国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オスワサマノタ
1975年 秋田県
御諏訪様の田の説明。耕作するとそこの家の戸主が死ぬ。現在は5~6人に分散され苗代になっていて、昭和初期以来死んだ人は出ていない。

類似事例(機械学習検索)

ヤハタダノタタリ
1969年 福島県
八幡様の屋敷跡が田圃になっている。その田を作っていた人は次々と一家が死に絶えたり、病人が絶えなかったりした。
類似事例

タウエ,シノヨチョウ,シジュウクニチ
1950年 島根県
苗代に籾をまいて四十九日に田植えをすると家の人が死ぬ。
類似事例

コウデンニカンスルゾクシン
1939年 千葉県
間違って他人に自分の田を耕されると、人が死ぬといわれ、非常に嫌がられるという。
類似事例

ビワタ
1989年 長野県
村の最西端の天竜川のそばに、びわ田と呼ばれる田がある。この田を所有した家では、必ず死者が出る。
類似事例

(タタリノアルタ)
1989年 長野県
大村の方に辻蔵という人がいた。田をたくさん持っていたが、お人好しだったので周囲から田を取られて辻蔵の田は少なくなった。辻蔵は「田を作る者に祟る」と言い残して死んだ。以後、この田の持ち主は運悪く死んだり大病をしたりという不幸が続いた。農地解放後、持ち主が辻蔵の霊を祀ったという。
類似事例

(カミナリノドク)
1980年 京都府
安永の頃、雷がなっていたので耕作人が、畑の側にある小屋に避難していたところ、雷が小屋に落ちてほとんど死んでしまった。ただ中に2人ほど生きていた者がいたが、2ヶ月ほど後、急に病を得て死んでしまったという。これは雷の毒が発したと考えられた。
類似事例

ジャンドダ
1967年 茨城県
肥沃な田に夫婦で稲盗みに入った。稲を刈り取っていると、間違って妻の手を切ってしまった。以後、この田を耕すとかみさんが死ぬのでじゃんぼ田(ともらい田)という。
類似事例

タベナイヒト
1988年 埼玉県
お六所様の日(5月始めの卯の日)に田植えをすると食べられない人(死者)がでるという。
類似事例

シニダノオンリョウ
1932年 愛知県
死に田と呼ばれる田があり、その持ち主だった家は、既に3代とも死に絶えてしまった。現在の所有者の家も、病人が絶えないという。昔、矢田川が氾濫した際、ここにあった寺が埋没してしまったために、仏が祟っているのだろうと言われる。また、持ち主だった女が人にだまされ、家産を傾け死んだため、その妄念が残って、祟っているのだろうとも言われる。
類似事例

ゴマ,スワミョウジン
1987年 長野県
諏訪明神がごまの葉で目を突いたので,八千穂村崎田ではごまを作らず,ごまの畑にも入らない。
類似事例

クスリダ
1967年 茨城県
手子生にある田で、耕作すると家人に病人が絶えない。今では部落で共同耕作をしている。
類似事例

オトモレツトイウチイサナタ,ヒトバシラ
1970年 山梨県
オトモレツという小さな田は、転々と持ち主が変わる。人柱のたったところだといい、作った家では必ず葬式が出る。
類似事例

ヤマイダ,ヤマエーダ
1956年 宮城県
昔からヤマエーダ(病田)と呼んでいる60坪ほどの田畑がある。隣村に住む地主の所有であったが,その後当町に寄付された。原因は不明だが,この田畑を耕す者には必ず不幸か不思議が生じるので,今も耕す者がない。
類似事例

ガッセンノシシャヲウメタバショ
1993年 福島県
競馬の賞与で景気がよかった人がいたが、畑の真中に家を建てたところ、長男、次男、長女が相次いで死に妻も原因不明の熱で寝付くことが多くなった。昔、合戦の死者をたくさん埋めたとか、不幸な人が自殺した場所だと言っているらしい。
類似事例

タタリノアルヤシキ
1956年 宮城県
今でも佐久間屋敷と呼ばれるところがある。昔この地方を治めていた佐久間家で一人の女中が非業の死を遂げた。その祟りで同家は滅び,以後誰が住んでも凶事が起こるという。今は畑になっているが,黍・菊などは育たないといわれる。
類似事例

タノタタリ
1971年 大分県
卯の日に田を植えると嫁が死ぬと今でも言い伝えているところがある。
類似事例

サクランサク
1964年 福島県
嫁いじめで、田の草を取れば戻すといわれた嫁が一生懸命田の草をとって、赤ん坊をおぶったまま死んだ。その後その田は誰も作る人がいなくなり、作らんさくといわれる。
類似事例

ビクニタ
1995年 埼玉県
比丘尼から騙し取った田を作ると持ち主が急に死んだり、その家に悪いことがあるので「びくに田」は作る人がなかった。
類似事例

キツネ
1988年 奈良県
惣五郎と言う人が三反御作(3反歩ある大きな田)を植えた帰り、溺死した子狐を見つけ葬った。その夜戸を叩く者がおり、「お田引いた惣五郎さん、三反御作みな引いた」と5,6人の声がした。翌朝見ると植えた苗はみな引き抜かれ、狐の屍骸が掘り起されていた。親狐が思い違いをしていると思い、狐のいそうなところを釈明して歩いたら、その夜に伊勢音頭の音がして「お田引いてすまなんだ、三反御作また植えた」と声がした。翌朝、家の前には大きな鏡餅が置いてあり、田はもとどおり植えてあった。
類似事例

イネ,シ,(ゾクシン)
1916年 大阪府
田植えのとき、苗を結った藁を必ず植えた田に捨てないと、その稲は植えた人の葬式用の飯になるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内