アクマ 1916年 長野県 門の入り口にほどこす魔除けの方法として、馬の藁沓や蹄鉄を吊るすと悪魔を払うと言われている。また、軒端に熊蜂が巣をつくった時などは取らない。悪魔を恐れさせるという俗信だろう。
類似事例 |
|
ハヤリヤマイノマジナイ 1942年 長野県 流行病にかからない俗信。「流行神様お通りください」と書き、逆さまにして入り口に張るという。赤い布きれを入り口に出しておくと、丈夫な神様が入って、家中が丈夫になるという。
類似事例 |
|
ヤクビョウガミ,アクビョウ,(ゾクシン) 1933年 埼玉県 家の入口に粟を撒いておけば、悪病(疫病神)が入らないという。
類似事例 |
|
シブンマチ 1939年 福島県 シブンマチ、またはジブンマツリといって、当地の農家は旧正月のある日に、ネギサマに頼んだなら「蘇民将来子孫之門戸也」と、法印サマに頼んだなら「臨兵闘者皆陣列在前」と書いたお札を、屋外の出入り口の扉に5・6枚貼って、その年の悪魔の来襲を防ぐという。
類似事例 |
|
アクマヨケ 1942年 高知県 猪の蹄を切り取り、出入り口の戸袋などに吊しておいて悪魔除けにするという。雉猟の後、蹴爪を切って残しておき、棘が刺さったときに削り取り、飯と練り合わせて貼っておくと治るという。
類似事例 |
|
オニ,オニノタタリ 1975年 〓(せき)という字を門戸に貼り疫病除けにする。これには鬼の祟を千里に離す効用があるなどといわれる。
類似事例 |
|
ヤクビョウガミ 1982年 新潟県 2月8日と12月8日には、疫病神を防ぐためにオハギ3個を三本股の枝にさして戸口に出す。ソバ殻、籾灰などを入口の小路にまく。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 山口県 年中行事に関する俗信。節分には、2尺くらいのダラの木を、戸口の両端の土に立てておく。これにイワシの頭をつけることもある。こうしておくと、鬼が入ってこないという。亥の日が3つある年は、作が悪いといわれている、など。
類似事例 |
|
アマサケババ 1956年 冬の夜中などに、甘酒は無いか、といって軒ごとに戸を叩く妖怪が信じられた。返事をすると病気になる。戸口に杉の葉を吊るすと防げるといわれた。
類似事例 |
|
セツブンノイワシ,(ゾクシン) 1960年 愛媛県 節分の日に、いわし、メツク、トベラを竹にはさんで、出入り口にさして魔よけにする。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1966年 新潟県 風除け・囲炉裏・作物禁忌に関する俗信一束。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1974年 山梨県 はやり病が出ると、戸口へスルメイカをつるす、などの呪術に関する俗信。
類似事例 |
|
カニ 1961年 全国 蟹の甲羅を入り口に吊り、悪魔災難よけ招福とする風習がある。蟹の中でも平家蟹、武文蟹、島村蟹、長田蟹の甲羅は人の顔に似ているので、家の入り口で悪魔をにらみ払いのけるという。
類似事例 |
|
キモン,エンジュ,サイヤク,(ゾクシン) 1915年 群馬県 鬼門に槐の木を植えると災厄がこないといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 沖縄県 村内で死者が出た場合、死霊が進入するのを防ぐため、家々では門前に様々な魔除けをする。
類似事例 |
|
(キショウ,テンタイニカンスルジュホウ) 1956年 宮城県 三日月を毎日拝むと難を逃れる、流星が消えないうちに願い事をすると叶えられる、五社山をお参りすれば雷の災いから逃れられる、雷鳴のとき桑の枝や葉を門口に差すと落雷よけになる、線香を立てて呪文を唱えると雷が落ちない、などとされる。
類似事例 |
|
(アクシンニツカレル) 1984年 新潟県 外から帰って3、4日も気持ちが悪い時は、悪神にあって憑かれたのではないかと「イキアイ呪い」をする。その者を玄関に立たせ、厚い着物などを頭から上下逆に掛け、サカナベを熱くあぶってかぶせる。これは力の強い人が良く、鎌のみねで鍋の底をたたきながら、南無遍照金剛を唱え、唱え言をしながら周囲の床を叩き、箒で掃き出す。このとき戸を少しあけておいて、呪いを終えると被せた着物をぱっと取って庭の隅に放り投げ、ぴしゃっと戸を閉める。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 災難除けに関する俗信。ハリフグ(針千本)を入口に下げ、魔除けにする。オコゼの頭を下げる、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 疫病や魔性のものなどの災厄が村内に入りこまないように、村境に注連を張って祈禱札を下げたり、サイの神の祠をまつったりする。
類似事例 |
|
マヨケ,ナンビョウヨケ 1981年 山形県 にんにくや大豆の殻、熊の神社の笹などを軒下に下げておくと、魔除けや難病よけになる。
類似事例 |
|