛇を見ると家に不幸があると言われ、恐れられている。
類似事例 |
|
ゴンジャ,ダイジャ 1988年 奈良県 小原の仏ヶ原にゴンジャの穴と呼ばれる、直径1mくらいの奥深い洞窟がある。昔、ゴンジャ(大蛇)が住んでいたという。ある村人が松の木に登ってグミ採りをしていたら、松の木が動き出した。よく見るとそれは松の木ではなく、大蛇だったという。それからこの穴をゴンジャの穴と呼び、あたりの地名もゴンジャと呼ぶようになった。
類似事例 |
|
ダイジャ 1959年 岡山県 栗原光明山は頂上が2峯に分かれていて、中央に溜池がある。元来ここは沼で、大蛇がいると伝えられる。また、池の右の峯には荒神がある。
類似事例 |
|
ダイジャ,ハクオウサマ 1991年 愛媛県 白王様の大岩の下の洞穴は柏まで続いており、大蛇がいる。話者の伯母が子どものころ、友達と椎の実拾いに行ったら穴から白い大蛇が出てきた。必死で逃げながら振り返ると、いなくなっていた。
類似事例 |
|
リュウ 1932年 長野県 臥龍山という山がある。昔、海があったが地球の変化によりもち上がり陸になった。その時龍が現れた。それは今の臥龍山である。
類似事例 |
|
ダイジャ 1991年 石川県 山奥に大蛇がいて、夏ごろ出る。
類似事例 |
|
ダイジャ 1978年 滋賀県 温泉ヶ嶽の山頂に池があるが、見るたびにその様子は異なり、五畝歩あるいは一反歩という。この池には大蛇が住んでいるという。同字の向手尾という山頂にも昔池があったというが今はない。この両池を姉妹池といい、昔は双方に大蛇が住んでいたが、向手の池は村里に近いため、村人が付近の木を伐採したので大蛇は奥の池に移り、そのため池の水は乾いたという。
類似事例 |
|
イワ,ヨウカイ,カイブツ 1954年 岡山県 昔大吉備津彦命四道将軍となって備前五山の1つ加茂山の山系の峰に来た頃、峰の西方に火柱天に沖する妖怪が現れ、里人は大いに悩んだ。命は大弓を放ちこれを退治した。妖怪は的石と化した。その際の出来事により弓張、矢懸、高片、目無、的岩、立石という地名がついたという。
類似事例 |
|
ハクジャ 1991年 長野県 山からきた白蛇が池の主になっているという説もある。里人たちが祝い事に使う膳具等をお願いすると貸してくれたそうです。また他説にはここの主は天竜川を遡り諏訪湖に辿り着き、竜巻をおこして天へ昇天したともいわれています。
類似事例 |
|
バアサン,ウラミ 1991年 岩手県 猿ヶ石川の上流では、早池峯を始めて開いた人が山中に行った時、そこにバアサンがたびたび来て餅を食うので、その代わりに石を焼いて食わせた怨みから大水になったといわれている。
類似事例 |
|
ダイジャ 1962年 奈良県 ツナカケという行事が2月11日に行われる。昔、大蛇が現れて牛が前に進まなかったから、その後ツナを作ってかけるようになったという。
類似事例 |
|
ダイジャ,ヘビ 1930年 長野県 鉢伏山には大蛇がいる。年によっては牛伏寺山の谷を蛇の大群が下るという。蛇は殺しても水に入れると生き返って祟る。また、赤い蛇を見れば死ぬとか、白い蛇は神の使いだから殺してはいけないという話がある。
類似事例 |
|