ヘビ 1966年 秋田県 禁忌に関する俗信。蛇を指さしてはいけない。もし指をさしたらその指をかめ。
 類似事例 |
|
ハメ 1935年 奈良県 蛇をさすと指がくさるといわれている。指した時は唾をはく。
 類似事例 |
|
ヘビ,(ゾクシン) 1939年 和歌山県 蛇を指さしすると指、あるいは手が腐る。
 類似事例 |
|
クツナ,(ゾクシン) 1936年 兵庫県 蛇に指差しをすると指が腐るので、唱えごとをする。
 類似事例 |
|
ヘビ(ゾクシン) 1998年 医療、まじない、禁忌などに関する俗信。蛇を見て指さすと指が腐るという。妊婦は火事を見ると痣のある子を産む。産婦は柿とナスを食べるな、髪が抜ける。尺取虫にたかられたと気付くとすぐ落とす。身体の上下をわたられると命を落とす。蛇の抜け殻を財布の中に入れておくと金持ちになる、髪の毛の真中に入れておくと頭を冷やす。便所の神様は大は右手で小は左手で受け取っているのでつばきをすると口をあけ、口の腫れる病いになり罰が当る、など。
 類似事例 |
|
ヘビ 1966年 秋田県 予兆に関する俗信。蛇にかまれると、縁起がいい。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1988年 茨城県 禁忌に関する俗信。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1976年 新潟県 禁忌に関する俗信。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1970年 滋賀県 禁忌に関する俗信。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1967年 富山県 禁忌に関する俗信。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1966年 秋田県 禁忌に関する俗信。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1965年 和歌山県 禁忌に関する俗信。
 類似事例 |
|
ヘビ,(ゾクシン) 1933年 千葉県 蛇を刃物で傷つけると祟るという。
 類似事例 |
|
ヘビ,コウモリ,(ゾクシン) 1935年 兵庫県 蛇や蝙蝠の所在を指さすと、その指が腐るという。その際に唾を3度吐くとその難を逃れられる。
 類似事例 |
|
ヘビ 1938年 鳥取県 蛇を指さすと指が腐る。蛇がカエルを捕らえているのを逃がしてやると蛇がつく。
 類似事例 |
|
ヘビ,コウモリ,(ゾクシン) 1935年 蛇や蝙蝠の所在を指さすと、その指が腐るという。その際に唾をつけた手を帯に挟むとその難を逃れられる。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1991年 高知県 蛇に関する俗信。黒尊のガマ(大きな岩)の下には蛇がいることがあり、黒尊様といわれている。蛇体は金物が嫌いだから川で鎌や刃物を砥石で研いではいけないという。蛇を指してたら指が腐るという、など。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1980年 秋田県 禁忌に関する俗信一束。
 類似事例 |
|
ヘビ 2005年 島根県 子供が「蛇だ」と言って指を指すと指が腐る。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1995年 滋賀県 禁忌に関する俗信一束。
 類似事例 |
|