ヘビ 2005年 島根県 子供が「蛇だ」と言って指を指すと指が腐る。
 類似事例 |
|
クツナ,(ゾクシン) 1936年 兵庫県 蛇に指差しをすると指が腐るので、唱えごとをする。
 類似事例 |
|
ヘビ 1938年 鳥取県 蛇を指さすと指が腐る。蛇がカエルを捕らえているのを逃がしてやると蛇がつく。
 類似事例 |
|
ハメ 1935年 奈良県 蛇をさすと指がくさるといわれている。指した時は唾をはく。
 類似事例 |
|
ヘビ,コウモリ,(ゾクシン) 1935年 熊本県 蛇や蝙蝠の所在を指さすと、その指が腐るという。その際に歳の数だけ指を歯で噛むとその難を逃れられる
 類似事例 |
|
ヘビ,コウモリ,(ゾクシン) 1935年 蛇や蝙蝠の所在を指さすと、その指が腐るという。その際に唾をつけた手を帯に挟むとその難を逃れられる。
 類似事例 |
|
ヘビ 1942年 福島県 蛇、トカゲを指さすと、その指が腐る。指した場合は、他の子どもにユビキリ(手を斜めにして指を3回叩く)してもらうと良い。
 類似事例 |
|
ヘビ,コウモリ,(ゾクシン) 1935年 兵庫県 蛇や蝙蝠の所在を指さすと、その指が腐るという。その際に唾を3度吐くとその難を逃れられる。
 類似事例 |
|
ヘビ 1966年 秋田県 禁忌に関する俗信。蛇を指さすと、指がくさる。
 類似事例 |
|
ヘビ 1966年 秋田県 禁忌に関する俗信。蛇を指さしてはいけない。もし指をさしたらその指をかめ。
 類似事例 |
|
ヘビ,(ゾクシン) 1933年 千葉県 蛇を刃物で傷つけると祟るという。
 類似事例 |
|
ハカイシ,ユビサシ 1950年 千葉県 墓石を指すと指が腐る。
 類似事例 |
|
(マジナイ) 1957年 山梨県 毛虫に指を指されると指が腐るといわれる。指を年の数だけ叩くとよい。
 類似事例 |
|
ニガテ 1942年 東京都 苦手の人を見ると、蛇が動けなくなり、容易に捕まる。苦手は、手の指がすべてまむし指なので、誰にでも分かる。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ヘビ 1998年 静岡県 蛇を殺すと呪われてしまう。
 類似事例 |
|
ヘビ 1959年 岡山県 蛇は水神様のお使いである。蛇が木に登ると大水がでる。蛇が川を渡ったら雨が降る。黒い小さな蛇に白い首魂のかかったのはどうつう神の使いだ。蛇を指差すとその指が腐り、殺すとたたりがあるという。蛇の骨がたったら一生患うといわれており、田の中に蛇を捨てると叱られる。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),ヘビ 1933年 栃木県 蛇を殺すと祟られるという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1991年 高知県 蛇に関する俗信。黒尊のガマ(大きな岩)の下には蛇がいることがあり、黒尊様といわれている。蛇体は金物が嫌いだから川で鎌や刃物を砥石で研いではいけないという。蛇を指してたら指が腐るという、など。
 類似事例 |
|
ヘビ 1977年 秋田県 死んだ蛇を見かけたときは、唾液をそれに吐きかけると祟られない。
 類似事例 |
|
ナガムシノタタリ 1984年 新潟県 「長虫の祟り」といって、蛇を殺して足が悪くなった人がいた。
 類似事例 |
|