国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ハチマンタロウヨシイエ,アシアト,イシ
1971年 福島県
八幡太郎義家の足跡のついた石がある。

類似事例(機械学習検索)

ハチマンタロウ,ヨシイエ
1970年 福島県
八幡太郎が奥州征伐に来た。不動滝の上には義家の馬の足跡が残っているという。
類似事例

ヤスリイシ
1971年 福島県
八幡太郎義家の弓矢をすったやすりいしがある。
類似事例

(ハチマンタロウノアシアトガノコルイワ)
1982年 山形県
八幡だては八幡太郎が阿部貞任と戦った場所で、弓を引くときに足を踏ん張った足跡が岩に残っている岩がある。
類似事例

コウボウサマ,アシアト,イシ
1971年 福島県
弘法様の足跡のついた石が今もある。
類似事例

ハロチウタロウ
1969年 秋田県
切石集落の裏山と本戸ヶ沢、仁鮒には沼がたくさんある。これは八郎太郎の足跡であるという。
類似事例

リュウ
1967年 茨城県
八幡太郎義家が山に登り授かった剣で、大石を割ったところ片方がわずかに残り、義家は「吾がことなれり」と言った。そして戦で大勝利を収めた。近くの池には龍がおり、日照りが続くと新しい杭を削って池に立て、少しの水をもらって帰ると、たちまち大雨が降る。
類似事例

ハチマンタロウヨシイエノワラジノアト
1971年 福島県
昔、釜淵はふさがっていて付近は湖であった。そこで、八幡太郎義家が淵の岩を弓で射ると、湖は干上がって久慈川ができた。そのときの義家のわらじの跡が白石沢に残っている。
類似事例

アカゴノアシアト
1992年 島根県
桑並川にある赤子渕で、岩に赤子の足あとがついていることがあった。
類似事例

ウマイシ
1967年 福島県
馬石は義家朝臣の馬が落ちて石になったと伝えられている。
類似事例

コウボウダイシ,アシアト
1948年 兵庫県
切窓峠には人の足跡に似たくぼみがある石があり、弘法大師が来たときの足跡であると言われている。
類似事例

フカ
1971年 福島県
八幡太郎義家の家来の源八がフカに飲まれて死んでしまった。そこで義家はフカを退治した。その骨が西河内の竜沢寺にある。
類似事例

ダイジャ
1971年 福島県
八幡太郎義家が今の塙町を通りかかると1人の男が崖を掘っていた。理由を尋ねると、男の父が湖の大蛇にのまれ、その敵を討つために崖を掘って水を干上がらせようとしていると答えた。義家がそれを手伝わせて水がひくと大蛇が現れた。そこで義家は弓張堂から大蛇を射殺した。このときの弓が矢祭山に置いてある。そして、大蛇の骨は源八山竜沢寺にあって、薬になるといって人々が削っていく。
類似事例

リュウ
1971年 福島県
昔、川上一帯は湖で、主の竜が住んでいた。この竜に八幡太郎義家の家来の源八がのまれてしまったので、義家は弓張堂にある石に腰を下ろして、この竜を射殺した。その竜があばれて九つ山と羽黒山ができ、湖水が久慈川になって流れ、他の一帯は丘や平野ができた。
類似事例

ハチマンタロウヨシイエ
1971年 福島県
八幡太郎義家が弓張堂から釜淵を射て、川上川を通した。
類似事例

コマイシ,ヨシツネ
1984年 長野県
弁慶が道を塞いでいる大石を切りつけようとすると、義経が駒に乗って見物していた石が駒石である。今でも蹄の跡が残る。石の平らな面に、浅い円形の凹があるものが駒石である。
類似事例

オニイシ
1990年 長野県
佐野坂峠に鬼石がある。これは鬼が手をついた石だといわれていて、手形がついている。
類似事例

コマノヒヅメイシ,ショウトクタイシ
1991年 兵庫県
聖徳太子が馬に乗ってこられたときの馬の蹄のあとの残る石が駒蹄石(こまのひづめいし)である。
類似事例

デーランボ
1987年 長野県
村の入口の二ッ木の田の中に,デーランボの足跡といわれるくぼみを持った石がある。
類似事例

カタハノヨシ
1939年 茨城県
一群の葭が、すべて茎の片方にしか葉がついていない。昔、八幡太郎義家がこの葭原にある池で太刀を洗い、その時に片葉になってしまったのだという。
類似事例

ヤマンバ
1927年 山口県
山姥の足跡と呼ばれるところがある。足跡のところだけ芝草に覆われず、禿げて赤土が露出している。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内