シロイカラス 1987年 静岡県 カラスモリとは白い烏がいた所だという。田遊びが終わると、白い烏が飛んで、天白さんへ帰ると言われている。
類似事例 |
|
カラスナキ 1977年 秋田県 夜にカラス鳴きがあると女の騒ぎがある。
類似事例 |
|
ブラ,ヒノタマ 1962年 千葉県 夜、田に行くと、地面から3、4間のところを、赤い火の玉がふらふら浮かんでいるのをよく見るという。
類似事例 |
|
シノヨチョウ(ゾクシン) 1967年 山梨県 カラスに関する俗信。カラスがよく鳴いたとき、カラス鳴きが悪いので死人が出るという。
類似事例 |
|
カラステング,カラス 1982年 新潟県 春に、山の奥にゼンマイなどの青物をとりにいくと、遠くで誰かがクダクダといっている声がする。これは、カラスが話をしながら、山をおりるのだという。
類似事例 |
|
カラス 1980年 木の低い所に鴉(カラス)が巣を作れば、必ず風が吹くという。
類似事例 |
|
カマノカミサマ 1971年 静岡県 かまの神様が出雲に行くとカラスがよく鳴くという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 大風の吹く前に鳴くカラスを風ガラスという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 カラスが鳴いて死や天変地異の予兆をするという俗信。「村知らせ」「シニガラス」「サワギガラス」「からす鳴き」など。
類似事例 |
|
ワラシ 1984年 秋田県 山の手の奥に大きな農家があり、夜になると台所にワラシたちが出てきて遊んだ。バタバタ音をたて、板の間を走って遊んでいた。物音からして2、3人で、周囲からは「あそこの家はワラシがいるので金持ちなんだろう」といわれていた。
類似事例 |
|
カラス 1956年 宮城県 カラスは権現さんのつかいだとか、白カラスは熊野権現の御つかいなどといわれているように、鳥と予兆に関しては、鳥が霊魂を運ぶものとされた俗信の名残であろう。
類似事例 |
|
カラス 1979年 岐阜県 カラスは不吉な者で、カラスが鳴くと必ず人が死ぬ。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1969年 山梨県 猟に出かけるときには、身内に不幸があるのではないかと思って、カラス鳴きが悪いと山に入らないという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 岩手県 カラスに関する俗信一束。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1978年 山梨県 カラスに関する俗信一束。
類似事例 |
|
ヒカリダマ 1974年 山梨県 夜、空を光り玉が飛ぶことがある。
類似事例 |
|
カラス(ゾクシン) 1990年 栃木県 カラスが4声、2声と鳴くと人が死ぬ。月夜に鳴くと女が、闇夜に鳴くと男が、忙しく鳴くと若い人が、それぞれ死ぬ。
類似事例 |
|
ヤマドリ 1957年 山形県 夜、山鳥(雉)が光って飛ぶことがある。蜜柑色みたいな淋しい色だという。
類似事例 |
|
ヒトダマ 1976年 熊本県 カラスが「チャホチャホ」と鳴いたり、フクロウが「ホウホウ」と鳴くと近くの家に死人が出るか変事がある。ヒトダマが屋敷から飛んだり降ったりすると、その家に不幸があるとも言う。
類似事例 |
|
カラス 1953年 鹿児島県 八幡神社の森の上で、カラスが鳴くと、近くに死人がでるという。
類似事例 |
|