コウボウサマ,アシアト,イシ 1971年 福島県 弘法様の足跡のついた石が今もある。
類似事例 |
|
イシ,(アシアトガタノクボミ) 1972年 岐阜県 四角柱の石がある。それには足跡形のくぼみがある。観音様がお通りになったときの足跡であるという。
類似事例 |
|
ダイシサン 1967年 愛媛県 コウソの岩の大きな足跡は、大師さんがよその島から海をひとまたぎにしてこの島においでになったときの足跡という。
類似事例 |
|
コウボウダイシノイッパイミズ 1987年 長野県 弘法大師がここで休み,水が欲しくなったので持っていた杖を地面に突き立てた。するとそこから清水が湧き出たという。脇には腰掛けて休んだという石があり,「腰かけ石」と呼んでいる。
類似事例 |
|
(コウボウダイシ) 1980年 岐阜県 弘法大師が来たとき、ひどい雨が降っていたが神岡との境で止んだ。そこで笠を脱ぐと、笠が石になった。その後岩井戸で蓑を脱ぐと石になった。細越では杖が石になったという。
類似事例 |
|
コウボウダイシ,コシカケイワ 1948年 兵庫県 「枯れぬ水」の上の方に岩があり、弘法大師が腰をかけた跡や、足を揃えておいた跡、杖を突きたてた跡、下町に向かって跳んだ時の足跡が残っている。
類似事例 |
|
(コウボウダイシノツエ),ミナモトヨシイエノツエ 1967年 福島県 泉から湯本に通じる花立峠に枝垂栗というのがある。昔、弘法大師がここを通った際に、杖にしていた栗の木を逆さまに挿したものが根付いたと伝えられている。また、今ある栗の木はそれとは別で、源義家の杖であったもので、愛馬の墓標であるとも言われている。
類似事例 |
|
コウボウダイシ 1978年 新潟県 弘法大師が峠を通りかかったときに水を求めた。しかし、汚い身なりをしていたので水をあげなかった。弘法大師が自分の杖で土を掘ると、そこから水が出てきたという。
類似事例 |
|
オオヒト,アシアト 1987年 広島県 扇原という峠の中腹にある、人間の足跡が付いた石は大人(おおひと)が飛び降りて付けたといわれている。
類似事例 |
|
ミッツノツボ,コウボウダイシ 1933年 福井県 3個の岩穴があり、それぞれ酢、酒、醤油の味がする水が入っている。弘法大師がここに来て修行した時に作ったという。
類似事例 |
|
オニイシ 1990年 長野県 佐野坂峠に鬼石がある。これは鬼が手をついた石だといわれていて、手形がついている。
類似事例 |
|
テングサマ 1961年 山梨県 片颪に大きな石があり、真中に人間の右足に似た形の穴がある。これは昔八ヶ岳山麓に天狗様が住んでいて、山麓の密林の中から釜無川の方に出てきた時に、石から石へ飛び石伝いに来たのでついたものという。
類似事例 |
|
ダケイシ,コウボウダイシ 1958年 岐阜県 ダケ石は弘法大師の杖が石になったといわれている石で、この石に触ると怪我をするという。
類似事例 |
|
カミ,アシアト 1987年 広島県 岩に人の足跡と馬の蹄に似た窪みが付いている。神さんが通った時に落ちている米を食べるために降りた跡だという伝説がある。
類似事例 |
|
シカ 1988年 奈良県 新笠置街道沿いの山の北側岩壁に大きな足跡が2つある。これは春日明神が鹿島からやってきたときに乗っていた白い鹿の足跡だという。
類似事例 |
|
ヤマウバ 1933年 山口県 峠の草山の中腹に赤土の地面が露出している部分がある。ここを山姥の足跡と呼ぶ。
類似事例 |
|
ウマノヒヅメノアト,カミサン 1980年 広島県 滝ヶ谷にある岩盤の一つには、人の足跡に似た窪みが付いている。さらに下流にも馬の蹄の跡に似た窪みもある。土地の人はこれは神さんが通った時に鳥の糞の上にある米を食べるために降りた跡だと伝えている。
類似事例 |
|
コウボウサン 1975年 愛知県 足が木の老婆のところに旅人が来た。泊めて欲しいというので貧乏だから泊められないと言うと、車屋から食べられるだけ取ってこいと言われた。足が木なので跡が判ると言うと、旅人は雪を降らせてやると言った。老婆の木の足跡は見えなくなった。旅人は弘法さんだったという。
類似事例 |
|
コウボウダイシ 1978年 新潟県 弘法大師が峠にやってきて、水が足りないなら水を出してやると言って、水を出してくれた。これを弘法清水という。
類似事例 |
|
ジカクダイシバテイセキ 1956年 宮城県 慈覚大師が、不動滝の対岸、筆甫街道の方から白馬に乗って跳び越したときのもの。蹄の跡にたまっている水は眼病に効くという。
類似事例 |
|