国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1974年 山梨県
はやり病が出ると、戸口へスルメイカをつるす、などの呪術に関する俗信。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1988年 茨城県
呪術に関する俗信。
類似事例

(ゾクシン)
1976年 新潟県
呪術に関する俗信。
類似事例

(ゾクシン)
1957年 山梨県
眼病、感冒、歯、いぼ、痘瘡、漆のかぶれなどに関する俗信。はやり目になると「はやり目大売出し」と書いて電柱にはりつけておくと一番はじめに読んだものに感染し、読んだものがあれば治る。抜歯したとき「鬼の歯と取り替えてくれ」という、など。
類似事例

ハヤリヤマイノマジナイ
1942年 長野県
流行病にかからない俗信。「流行神様お通りください」と書き、逆さまにして入り口に張るという。赤い布きれを入り口に出しておくと、丈夫な神様が入って、家中が丈夫になるという。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
玄関口を守護する呪物に関する俗信。玄関口に「塞神三神」という札を貼り、悪霊悪疫が入り込むのを防ぐ。春祈禱の時のシンギョウヨミの木を立てて魔除けとする。アワビを下げて魔除けにする、など。
類似事例

(ゾクシン)
1971年 茨城県
民間療法に関する俗信一束。
類似事例

(ゾクシン)
1971年 福井県
民間療法に関する俗信一束。
類似事例

スバコオクリ
1940年 新潟県
病気に関する俗信。足が痛んだり腫れたりするとスバコ送りをする。未明に村の本通りに送り物を置くが、、スバコが上りか下りか意志に反すると祟るといい、予め調べるかどちらとも取れる真ん中あたりに置くという。送りものを踏むとスバコが移るといわれ、恐れられている。
類似事例

(ゾクシン)
1995年 滋賀県
呪術に関する俗信一束。
類似事例

(ゾクシン)
1987年 山形県
呪術に関する俗信一束。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 山梨県
呪術に関する俗信一束。
類似事例

(ゾクシン)
1983年 岩手県
呪術に関する俗信一束。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 宮城県
呪術に関する俗信一束。
類似事例

(ゾクシン)
1995年 愛知県
呪術に関する俗信一束。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 香川県
詫間町の俗信。月食は人間の代わりに月が病気になってくれているので、その日の月には毒があるから早く家へ帰れといわれている。井戸が戌亥の方にあると家が栄えるという。機織の道具を焼くと、家に狂人ができるといわれている。箕で頭をあおいだり、米をまくと頭痛が治るといわれている。、など。
類似事例

(ゾクシン)
1964年 愛媛県
「汁掛け御飯を食べると物忘れをする。火遊びをすると寝小便をする。いちじくを食べた後お灸を据えたら死ぬ。」とかのような俗信がある。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
流行性感冒に関する呪的療法。風邪はトックリ過ぎたということで、門口に徳利に杉の葉をさしてさげる。ニンニクを門口にさげる、ヨシのことも、など。
類似事例

キツネ
1955年 静岡県
熱が出て意識が無い時は床の下に万年青を敷き、稲荷様を祀って、梅の一年枝で狐をいじめる真似をする。これで治らぬときは家の周りに注連縄を張り、大きな藁人形を弓矢で射る。ヒキメという。
類似事例

(ゾクシン)
1969年 山梨県
夢判断や禁忌、民間療法など、俗信一束。
類似事例

(ムジナツキ)
1984年 新潟県
ムジナに憑かれたときには霊媒や行者に頼んで「ムジナ落とし」の祈禱をしてもらう。戸を閉め切って青柴を焚き、目を開けていられないほど煙で燻し、家の中にいられなくなると戸を開け放すと治るといわれている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内