オトモレツダ 1954年 山梨県 オトモレツ田は人柱が入っているといい、持ち主が転々と変わった。この田を耕すとおとむらいがあるといわれていた。
類似事例 |
|
マンホウシトイウタ 1970年 静岡県 萬法師という人が自分の田を見回り眺めるのを楽しみにしていたが、死んでも田のよく見えるところにいたいと遺言して、田に接した丘の上に埋められたというが、この田を作る家には病人が出るといい、持ち主が次々変わっている。現在は小さな祠がたっている。
類似事例 |
|
ビクニタ 1995年 埼玉県 比丘尼から騙し取った田を作ると持ち主が急に死んだり、その家に悪いことがあるので「びくに田」は作る人がなかった。
類似事例 |
|
ボンデンダ 1982年 群馬県 ぼんでん田を買った者には不幸があるといわれ、持ち主が次々変わった。今(S29年当時)の持ち主も田植え前に神主に祈祷してもらっている。
類似事例 |
|
ヒトバシラ 1928年 長崎県 堤防工事を成功させるため、村の中から人柱を立てることになり、ある男が人柱に決まった。娘は嘆き悲しんだが、自分の父が人柱に立つ刹那、盲目であったはずの目に光が戻り、父の最期を見届けることができた。
類似事例 |
|
ウマ(ゾクシン) 1990年 北海道 葬式で馬のいななきを耳にすると、再び葬式が出る。
類似事例 |
|
オコウジゾウ 1993年 高知県 堰がたびたび切れるので、人柱を入れることになった。人柱は横継ぎをした着物を着た者にすることに庄屋が決めた。ところが、庄屋の娘のおこうが横継ぎの着物を着ていた。それで約束通りおこうは人柱になった。その後、おこう地蔵を作り、今も旧暦の七夕に祭っている。
類似事例 |
|
(タタリノアルタ) 1989年 長野県 大村の方に辻蔵という人がいた。田をたくさん持っていたが、お人好しだったので周囲から田を取られて辻蔵の田は少なくなった。辻蔵は「田を作る者に祟る」と言い残して死んだ。以後、この田の持ち主は運悪く死んだり大病をしたりという不幸が続いた。農地解放後、持ち主が辻蔵の霊を祀ったという。
類似事例 |
|
キツネビ 1986年 福井県 真っ暗な晩に、山裾を転々と火が走る現象をキツネ火という。
類似事例 |
|
シニダノオンリョウ 1932年 愛知県 死に田と呼ばれる田があり、その持ち主だった家は、既に3代とも死に絶えてしまった。現在の所有者の家も、病人が絶えないという。昔、矢田川が氾濫した際、ここにあった寺が埋没してしまったために、仏が祟っているのだろうと言われる。また、持ち主だった女が人にだまされ、家産を傾け死んだため、その妄念が残って、祟っているのだろうとも言われる。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ウマ 1935年 栃木県 葬式の時に馬が鳴くと、その家の人が死ぬという。
類似事例 |
|
ツクレバカナラズアメガフルタ,オニ 1970年 長野県 ある田は作れば必ず雨が降るといわれ、昔ここで鬼が首を切られたところだといっている。
類似事例 |
|
イハイダ 1985年 茨城県 下町に昔から位はい田と言われて、位牌の形をした田があった。これも作ると死人が出たり怪我人が絶えず、普通農家では作る者はなかったが、お寺で作るようになった。
類似事例 |
|
カタメノヘビ 1949年 福井県 天守閣を建てる際に人柱になった片目の男は、「この怨みは必ず晴らしてやる」と言って人柱になった。この男の執念は蛇になった。お城の蛇は片目である。
類似事例 |
|
タタリヤマ 1949年 東京都 「クハナイヅクリ」という山では、いくら作っても食わないで死んでしまう。個人持ちだが、60年の間に3度持ち主が変わった。以前はここにコンゴウ寺という寺があったという。
類似事例 |
|
ワザワイヲナストチ 1956年 宮城県 病田(ヤマエーダ)と呼ばれる場所。田を作る人が病気になる。
類似事例 |
|
ヤマノカミノタ 1969年 福島県 肥料や馬を入れてはならないといわれている田がある。その田は山ノ神の田といっている。
類似事例 |
|
ソウシキ 1980年 和歌山県 葬式で墓へ行くときに、表から出ずに裏から出ると、その家の人がまた死ぬ。
類似事例 |
|
タノタタリ 1969年 福島県 イヘエダ(位牌田)と呼ばれていた田は、持ち主が次々と一家で死に絶えてしまい、とうとう寺のもちものとなった。現在は鉄道敷地になっている。
類似事例 |
|
サクランサク 1964年 福島県 嫁いじめで、田の草を取れば戻すといわれた嫁が一生懸命田の草をとって、赤ん坊をおぶったまま死んだ。その後その田は誰も作る人がいなくなり、作らんさくといわれる。
類似事例 |
|
ヤミダ 1949年 静岡県 昔、万法師という人がいて、自分の田の見回りを楽しみにしていた。死んでも田の見えるところにいたいという遺言で、田の西に面した丘に埋められた。それよりこの田を万法師というようになった。この田を作る人に病人が出るといい、迷信を信じない人の手に渡り続けている。現在はそこに小さい祠が立ち信心する人もいる。
類似事例 |
|