オトモレツダ 1954年 山梨県 オトモレツ田は人柱が入っているといい、持ち主が転々と変わった。この田を耕すとおとむらいがあるといわれていた。
 類似事例 |
|
ジヌシノナイトチ 1956年 宮城県 所有者が必ず死ぬと言う奇怪な土地がある。これは,昔旅に行き暮れた六部を泊め,その所持金に目がくらんでこれを殺害して屋敷の一隅に埋めてしまったためで,六部の怨霊がいつまでもその地の所有者に祟って夭折させたり作物を不毛にしたりしたのだと言う。その後六部の墓を建てて弔ったが,今日でもはっきりした所有者はなく荒れるに負かされている。
 類似事例 |
|
ビワタ 1989年 長野県 村の最西端の天竜川のそばに、びわ田と呼ばれる田がある。この田を所有した家では、必ず死者が出る。
 類似事例 |
|
ヤハタダノタタリ 1969年 福島県 八幡様の屋敷跡が田圃になっている。その田を作っていた人は次々と一家が死に絶えたり、病人が絶えなかったりした。
 類似事例 |
|
ソウシキ 1940年 香川県 葬地への道は、行きと帰りで変えるという。同じ道だと、死者がついて帰ってくるから。雨で葬式が出せないときには、小豆粥をたいて食べると晴れるので、その間に葬式を出すという。
 類似事例 |
|
ビョウニンダ 1985年 茨城県 地蔵院が持つ田は誰が耕しても凶事が起きる。薬師寺の持ち田も次々と持ち主が代わり、良くないことが起こるので、安値で他村の人に売った。それでも土地を買った人はたたりが恐ろしくなり、寺にその土地を寄進した。
 類似事例 |
|
タノタタリ 1969年 福島県 家内に不幸ばかり続くので、神おろしをしてもらうと、ある田をつくっているからだということだった。
 類似事例 |
|
マンホウシトイウタ 1970年 静岡県 萬法師という人が自分の田を見回り眺めるのを楽しみにしていたが、死んでも田のよく見えるところにいたいと遺言して、田に接した丘の上に埋められたというが、この田を作る家には病人が出るといい、持ち主が次々変わっている。現在は小さな祠がたっている。
 類似事例 |
|
ビクニタ 1995年 埼玉県 比丘尼から騙し取った田を作ると持ち主が急に死んだり、その家に悪いことがあるので「びくに田」は作る人がなかった。
 類似事例 |
|
(タタリノアルタ) 1989年 長野県 大村の方に辻蔵という人がいた。田をたくさん持っていたが、お人好しだったので周囲から田を取られて辻蔵の田は少なくなった。辻蔵は「田を作る者に祟る」と言い残して死んだ。以後、この田の持ち主は運悪く死んだり大病をしたりという不幸が続いた。農地解放後、持ち主が辻蔵の霊を祀ったという。
 類似事例 |
|
シニン,タタリ,サクラ 1989年 長野県 昔、城があった場所には何人かの武士が生き埋めにされたので、供養のために塚を作り桜を植えていた。その後、その木に傷が付くと血が流れ出たという。塚が崩され田が作られると、田を作った家では病人が絶えなくなり、凶事が続いた。行者に拝んでもらうと死人の祟りだという。家は土地を売った。その土地を買った家でも不幸が続いたが、社を造って近親者で祭を行うと、商売が繁盛するようになったという。
 類似事例 |
|
シニン,タタリ,サクラ 1989年 長野県 昔城があった場所には生き埋めにされた武士を供養するための塚があった。その塚が崩されて田が作られると、田を作った家では病人が絶えなくなり、凶事が続いた。行者に拝んでもらうと死人の祟りだという。家は土地を売った。
 類似事例 |
|
シニン,タタリ,サクラ 1989年 長野県 生き埋めにされた武士の塚を崩した後にできた田を買った人の家にも不幸が続いた。そこでその家では社を造って、近親者を呼んで祭を行った。すると、商売が繁盛するようになったという。
 類似事例 |
|
オスワサマノタ 1975年 秋田県 御諏訪様の田の説明。耕作するとそこの家の戸主が死ぬ。現在は5~6人に分散され苗代になっていて、昭和初期以来死んだ人は出ていない。
 類似事例 |
|
ツクレバカナラズアメガフルタ,オニ 1970年 長野県 ある田は作れば必ず雨が降るといわれ、昔ここで鬼が首を切られたところだといっている。
 類似事例 |
|
ジュチ,ボウコンノタタリ,ジュデン 2001年 青森県 松長根氏所有の田については、昔、これをオナメモトメが競り合って田植えをし、背負っていた赤子が田に落ちてしまったということがあった。その赤子の亡魂の祟りで、そこに田植えをするときは、必ず雨か風が吹き荒れるとされている。
 類似事例 |
|
ヤミダ 1949年 静岡県 昔、万法師という人がいて、自分の田の見回りを楽しみにしていた。死んでも田の見えるところにいたいという遺言で、田の西に面した丘に埋められた。それよりこの田を万法師というようになった。この田を作る人に病人が出るといい、迷信を信じない人の手に渡り続けている。現在はそこに小さい祠が立ち信心する人もいる。
 類似事例 |
|
タタリ 1997年 青森県 明治か大正の頃、おしぎという貧しい女が大根を盗んで殺された。後に祟りがあったので、墓地に地蔵を作った。
 類似事例 |
|
シタマチノカネダ 1985年 茨城県 醜い顔の娘が、田に映った自分の顔を見て、田に落ちて死亡したと言われている。以後、この田を作ると、凶事が起こるとされていた。ある人がこの地に工場を建てたが、やはり倒産してしまった。
 類似事例 |
|
イネ,シ,(ゾクシン) 1916年 大阪府 田植えのとき、苗を結った藁を必ず植えた田に捨てないと、その稲は植えた人の葬式用の飯になるという。
 類似事例 |
|