国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ジゾウサマノタタリ
1970年 福島県
地蔵様は六地蔵である。文政年間頃に地蔵様が邪魔になったので正福寺境内に移したところ熱病がはやった。もとの場所に戻すと熱病も治まった。

類似事例(機械学習検索)

セキ
1965年 愛媛県
常福寺の境内にある地蔵さんは、座った形である。昔、住職の快献は死期を悟って座禅を組んだ。村人が別れにきたとき、住職は鐘を合図に死ぬこと、子供が百日咳にかかったときはお参りに連れてくれば治すことを言い残して入滅した。以来、子供が咳をしたときにお参りすると良くなるといわれている。
類似事例

ロクジゾウソン
1987年 長野県
六反田にある。江戸時代,悪疫が流行った時,領主祢津の殿様がこの六地蔵を江戸に運ばせて,霊験によって悪疫の蔓延を阻んだという。江戸に運ぶときには大変重くて碓氷峠を越えるのに苦労したが,帰りには実に軽くなって容易に超えられた。
類似事例

ロクジゾウ
1984年 島根県
大正時代に奥明地区の徳島さんがリューマチにかかった。そこで家の前に六地蔵を置いたところ、よくなったという。
類似事例

ジゾウ
1958年 三重県
4、5歳の子が高熱に苦しんでいた。ある夜父親の夢枕に新道の地蔵様が立ち、早速お参りに行くとその日の夕方から熱が下がったので立派なお堂を建てた。この話が広まり、地蔵様は付近の村々から参拝者が集まる流行神になった。流行は4、5年続いた。
類似事例

ジゾウサマ
1980年 新潟県
地下からでた地蔵様を、宝昌寺に奉ったところ、この地蔵様が、夢枕にたち、家に帰りたいと言ったので、家に連れ帰った。宝昌寺に持って行く時は、重かった地蔵様が、帰りは嘘のように軽かったという。
類似事例

ジゾウボサツ
1974年 東京都
深川の地蔵坊正元は16歳で剃髪受戒したが、25歳に病気で死にかけた。その時正元は地蔵ぼさつに祈願して、父母よりも先に死ぬ事がなければ、生涯菩薩の利益を勧め、尊像を造り、衆生を帰依させると誓ったところ、その夜不思議の霊験によってたちまち平癒したという。
類似事例

ジゾウノレイゲン
1952年 山形県
昔、土地の子供が地藏さんを土手から転がしたりして遊んでいた。それを村人が見て叱り、地藏さんをお堂に納めたところ、腹痛に見舞われた。地藏さんが「子供と遊んでいたのに残念だ」と思っての病気だった。それで毎年地蔵まわしを行うようになった。
類似事例

ジゾウ
1976年 山口県
1955年ごろ、家人があいついで病に倒れた家の人が、もしかしたら地蔵でも埋まっているのではないかと聞き、家の周囲を掘ったら地蔵が出た。祀ると家人の病気が治った。それ以後、家を護ってお告げをくれる地蔵になった。
類似事例

シチニンジゾウ
1984年 山梨県
6人の子どもをつれた侍が山の上で行き倒れたのを祀ったのが七人地蔵。話社宅が山の上から麓に引っ越すときに七人地蔵を置いてきたら、弟が病気になった。モノシリの人に聞いて「神様を置いてこなかったか」といわれて気づき、山から降ろして庭に迎えた。
類似事例

フドウサン
1978年 静岡県
明治の初めに熱病が流行し、大勢の若者が死んだおり、別の沢にあった不動さまを持って来て、本尊に祀ったところ、効果があった。その像を持ち上げる際、幣帛を立てたところ、軽くなったという。
類似事例

ビョウマ,キツネ
1992年 宮崎県
文政年間のこと。ある人の娘にとり憑いた病魔を本行という僧が取り払い、伊良原地蔵に移したと言って人々を参詣させた。修験の金剛院が加持すると、それは狐憑きであったので、愛染明王の蟇目ひきめの法で狐を追い払った。
類似事例

ジガミノタタリ
1984年 新潟県
ある家の主人が風邪を引いたようになって寝込んだが、そのうちに口が利けなくなり、耳も痛くなってきた。入院したが、病名がわからない。「八海山」が神さまにうかがったところ、「地神さんの祟り」ということがわかった。その家の地神は屋敷の藤の木の根元にあり、毎日お椀1ぱいの飯を上げていたが本尊のムジナの眷属が多くなってそれでは足りなくなったという理由であった。早速たくさんの供え物をしてまつったところ、主人は急に回復した。
類似事例

ジゾウ
1931年 青森県
1860年ごろ、十三湊にいたシゲムラという医者が往診に行った帰り、夜道と吹雪のせいで道に迷ってしまった。お供の者とふたりで死を覚悟したとき、吹雪の中に何かが見えたのでそれ目当てに歩いていくと、そこには石地蔵があった。医者は地蔵の加護を感じて、地蔵堂を勧請した。
類似事例

ジゾウサン
1960年 宮城県
長屋敷の地蔵が木造だった頃、子供達が地蔵さんの首に縄をつけて引張って遊んでいたので、別当が咎めて元の所に戻した。その夜から別当は熱を出して病みついたので、行者に見てもらうと、地蔵が出て「子供とせっかく仲良く遊んでいたのにどうしてとがめたか」と言った。
類似事例

レイ,ジゾウ
1969年 千葉県
大正2年2月、自転車で西院の河原を通ると、ペダルを踏めなくなる。帰りにも同じ事が起き、休息していたところ、赤子の声が聞こえてきた。翌朝よだれかけを妻に作らせて地蔵様の首にかけると、何の異常もなくなった。
類似事例

ジゾウ
1958年 三重県
「いふく寺」下の泉は眼病や重いお産に効くとされていた。そのそばに地蔵尊があり、流行神として人気があった。あるとき地蔵の帰属をめぐり論争になり、地蔵尊を「いふく寺」境内に移したが、とたんに人気がなくなり参拝者も跡を絶った。
類似事例

オニビト
1922年 静岡県
住職が難病で苦しんでいた。膿血を吸い出せば楽になるので、小僧に命じて時々吸わせたところ、小僧は肉の味を覚え、鬼人となって近隣の山に住み、往来の人を捕えて喰うようになった。その後、貞観年中に在原業平が東国に下向した際、地蔵尊に祈念し鬼人を降伏した。
類似事例

ジジンサマ
1976年 大分県
地神様は、元々山上にあったものを池に移し、それを更に戸高家に移した。この地神様を移すと死者が出たり、大病にかかったりするという。
類似事例

ジゾウサマ
1982年 宮城県
地蔵様の別当をしている人が地蔵様の杉の木を切ったら、地蔵が怒って家に病人が出た。
類似事例

オチウドノハカ,ジゾウ
1958年 岐阜県
双六谷の洞穴近くの地蔵様は落人の墓と言われており、よく祟る。お参りすると治る。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内